サポートシステム
一人ひとりの力をのばして社会人になっても活躍できる力を身につけます。
専門的な技術や知識を持つ人は、社会で大きな力を発揮します。でもそれ以上に現場では“人間力”が求められています。社会人としてのマナー、自分の意思で動ける行動力、自ら問題解決できる思考など、本校では主体性を育むカリキュラムを積極的に取り入れ“人間力”の育成に力を注いでいます。さまざまな成功体験を通して、“やればできる”“やったらできた”を繰り返し、生徒たちが自然と前向きな考えを持ち、自信を持って社会で活躍できる力を磨けるようサポートしています。
人間力を育てるカリキュラム
Support1
自らの力で考え、具体的に行動できる力を育みます。
アクティブラーニング


ディスカッションやグループワークを重視した授業で、自ら考え・行動する力を育成しています。人前で発表する機会が多いのも特徴です。
Support2
目標に向かって解決策を考え、自らの足で歩んでいく方法を学びます。
未来デザインプログラム


学校生活での日々の行いが将来どう役立つかを学び、人生を豊かに充実させるためのノウハウを実践。社会で成功するための考え方を学びます。
Support3
日常生活や授業を通して自然とマナーが身につきます。
ビジネスマナー・プレゼンテーション


社会人として必要不可欠な、敬語の使い方やビジネスマナー指導に力を入れているので、就職の面接時などでも大いに発揮されています。
成長ストーリー
1年次スタートアッププログラム
クラスメイトと初対面で緊張していましたが、グループワークですぐ仲良しに。学校でのマナーもみんなで共有。
1年次未来デザインプログラム
目標を設定したり、なりたい自分を思い描いたり…。今だけでなく、未来のことまで考えながら行動するように。
2年次私が変わったきっかけ
以前は内気で人前に立つのが苦手でしたが、授業での発表や委員活動を重ねるうちに、堂々と話せる自分へ。
2年次支えてくれた先生
「あなたならできる!」と、私を信頼してくれた先生。多くのことを任せてもらえたおかげで、自分で考える力を養えました。

どんなときも私を信じてくれてありがとう!
村林 まりあさん
(京都府私立京都西山高等学校出身)
学生生活を支える2つのサポートシステム
Support1
専門スタッフによるカウンセリング

授業を担当する講師の先生とは別に「心理カウンセラー」の先生が学生皆さん1人ひとりの問題や悩みを一緒に考え、これからの進む方向を見つけていきます。
校内の専門カウンセリングルームは相談内容はもちろん個人情報等のプライバシー厳守で安心です。
スクールカウンセラー紹介
心配事について一緒に考え、みなさんの気持ちの整理や新たな一歩のスタートを応援します!!
こんにちは。カウンセラーの豊田です。
日常生活や学校生活の中で、なんとなくやる気が起きない、体調が悪い、友人関係に悩んでいる・・・など悩みは誰にもあることです。きっとみなさんなりの解決方法も持っていることでしょう。けれど、悩みが大きすぎて押しつぶされそうな時は、気軽にカウンセリングを受けてみてください。話すだけでも心が軽くなった、と多くの人が話してくれます。心配事について一緒に考えましょう。みなさんの気持ちの整理や新たな一歩のスタートができることを願っています。

豊田 順子先生
Support2
先輩在校生によるサポート

入学してすぐのスタートアッププログラムで新入生の皆さんはクラス担任の先生とは別のもう1人、これからの学生生活のことや実習・就職について話してくれる先輩学生(オリター)に出会うことになります。
オリターチームは自分達の経験を活かし、1年生の皆さんがスムーズに学園生活をスタートさせることができるように、様々なサポート活動を行っている自主的に集まった有志です。