サポートシステム
一人ひとりの力をのばして社会人になっても活躍できる力を身につけます。
専門的な技術や知識を持つ人は、社会で大きな力を発揮します。でもそれ以上に現場では“人間力”が求められています。社会人としてのマナー、自分の意思で動ける行動力、自ら問題解決できる思考など、本校では主体性を育むカリキュラムを積極的に取り入れ“人間力”の育成に力を注いでいます。さまざまな成功体験を通して、“やればできる”“やったらできた”を繰り返し、生徒たちが自然と前向きな考えを持ち、自信を持って社会で活躍できる力を磨けるようサポートしています。
人間力を育てるカリキュラム
Support1
自らの力で考え、具体的に行動できる力を育みます。
アクティブラーニング


ディスカッションやグループワークを重視した授業で、自ら考え・行動する力を育成しています。人前で発表する機会が多いのも特徴です。
Support2
目標に向かって解決策を考え、自らの足で歩んでいく方法を学びます。
未来デザインプログラム


学校生活での日々の行いが将来どう役立つかを学び、人生を豊かに充実させるためのノウハウを実践。社会で成功するための考え方を学びます。
Support3
日常生活や授業を通して自然とマナーが身につきます。
ビジネスマナー・プレゼンテーション


社会人として必要不可欠な、敬語の使い方やビジネスマナー指導に力を入れているので、就職の面接時などでも大いに発揮されています。
成長ストーリー
1年次スタートアッププログラム
本格的な授業が始まる前に、グループワークなどでクラスメイトと距離が縮まり、友だちづくりのきっかけに。
1年次未来デザインプログラム
夢を叶えるために自分がやるべきこと、必要なことを具体的に考えられるようになり、思考が前向きに変化。
2年次私が変わったきっかけ
積極的な仲間と一緒に集中して授業を受けたことで、検定に合格!頑張りの結果が出て、自信になりました。
2年次支えてくれた先生
普段の学校生活で、あいさつや「報連相」の大切さなどを教わって、社会人としての心構えができました。

毎日の積み重ねが大事だと学びました!
医療秘書科 小宮山 麗さん
(神奈川県立高浜高等学校出身)
学生生活を支える2つのサポートシステム
Support1
専門スタッフによるカウンセリング

授業を担当する講師の先生とは別に「心理カウンセラー」の先生が学生皆さん1人ひとりの問題や悩みを一緒に考え、これからの進む方向を見つけていきます。
校内の専門カウンセリングルームは相談内容はもちろん個人情報等のプライバシー厳守で安心です。
在籍スクールカウンセラーからのメッセージ
スクールカウンセラーは、学校の先生方とは別の立場で、みなさんの悩みや不安、問題について、じっくりとお話を聴き、問題解決へむけて一緒に考えていきます。専門学校で過ごす期間は、精神的な自立・社会的な自立へ向けて、大かれ少なかれ気持ちが揺れ動く時期かと思います。その中で、何だかうまくいかない、眠れない、集中できないなど、心や体の違和感に気づいたときや、身近な人には言いにくい悩みを抱えたときには、一度カウンセラーに会いに来てみてください。うまく言葉にできなくても大丈夫です。一緒により良く過ごしていくための方法を探っていきましょう。
Support2
先輩在校生によるサポート

入学してすぐのスタートアッププログラムで新入生の皆さんはクラス担任の先生とは別のもう1人、これからの学生生活のことや実習・就職について話してくれる先輩学生(オリター)に出会うことになります。
オリターチームは自分達の経験を活かし、1年生の皆さんがスムーズに学園生活をスタートさせることができるように、様々なサポート活動を行っている自主的に集まった有志です。
横浜医療秘書&IT専門学校には新入生の皆さんが専門学校の環境に早くなれてもらい、 有意義なキャンパスライフを送ってもらうためにオリター制度があります。 1・2年早く入学した私たちは、新入生のみなさんが入学当初に抱く不安、例えば友達はできるかとか、 資格はちゃんと取れるか、サークル活動やアルバイトのことなど、多くの自分ひとりでは解決できないことを気軽に相談できるサポート隊です。 私たちの経験から皆さんの在学中のいろいろな悩みを一緒に考えたりアドバイスできて、お互いに楽しい有意義な専門学校生活をおくれればと思います。