再進学をお考えの皆様へ


再進学で入学した在校生の本音
再進学で入学した在校生達の生の声をご紹介します。
再進学者から選ばれるポイント
ポイント1
社会人・大学生・短大生・フリーター出身者の方が安心して学べる環境があります!

在校生の内、約10%(本校実績)が社会人・大学生・短大生・フリーター出身者です。皆さんと同じ夢を持って、再進学を決意した方がたくさんいますので、ご安心ください。
ポイント2
就職サポートが充実!



- 2人の先生によるバックアップ
- 担任とエリアごとの就職担当教員がタッグを組み、就職活動をサポート。
一人ひとりの個性や目標をしっかり把握してくれる、心強いサポート制度です。
- 全国どこでも就職可能!
- 求人情報が全国規模で手に入るのは、全国に姉妹校のある三幸学園ならでは。
他の地域に就職希望の学生も、エリア就職担当教員を中心に全面サポート。
地元に戻っての就職や憧れの土地での就職も可能です。
- プロ講師陣の存在!
- 三幸学園スポーツ校の講師陣には、実際にプロチームでトレーナーをしている先生や、大手フィットネスクラブで活躍中の現役インストラクターの先生が多数います。現役で活躍中の先生から、現場の生の声が聞けたり、直接指導を受けられるのは、三幸学園スポーツ校ならではの強みです。
ポイント3
役立つ資格が確実に取得できる!
三幸学園のスポーツ校で目指せる資格は、スポーツを仕事にする上での大きな武器。しっかり勉強できるうちにできるだけ取得しておけば、将来必ず活きてきます。



- 多数の資格の
「養成適応校」! - 授業での試験対策が充実!
- 万全なサポート体制!
- スポーツの資格と併せ持ち、仕事の幅を広げていきたい!
- レポート提出などやることはたくさんありますが、とても充実しています。
卒業後は幼児体育の現場で経験を積み、30歳前後で教師になりたいと思っています。
私の憧れは、高校のバスケ部でお世話になった先生です。
生徒のささいな変化に気づけて、みんなに頼りにされる先生になりたいです。
- スポーツインストラクター科
こどもスポーツコース - 佐々木 永香 (帯広大谷高等学校 出身)
取得可能資格一覧
(公財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
(公財)日本スポーツ協会
選手のコンディショニング、ケガの救急処置、リハビリ、トレーニングなどをサポート。取得すればプロスポーツの現場で働く近道に。
健康運動実践指導者
(公財)健康・体力づくり事業財団
健康を目的とした運動指導の知識と技術を持つ者として、作成されたプログラムを基に運動指導ができる。
JATI認定トレーニング指導者
NPO法人日本トレーニング指導者協会
科学的根拠をもとに運動プログラムを作成し、実践できるトレーニング指導者として認定。スポーツ選手や一般人を対象に指導を行う。
フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級
一般社団法人 日本フィットネス産業協会(FIA)
クラブの運営実務を理解しているだけでなく、運動や健康づくりに関する基本知識を有することを証する、スポーツ・フィットネスクラブのマネジメントに特化した業界初の国家技能検定。
はり師・きゅう師
厚生労働省
【はり師】はりを用いて患部を刺激し、人体の自然治癒力を高める「はり」を施術するための国家資格。【きゅう師】身体のツボにもぐさを置き、火をつけ、その熱気によって腰痛などの痛みを和らげる「きゅう」を施術するための国家資格。
柔道整復師
厚生労働省
捻挫や打撲、骨折といった日常生活やスポーツの中で突発的に起きたケガに対して、手術や投薬によらない回復を目指すための国家資格。
保育士
厚生労働省
保育所、保育園をはじめ、児童福祉施設で乳幼児の保育を行うための国家資格。福祉関係の仕事など幅広く活用できる。
幼稚園教諭二種免許状
文部科学省
幼稚園で教諭として働くためには必須。園児を指導したり、健康管理や保護を行うための国家資格。
JCCAアドバンストトレーナー
(一財)日本コアコンディショニング協会
身体のコンディショニングを整える効果のある「ストレッチポール」を使用した、エクササイズ指導者(中級)の資格です。トレーニング効果を最大化させるための基本コンディショニングスキルを学び、クライアントの状態に合わせたプログラムを組むことができる。
PHI Pilates Basic Instructor
PHI Pilates Japan
理想的な姿勢や身体の動きを習得するためのエクササイズ「ピラティス」指導者(初級)の資格です。世界5大ピラティス流派の一つであるPHIピラティスによる怪我の予防やパフォーマンス向上の根底にある骨のアライメントと筋の長さの調整を機能解剖学に基づいて身につける!
Wキャリアコース制度
はり師・きゅう師(国家資格)、柔道整復師
(国家資格)、スポーツ系資格のうちいずれか
2つが取得可能!
昼間学科と夜間学科を同時入学する事で1学科分の学費が免除される制度になります。
2つの学科へ同時入学される方は、1学科分の入学金10万円免除に加え、A特待生として年間授業料が最低でも20万円×3年間=60万円、最大で50万×3=150万円の免除が保証されます。
免除金額例
A特待生
- 1年次:入学金100,000円+授業料200,000円
- 2年次:授業料200,000円
- 3年次:授業料200,000円
3年間で合計700,000円免除
SS特待生
- 1年次:入学金100,000円+授業料500,000円
- 2年次:授業料500,000円
- 3年次:授業料500,000円
3年間で合計1,600,000円免除
ポイント4
再進学者専用の入試制度、特待生制度を設置!
再進学者のみが受験可能な「高校既卒・社会人特待生入学」制度や、AO入学、一般入学など再進学者向けの各種入試制度を用意しています。面接試験のみで受験できる「高校既卒・社会人特待生入学」か「AO特待生入学」で特待生になると、返還義務の無い学費の免除を受けることができます。
その他にも様々な入試方法がありますので自分に合った入試方法で受験をすることができます。
種類 | 1年次 免除額 |
2年次 免除額 |
3年次 免除額 |
合計 免除額 |
---|---|---|---|---|
SS特待生 | 50万円 | 50万円 | 50万円 | 150万円 |
S特待生 | 30万円 | 30万円 | 30万円 | 90万円 |
A特待生 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 60万円 |
B特待生 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 30万円 |
C特待生 | 5万円 | 5万円 | 5万円 | 15万円 |
入試制度
再進学者のための入学制度一覧
ポイント5
再進学者が利用可能な学費サポートが充実!
三幸学園では再進学の学費負担を軽減するための制度が整っています。
それぞれの状況に併せて利用できる三幸学園オリジナルのサポート制度が豊富にあります。
サポート制度一覧
最大112万円が給付される!
社会人経験者対象 教育訓練給付金制度
(スポーツインストラクターコース・鍼灸科<夜間部>)
厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練講座を受講した場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額が支給される制度です。当校スポーツインストラクター科スポーツインストラクターコース・鍼灸科<夜間部>は指定講座の認定を国から受けており、受講中は授業料の最大50%(年間上限40万円)、さらに、受講修了後、あらかじめ定められた資格を取得かつ修了した日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された場合は追加で授業料の20%(年間上限16万円)が支給されます。
訓練開始日の1ヶ月前までに、訓練前キャリア・コンサルティングにおいて、「ジョブ・カード」の交付を受け、受給資格の決定を受ける必要があります。詳細はお近くのハローワークまでお問い合わせください。
対象
- 受給が初めての場合
- 受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が2年以上ある方
- 過去に受給したことがある場合
- 受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が10年以上ある方
前回の受給から今回の受講開始日前までに10年以上経過している方
出願までの流れ
再進学者のためのオープンキャンパス

個別で相談したい。じっくり話を聞きたい。
高校生に交じるのは不安。
仕事や予定の合間に行きたい。
そう考えている再進学者の方に・・・
大事な進路選択だから、学校に来てしっかり学校の様子を見て知っていただきたいと思い、三幸学園では再進学者のためのオープンキャンパスや個別相談会も開催しています。
- 個別対応可能です。
- 高校生が周りにたくさんいると集中できない・・・
そんな不安を抱えている方には完全別室で対応いたします。
- 参加時間の制約無し
- バイトや仕事があるから長時間の拘束はちょっと・・・
そんな不安を抱えている方も大丈夫です。希望の時間で対応いたしますので、遠慮なくお電話やお申し込のお問い合わせ欄にてお申し付けください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ

入学前は・・・「大学生」
アスレティックトレーナー科
河原 泰人さん
1. なぜ本校に入学しようと思ったのですか?
中学校時代から将来はスポーツ業界に就職したいと思っていてスポーツ業界とのパイプがあるスポメディなら僕の夢を叶えられると思ってスポメディに決めました。
2. 専門学校に入学する前の心情(期待や不安など)を教えてください。
どうしても周りの生徒よりも年上でうまく溶け込めないかもしれないと思いました。それでも僕はうまくやれる。クラスに溶け込んで中心になる。と思ってやっていきました。結果的に今はクラスに溶け込んで楽しくやっています。
3.入学後、学校生活はいかがですか?また、入学前に思っていた心情は変化しましたか?
勉強や実習があり、とても大変だと最初は感じましたが要領良く時間も使っていくことにより、生活の幅も増えてリズム良く生活を送れています。
「大変」という言葉が先行していましたが、今ではそんな気持ちはほとんどなく「充実」という言葉が先行しています。
4.入学を検討されている方へメッセージをお願いします!
一度社会に出た方や最新学の方など様々だとは思いますがこの学校では初心にかえってもう一度あいさつから専門知識まで学ぶ事ができます。
年上ならではの良い姿を周りに見せてクラスを盛り上げていってほしいと思います。 ぜひスポメディで一緒に夢を叶えましょう!!!

入学前は・・・「社会人」
スポーツインストラクター科
沼田 哲志さん
1. なぜ本校に入学しようと思ったのですか?
中学生の頃からダンスが好きで仕事をしたいと思うようになりました。
そしてエアロビクスインストラクターになりたいという夢を持つようになりその夢を叶える為にスポメディに決めました。
2.専門学校に入学する前の心情(期待や不安など)を教えてください。
オープンキャンパスに参加した時に在校生スタッフと先生方が楽しく雰囲気を盛り上げていただき期待も膨らみ、色々な授業を早く受けてみたいと感じました。
3.入学後、学校生活はいかがですか?また、入学前に思っていた心情は変化しましたか?
クラスは賑やかで毎日が楽しいです。専門知識のことは先生方が何でも答えてくれるのでわからないことなどはしっかりと聞けばたくさん成長できます。
授業はもちろん、それ以外の部分(学校行事)などでたくさん成長できます。
4.入学を検討されている方へメッセージをお願いします!
入学を考えている方、不安で迷って方はぜひ自分の夢を叶える為に一歩踏み出してみてください。
オープンキャンパスに来たときには先生方が色々な相談に親身になって聞いてくれます。僕も入学前にたくさんの話を聴いていただき抱えた不安を解消していきました。
どんな些細な事でも聞いてくれるので少しずつ期待を膨らませて入学に前向きになって下さい。
AO入学・AO特待生入学
AO入学:入学の意欲や個性、様々な能力やこれまでの活動を総合的に評価する制度です。
AO特待生入学:選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
高校既卒・社会人特待生入学
既に高校を卒業された方限定の特待生制度です。選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
自己推薦入学
幅広い分野で活躍や業績を残し、自身を推薦できる方を対象とする制度です。
一般入学
本校への入学を希望する方を広く受け入れる制度です。
学費分納制度
学費は全額納入と分割納入から選択することができ、分割納入の場合は前期分・後期分の2回に分けて納入することができます。
特待生制度
選考により特待生として合格すると学費の一部が免除し、学業を奨励する制度です。最大、年間50万円(2年で最大100万円、3年で最大150万円)免除になります。※返還不要
日本学生支援機構奨学金制度
経済的に修学が困難である方を対象として、専門学校在学中に毎月3万円~12万円の貸与を受けることができる制度です。無利息の第一種奨学金と、有利息の第二種奨学金があります。
三幸学園初期費用軽減&学費分割制度
日本学生支援機構奨学金を利用した学費分割払い制度で、入学金10万円と教材実習費及びその他の費用のみの納入で入学することができます。
三幸学園経済支援制度
授業料が通常の1/4となる返済不要の給付型奨学金です。特待生制度の受験も併用することができ、SS特待生に選ばれた場合は、最大で授業料全額が免除になります。
国の教育ローン
「国の教育ローン」は政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期・固定金利でご利用いただける教育ローンです。
三幸学園提携教育ローン
ゆるやかな利用資格と簡単な手続きでご利用いただける教育ローン制度です。
(株)オリエントコーポレーション
(株)ジャックス
その他のサポート制度
- 地方自治体の奨学金制度
- 経済的な理由により学費調達が困難な人の支援を目的に、都道府県・市区町村などの地方自治体が実施する奨学金制度です。
- 社・財団法人・企業の奨学金
-
- 新聞奨学生制度
- あしなが育英会奨学金
三幸学園給付奨学金&学費納入制度
日本学生支援機構「給付奨学金」と「授業料等減免」制度を利用した三幸学園独自の学費サポート制度です。入学手続き時に必要なのは“入学金10万円※のみ”。さらに3月末までに“教材費及びその他の費用”を納入いただくことで、授業料+施設設備費+実習費は“入学後”に「給付奨学金」と「授業料等減免」制度等を利用しながらお支払いいただけます。
- 入学手続き時に納入いただいた入学金10万円は、授業料等減免申請後に学納金へ振替します。
- 三幸学園初期費用軽減&学費分割制度との併用はできません。