BONESETTER

柔整科

安定性も将来性も抜群の「国家資格」を武器にスポーツ・医療業界で活躍できる!

骨・関節・筋などの軟部組織の損傷(捻挫・打撲・骨折・脱臼・肉離れ)に対して手術をしない保存療法によって治療する柔道整復の理論と実践を学びます。さらに、介護や福祉などの関係法令も履修し、高齢化社会にも対応できる医療人を育成しています。働く現場は柔整師として接骨院や整骨院だけでなく、スポーツ分野、医療分野、社会福祉施設などがあります。

3つのPOINT
  • POINT 1

    医療系・スポーツ系どちらも豊富な実習授業!

  • POINT 2

    姉妹校の強みを活かして
    全国のスポーツ・医療・福祉分野の就職に有利!

  • POINT 3

    「機能訓練指導員」として医療・福祉業界でも活躍できる!

こんな資格がめざせる!

・柔道整復師(国家資格)

・JATI認定トレーニング指導者

・PHI Pilates A.C.Ts

卒業後の仕事

・接骨院・整骨院

・整形外科

・スポーツクリニック

・スポーツトレーナー現場

・福祉施設

3年間の大まかな流れ

1年次

基礎力を高める!

札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業

包帯固定学

包帯の取り扱い方法やケガに対しての固定方法などの基礎を学ぶ。

柔道整復理論Ⅰ

骨折や脱臼、捻挫、打撲などのケガや症状について学ぶ。

2年次

実践的な技術を深める!

札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業

柔道Ⅱ

校内にある柔道場で実際に学ぶ授業。

トレーナー実技Ⅱ

正しいトレーニングの実践と指導の方法を学ぶ。

柔整科
2年次の時間割例

※入学後は色々なメディア・ICTを活用して授業を実践していきます。

※カリキュラム及び時間割は変更になる可能性があります。

3年次

より高度な技術と知識を学ぶ!

札幌スポーツ&メディカル専門学校のオススメ授業

柔道整復実技Ⅲ

骨折・脱臼の整復法について学ぶ。

在学中からプロの現場を体験!外部実習

外部実習は、整骨院や機能訓練施設の現場で行います。
整骨院での実習は、学校で習得した知識・技術が現場でどのように使われているかを学びます。
機能訓練施設での実習は、主に高齢者への機能訓練が見学を通して学べます。
学校では決して学ぶことのできない現場の「リアル」を学びます。

資格を活かそう!
国家資格柔道整復師

柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫などのケガに対し、手術をしない方法で
治療を行う能力があると認定される国家資格。

こんな就職先で活かせる!
  • 接骨院
  • 病院
  • スポーツトレーナー
  • 機能訓練指導員

在校生
インタビュー

在校生

野矢 育歩

札幌龍谷学園高等学校 出身

柔道整復師とスポーツトレーナーの両方の資格取得を目指しています。

教えて!

スポメディに決めた理由

先生も学生も明るく、楽しい学校生活が送れると感じました。スポーツトレーナー系の資格を目指せるのも決め手。

スポメディのイチオシPOINT

医療系の授業で身体の知識が身につくだけでなく、それをトレーニングの実技に活かすと効き目が実感できます。

将来の夢を教えて!

スポーツ選手やダンサーなど、様々な方の身体を施術して、人の役に立ち感謝される柔道整復師が目標です。

各学科コースの学費についてはこちら