News最新情報

左右にスワイプすると次の記事/前の記事に移動します。

≪先生にインタビュー≫大久保先生の「未来」のお話

オンラインバナー.JPGインスタ.png

お茶の水キャンパスには、個性豊かで素敵な先生がたくさんいます。

先生はどうして先生になったのか。

先生はどんな生徒だったのか。

先生はどんなことを考えながら授業をしているのか。

「先生たちにインタビューをしてみました」シリーズ第2弾。

今回はこちらの先生のお話をご紹介します。

大久保さん第3回.jpg

大久保先生がお茶の水キャンパスに着任したのは、201910月のことだ。年度途中で担任が交代したクラスもあった。

「突然、担任が変わって生徒は不安とかもあったと思うんで、積極的に声をかけるようにしていました。お茶の水キャンパスって結構、転校してくる子も多くて、色々悩んで転校してくる子も多いと思ったんで、学校に来ていること自体がすごいな、って、そういうのを乗り越えて、学校に来て、しっかり授業を受けている姿そのものが」

年度途中でクラスを新たに受け持つ際、教師側も神経をつかうものである。だが、大久保先生は、学校に来て顔を見せてくれる生徒にただただ意識を向け、誇らしく思っていた。


2020年度は混乱の中、始まった。毎日、毎時間、状況が変わる。4月のカレンダーにあった恒例の学校行事がどんどん消えていった。大久保先生は、自粛生活を余儀なくされている生徒の状況確認を兼ね、新年度の担任になった挨拶をすべく電話連絡をしていた。


「『大久保先生がまた担任で嬉しい』って言ってもらえた時に、自分も嬉しいなって思います。去年、半年頑張ってみてよかったなって」


そして6月。分散登校が始まり、校舎に生徒の声が響く日が訪れた。クラス全員が教室に揃う日はまだ先になるだろうが、大久保先生はこれからクラスを「いろんなことを試して、話してみて、失敗したり、他の人の話を聞いて悩む場所にしたい」と言う。

「生徒に対して教えることはできないかもしれないけれど、その分、一緒に考えて、背中を押せる存在になれたらと思います」


大久保先生は生徒の前にも、上にもいない。横で、「同じ目線で」いる。そして最後は、後ろから「背中を押す」。「近所のおばさん」は健在だ

「生徒にすごく共感する部分があって、それでいいのかなっていう悩みはすごく思いました。でも、それでいいんだ、って開き直っている自分もいます。自分が生徒だった時、私も声をかけてくれると、あ、先生見ててくれるんだ、私のこと、ってうれしかったんで。私が話して、先生に聞いてもらって、それで安心する。それがいいのかもしれない。同じ立場、同じ目線」


生徒と近しい距離にあることは、悩みの種であるばかりではない。

そのことを、大久保先生自身が生徒であった過去が裏付けてくれている。

今日は大久保先生の「未来」についてのお話でした。

大久保先生のお話はここまで。

次にお話をご紹介できる先生は誰でしょう。

お楽しみに。

.

「先生たちにインタビューをしてみました」シリーズ第1弾

西尾先生の「過去」 「現在」 「未来」のお話はこちらから

大久保先生の「過去」 「現在」のお話はこちらから

.

飛鳥未来フリースクール(バナー).png