卒業生のお仕事紹介

動画で卒業生の声が聞けるよ!仕事のやりがいやアドバイスについて聞いてみました!

あこがれの医療・薬業・保育・福祉業界で働く卒業生を紹介

小さな成功を積み重ねてスキルを高めスペシャルメディカルクラークを目指す

「公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院」に就職

秋澤 颯希さん

(大阪府立いちりつ高等学校出身)

メディカルクラークとして、医師の診察のサポートを行っています。患者さまに処方箋や次回予約をお渡しする際に「次もあなたに対応してほしい」と言っていただけるとやりがいを感じます。在学中に学んだ単語が出てきたり滞りなく仕事を終えたりした時などの小さな積み重ねが、「今日もできた!」という喜びと自信につながっています。

医療秘書科
(現:医療事務&くすり総合科 医療秘書・医師事務コース)

お子さんが元気になって笑顔を見せてくれる瞬間がうれしい!

「社会医療法人真美会 大阪旭こども病院」に就職

杵川 七海さん

(大阪府立槻の木高等学校出身)

子どもに携わる仕事がしたい、医療機関で働きたいという夢を叶え、小児専門病院で受付や会計、診察室業務などを行っています。以前、体調が悪く来院されたお子さんが数日後に「元気になったよ!」と笑顔を見せてくれたことがあり、この仕事にやりがいを感じました。今後は自ら進んで学びスキルアップしていきたいです。

医療秘書科
(現:医療事務&くすり総合科 医療秘書・医師事務コース)

尊敬できる先生方に学び現在はドラッグストア店長に

「ウエルシア薬局株式会社」に就職

清水 明日果さん

(大阪府立八尾翠翔高等学校出身)

在学中には、医薬品登録販売者資格取得のための知識、接客に役立つ知識、医療用医薬品の知識、さらに化粧品やパソコン関係の資格取得まで、幅広く学ぶことができました。現在は店長として、学んだ知識をフル活用しています。私のことを覚えてくれ、店舗に会いにきてくれるお客様にも恵まれて大きなやりがいと共に仕事に向き合っています。

くすりアドバイザー科
(現:医療事務&くすり総合科 くすりアドバイザーコース)

学生時代の経験は役立つことばかり!自分が学んだことを後輩に伝えたい

「社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター」に就職

米田 莉玖さん

(私立大阪国際滝井高等学校出身)

病棟保育士になる夢を実現させて、充実の毎日を送っています。先日は病棟で初めて行う大きな行事のリーダーを任されました。計画や準備は大変でしたが、当日参加した子どもたちの嬉しそうな顔や素敵な笑顔が見られて大きな達成感が得られました。これからもより多くの経験を積んで、病棟保育士として自分が学んだことを学生たちに伝えたいです。

医療保育科

就職後も続く専門職としての勉強
在学中の勉強習慣が役立っています

「宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院」に就職

筒井 菜央さん

(大阪府立芥川高等学校出身)

診療情報管理士としてカルテ管理や点検、退院サマリ関連、院内がん登録を担当しています。院内がん登録は覚えることが多く苦手でしたが、資料を調べたり先輩に質問したりすることで「がん登録実務 初級者認定試験」に合格できました。今は中級合格に向けて勉強中です。専門学校で、資格試験対策として先生から勉強の仕方を教わったことが活かされています。

診療情報管理士科
(現:医療事務&くすり総合科 診療情報管理士コース)

患者さまやスタッフに必要とされる存在であり続けたい

「医療法人潤優会 松谷クリニック」に就職

宮本 茉莉乃さん

(再進学者)

耳鼻科の受付や診察介助などの仕事に携わっています。診察介助では、患者さまが鼻水を吸引する際に使う器具に薬を入れたり、その使い方を患者さまにご説明したり。仕事のやりがいを感じるのは、患者さまから「ありがとう」と言っていただけた時。これからも、スタッフや患者さまに必要とされる存在でいられるようがんばります。

医療事務科

熱意と個性と信念を大切に将来は福祉施設をつくりたい!

「社会福祉法人東光学園 児童養護施設 東光学園」に就職

福島 悠一郎さん

(私立クラーク国際記念高等学校 大阪梅田キャンパス出身)

児童養護施設の職員として、子どもたちの養育を担っています。やりがいを感じるのは基礎能力や知能指数の低い子どもたちが努力をして、本来は難しいことに取り組み成果を出した時。自分の支援や関わりは間違っていなかった、と嬉しくなります。将来は福祉施設や法人を立ち上げることが目標。自分が考える福祉のあり方を実践してみたいです。

医療保育科

利用者さまの感謝と笑顔に励まされ喜びとやりがいを実感する日々

「泉尾特別養護老人ホーム 第二大正園」に就職

平野 泰輝さん

(私立飛鳥未来高等学校出身)

介護福祉士として利用者さまと関わるなかで、「ありがとう」の言葉と笑顔をいただけた時にやりがいを感じます。在学中、授業でさまざまなことを実践的に学びましたが、特に片麻痺の利用者さまを介助する際、授業で習ったことが役立っています。学科の先生一人ひとりに丁寧に教えていただいたことが、現場で実を結んでいます。

介護福祉科