技能五輪全国大会に、大阪代表として出場決定!
写真の料理は、学内選考の時に作った鶏肉の煮込み。学校代表として技能五輪全国大会に出場するので、メニュー考案や練習に力を注いでいます。
調理師という同じ目標に向かって、技術の練習に励んでいる上級調理師科と調理師科。
辻学園では技法の習得だけでなく、先生が調理の楽しさまで教えてくれるので、いつも生徒の笑顔であふれています。
このページでは、そんな学校の1日を紹介。生徒たちのリアルな声をお届けします。
上級調理師科
黒崎 みのりさん
大阪府立豊島高等学校出身
高校の時はやる気のない私でしたが、辻学園に入ってからは何事も意欲的に挑戦!技術の練習に励んだり、委員活動やコンテストに参加したり…。先生方も心から応援してくれるので、自然と頑張ろうと思えます。
写真の料理は、学内選考の時に作った鶏肉の煮込み。学校代表として技能五輪全国大会に出場するので、メニュー考案や練習に力を注いでいます。
今日の朝練は、2年生の技術テストの課題に集中。自主練習でも先生に教えてもらえるのがうれしいです!
ニジマスの生ハム詰め、豚ロース肉のアラゴン風、ピーマンの白身魚タルタル詰めを作ります。
学内のカフェで、製菓学科が店舗実習中。一般客だけでも行列ができるほど人気なので、売り切れる前に急いで購入!
調理理論の授業は、先生の技術をじっくり見られるので勉強になります。味見も毎回楽しみ!
クラスのホームルームで、就職活動のための面接練習。自己PRの伝え方も指導してもらいました。
翌日のオープンキャンパスに向けて準備。スタッフ同士の連携もバッチリです。
調理師科
山下 希生さん
大阪府私立星翔高等学校出身
幅広い技術を養いたいと思い、製菓パティシエ科から調理師科に進みました。製菓と調理を学んでみて、専門にしたいのは西洋料理だと実感。卒業後はホテルで経験を積んで、いつかは自分の店を開くのが目標です。
僕が包丁技術の中で一番難しく感じているのが、大根のかつらむき。帯状に薄く長く切れるように、繰り返し練習しています。集中力も大切!
朝の自主練習は、魚の3枚おろし。包丁を滑らせるように動かすのが、上手にさばくコツです。
食生活と病気の関わりを学ぶ授業。普段の食べ物が、生活習慣病を引き起こす原因に⁉
炭酸水の働きについて勉強。飲んだ時の効果に加えて、皮膚病の治療などにも利用されていると知りました。
学校の友だちは、自分を支えてくれる存在。資格試験のことや将来の夢なども、真剣に語り合っています。
コシの強い手打ちうどんを作るほか、油揚げをふっくら炊く方法、出汁の取り方なども学びます。
就職活動のことで、担任の河山先生に相談。ポジティブな先生と話すと、僕も「やればできる!」と思えます。
放課後は、オムレツの練習。材料費が無料なので、納得がいくまで何度でも練習できます。
パティシエ&パティシエールを目指して、技術と感性を磨いている製菓マイスター科と製菓パティシエ科。
同じ夢を持つ仲間と一緒だからこそ、お互いの喜びも悩みも分かち合いながら、みんな積極的に学んでいます。
その様子を探るべく、学生2人の1日に密着。リアルなスクールライフを紹介します。
製菓マイスター科
宮下 茉利さん
大阪府立金剛高等学校出身
お菓子とパンの技術を高めたくて、2年制を選択。朝と放課後の自主練習も積極的に参加し、腕を磨いています。先生と生徒の仲が良く、楽しみながら学べるのも辻学園の魅力です。
パンが大好きなので、実習で作ったパンを家で復習。明太子&ちくわ、ウインナー&モッツァレラチーズなど、自分の好きな食材を組み合わせてアレンジしています。
今日の朝練は、アメ細工。大阪府洋菓子コンテストに向けて、アメでリボンや花を上手に作れるよう練習しています。
液体をゼリー状に固める「ゲル化剤」について勉強。ゼラチン・寒天・アガーの違いや使い方を学びながら、白桃ゼリーを作りました。
昼休みに入ると、まずは友だちと一緒にコンビニへ。その日の気分でご飯を買って、教室でおしゃべりしながら食べています。
お菓子づくりやラッピングにも役立つ色彩学。まもなく色彩検定があるので、みんなで頑張っています。
バランス感覚や美的センスを磨けるフラワー実習。今回は「ノスタルジーガーデン」をテーマに、ブーケを制作!
最初は全然できなかったラテアートも、練習を重ねて上達!ハート型やリーフなど、バリエーションを増やしています。
下校前に担任の山本先生とおしゃべり。いつも気にかけてくれるので、なんでも話せます。私のお姉さん的存在です!
製菓パティシエ科
岡本 恵奈さん
兵庫県私立芦屋学園高等学校出身
高校の時は進路に悩んでいましたが、好きなことを学べる今は、学校に通うのが楽しい!将来はカフェレストランを開きたいので、次年度は辻学園の調理師科にW国家資格コースで学ぶ予定です。
学校で作ったお菓子や先生のお手本ケーキを、インスタグラムなどにアップすることも。友だちや他校生からの「いいね!」がうれしいし、もっと頑張ろうと気持ちも上がります。
朝練の時間は、好きなことを自由に練習できます。今日は、チョコレートで文字や模様を描く「パイピング」に集中!
カフェの軽食としても人気の「キッシュ」を実習。まずは生地を焼き上げ、そこに具材と卵液を流し入れてオーブンへ。
昼食は、おばあちゃんが作ってくれたお弁当。クラスメイトと楽しい時間を過ごすと、午後の授業も頑張れます!
ショコラのロールケーキに挑戦。ビスキュイ生地のしぼりや巻き方が難しかったけれど、おいしく完成して良かった☆
調理師科へのW国家資格コースについて相談。担任の布金先生は年齢が近いので、気軽に話せます。
今日は、まっすぐ帰宅。週末は自動車教習所に通ったり、コンビニでアルバイトしたりすることが多いです。