
柔整科
安定性も将来性抜群の「国家資格」を武器にスポーツ・医療業界で活躍できる!
骨・関節・筋などの軟部組織の損傷(捻挫・打撲・骨折・脱臼・肉離れ)に対して手術をしない保存療法によって治療する柔道整復の理論と実践を学びます。さらに、介護や福祉などの関係法令も履修し、高齢化社会にも対応できる医療人を育成しています。働く現場は柔整師として接骨院や整骨院だけでなく、スポーツ分野、医療分野、社会福祉施設などがあります。
-
POINT 1
医療系・スポーツ系どちらも豊富な実習授業!
-
POINT 2
姉妹校の強みを活かして
全国のスポーツ・医療・福祉分野の就職に有利! -
POINT 3
「機能訓練指導員」として医療・福祉業界でも活躍できる!
こんな資格がめざせる!
・柔道整復師(国家資格)
・JATI認定トレーニング指導者
・PHI Pilates A.C.Ts
卒業後の仕事
・整骨院
・整形外科
・スポーツクリニック
・スポーツトレーナー現場
・福祉施設
3年間の大まかな流れ
1年次
基礎力を高める!
札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業
包帯固定学
包帯の取り扱い方法やケガに対しての固定方法など、柔道整復師になるための基礎を身につけることができます。

柔道整復理論Ⅰ
骨折や脱臼、捻挫、打撲とこれらに関係するケガや症状について学ぶことができます。

柔整科
1年次の時間割例
2年次
実践的な技術を深める!
札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業
柔道Ⅱ
校内にある柔道場で実際に学びます。

リハビリテーション医学
患者さんが病院で何を行ってきたのかを理解し、接骨院で対応する為に必要な知識を学びます。

柔整科
2年次の時間割例
3年次
より高度な技術と知識を学ぶ!
札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業
柔道整復実技V
骨折・脱臼の整復法を学びます。

柔整科
3年次の時間割例
在校生・卒業生
インタビュー
在校生

新井 諒
札幌啓北商業高等学校 出身
トレーナーとしても活動できる柔道整復師を目指します。
整骨院で現場実習を行い、患者様への施術を間近で見て、授業では学べない臨床ならではの治療法を経験しています。将来はトレーナーの資格も取得し、整骨院とケガをしない身体づくりができるトレーニングジムを一体化させて開業したいです。
新井さんに聞きました!
イチオシ授業は「柔道整復実技」
膝の靱帯損傷、野球肘、テニス肘の疑いがある場合の判定方法を学びます。触診は難しいけれど、必須スキルなので頑張っています。
卒業生

加藤 美里
株式会社ワイストーク 苫小牧西整骨院 勤務
2020年 卒業
苫小牧西高等学校 出身
ケガ予防のアドバイスもして患者様を支えます。
柔道整復師として整骨院に勤務しています。ケガを治すだけでなく防ぐためのアドバイスも仕事。患者様の症状を診て、その部位の治療をすることはもちろん、生活面の話も聞き、改善できる点について指導します。「おかげで動作が楽になりました!」「ここへ来るから動けました」など頼りにしてくださっている声を聞くと、患者様の支えになれていると実感でき、やりがいを感じます。