施設紹介
給食管理室



- 大量調理の流れを実践的に学ぶ。
- 病院や学校などの集団調理について学ぶ専用教室。大量調理を学ぶにふさわしい広々とした空間は、衛生面への配慮を徹底し使い勝手や作業効率のいい設備とレイアウトを施しています。
調理実習室



- 調理技術をプロ仕様の設備で習得。
- 実際にプロが働く現場と同じ設備・食材を使い、調理の基礎から応用までをしっかりと学びます。
実験室1

- 基本となる実験機材を使いこなす。
- いろいろな食材の成分検出・定量など、食品学実験を中心に行う実験室です。換気・遮煙システムなどを整えた安全・安心な環境のもと、さまざまな薬品や機器を使用した実験を行います。
実験室1器具
-
- 乾熱滅菌器
- 器具を滅菌する、全自動運転の殺菌装置。使用することで、菌の存在についての知識も深めていきます。
-
- 分光光度計
- 光の原理を用い、食品分析などに使用する機械。数値として目で確認し、食品の性質への理解を深めます。
-
- ストマッカー
- 細菌検査用ホモジナイザー(=均質化する機器)。品質管理や衛生検査を目的に、実験を行います。
実験室2

- 専門機器を使い微生物の実験などを行う。
- 主に微生物の実験を行う実験室です。微生物を培養・繁殖させるインキュベーターをはじめ、有毒物質を扱う実験などに使うドラフトチャンバー、滅菌処理に使用するオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)といった専門設備・機械を備えています。
実験室2器具
-
- インキュベーター
- 微生物の培養に用いる専用機器。最新のマイコン機能を搭載。栄養士に欠かせない衛生管理力を高めます。
-
- ドラフトチャンバー
- 有毒ガスなどの吸引を防ぐ、安全機能付きの排気装置。成分分析などのデータから、食品を理解します。
-
- オートクレーブ
- マイコン制御・安全機能付きの、高圧蒸気滅菌装置。品質・衛生管理、微生物の培地調整にも不可欠です。
食品加工室

- 調味料や食品を自ら加工し、食品に対する理解を深める。
講義室

- 自クラスの教室としても活用されています。
図書室

- 知識の幅を広げる充実の蔵書。