在校生の一日
クラスメイトは、一緒に学ぶ
仲間であり、高め合うライバル。
みんながいるから、辛いことも
明るく乗り越えられます。
松本 千侑 さん
- 出身地広島県
- 住まい単身赴任中の父と2人暮らし
- 通学時間 約30分
- アルバイトこれから始める予定
- 今はまっていること動画配信サービスでドラマや映画を見ること
-
8:30登校
-
9:00【1~2限目】食の安全
安全の視点から食材について学ぶ授業。今日は、魚やキノコなど毒のある食材について勉強しました。
-
11:00【3限目】カラー
スイーツや料理は見た目のわくわく感も大切!カラーチャートなどを見ながら、色の組み合わせや効果について学習します。
-
12:00【4限目】ホームルーム
いつものメンバーでランチタイム。次の授業が実習なので、早めに食べ終えて準備をします。時間がある日は外食することも。
-
14:00【6~8限目】製菓実習
今日はダミエ柄(市松模様)のクッキーとサブレ、アーモンドクッキーの焼菓子3種類を作ります!
-
14:00先生のデモンストレーション
先生にあいさつをして授業スタート。まずはダミエ柄のクッキーから。先生が作る様子を見て工程とポイントをメモ。
-
14:15模様作り
生地は前回の授業で仕込み冷凍しておいたもの。一定の厚さにカットし模様を作ります。生地同士を均等に付けるのがポイント。できたら冷蔵庫へ。
-
14:45アーモンドクッキーの生地作り
今度はアーモンド入りのアイスボックスクッキー作りに挑戦。空気が入ると形が崩れるので丁寧に作ります。こちらも成形後に冷蔵庫へ。
-
15:30サブレ作り
最後はサブレに挑戦!絞り袋に生地を入れて、ローズバッドという形に絞ります。均一に美しく仕上げるのが難しい!
-
16:10オーブンへ
サブレをオーブンに入れている間に、冷蔵庫で固めていた生地をカットして天板に並べます。
-
焼き上がり
3種類のクッキーが焼き上がりました♪サックリおいしくできて大満足。班のみんなと協力しながら、手際よく進められました。
-
大好きな先生
生徒思いで、何でも相談できる担任の長尾先生。学校の先生はみんな個性豊かで、生徒との距離が近い!先生同士も仲良しなんです。
-
18:00放課後
普段はすぐに帰宅するけど、授業が早く終わった日は、友達と上野のアメ横へご飯を食べに行くことも。
-
下校
私にとってケーキは特別な楽しみ。
今度は私が、誰かの人生を彩る
スイーツを作りたいから、
精一杯、基礎技術を磨いています。
三浦 美希名 さん
- 出身地(出身校)埼玉県(松栄学園高等学校)
- 住まい実家
- 通学時間約80分
- アルバイトカフェバーとカフェの2店舗でアルバイト
- 今はまっていること写真撮影
-
8:30登校
-
9:00【1~4限目】製菓実習
今日は製菓実習からスタート。フルーツ味のギモーヴ(マシュマロ)と、ナッツの産地であるフランス・ナンシーのお菓子、ショコラナンシーを作ります。
-
9:00材料の準備
先生から最初のレクチャーを受けて、レシピの分量通りに材料を用意します。まずはギモーヴ作りから。
-
9:25先生のデモンストレーション
先生が実際に作りながらポイントを教えてくれます。レシピに書かれていないところは忘れないようにメモ。
-
9:40ギモーヴ作り
泡立てた卵白に、砂糖を溶かしたゼラチン液を少しずつ加えていきます。音もチェックしながら、ちょうどいい硬さになったところでバットへ。
-
10:10ショコラナンシー作り
プードル・ダマント(アーモンドの粉)とチョコレートを使ったお菓子。クグロフ型にバターを塗ってヘーゼルナッツのパウダーを振ります。
-
11:00生地を作ってオーブンへ
再び先生のデモを見てから生地作り。しっとり仕上げるコツや、扱う材料の温度など、教わった通りに実践。生地を型に流したらオーブンへ。
-
12:10焼き上がり
約50分間焼いて、おいしそうにできました。完成したお菓子はお持ち帰り。家で食べるのが楽しみです。
-
12:15ダコワーズ作り&ギモーヴのカット
1年生で習ったお菓子、ダコワーズを、次回の授業のために焼きます。同時に、冷やしていたギモーヴも固まったのでカット。
-
経験豊富な先生
製菓実習の伊藤先生は、いつも的確でわかりやすい授業をしてくれます。先生のように、技術と知識の豊富なパティシエになりたいな。
-
13:00お昼休み
コンビニでお昼を買って、仲良しのお友達とランチ♪今日はおそろいのスカートで登校しました!
-
14:00【6限目】ディスプレイ
スマホとパソコンを連携させた店舗実習用のポスター作り。次の授業で看板を作るので、今日はデザインを考えて下書き。
-
15:00【7限目】SNS
これからのお店経営に必須なのがSNS。授業ではSNSの扱い方や対処などを学びます。
-
17:00放課後
今度「ジャパンケーキショー」に出るので、週に1~2回、先生にお願いしてマジパンの作品づくりを教わっています。
-
下校
料理の世界に進んだのは
飲食業界で働く家族の影響。
経験豊富な先生から教わることが
楽しくて、料理がもっと好きに。
榎本 勇 さん
- 出身地(出身校)埼玉県(私立秀明英光高等学校)
- 住まい実家
- 通学時間約60分
- アルバイト昼はカフェになるビストロでアルバイト
- 今はまっていることツーリング
-
11:30登校
今日は午後から授業の日。実習から始まる日の場合は、着替えもあるので少し早く登校しています。
-
12:00【4限目】サービス
将来はもちろん、今のアルバイト先でも役に立つサービス接遇の授業。今日は、スマートで美しい皿の持ち方を実践で学びました。
-
13:00お昼休み
今日は実習で試食があるので、お昼休みは飲み物を買って友達とおしゃべり。笑いが絶えない時間です。
-
14:00【5~8限目】カフェ実習
大好きなカフェの実習。今日は、そば粉のクレープ「ガレット」を教わります。
-
14:20先生のデモンストレーション
グループで材料を用意して、先生の実演を見ながらポイントをメモ。作り方だけでなく、食材の扱い方など大切な情報がたくさん!
-
14:40生地作り&食材カット
教わったことをすぐに実践してガレットの生地作り。実習はグループの連携も大切。協力しながら作っていきます。生地ができたら冷蔵庫へ。
-
15:103枚おろしの模擬テスト
今度アジを3枚におろす小テストがあるので、ガレットの生地を寝かせている間に模擬テスト。仕上がりの美しさに加え、衛生面もチェックされます。
-
15:50トッピングの食材を準備
実習などで余った食材を利用して、グループでオリジナルのクレープ作り。冷蔵庫から食材を準備して下ごしらえをします。
-
16:05ガレット作り
クレープ用の鉄板で生地を焼いて、好きな具材を乗せていきます。薄く均等に生地を仕上げるのが意外と難しいんです。
-
16:40完成!
うまくできました。僕のグループはサーモンやブロッコリーなどをトッピングした食事系のガレット。スイーツ系を作ったグループも。
-
試食
出来上がったガレットの試食タイム。今回はグループによって違う食材を使ったので、気になるものを試食し合いました。
-
クラスのみんな
同じ夢を目指して努力しているクラスメート。刺激を受けるライバルでもあります。
-
憧れの先生
カフェ実習担当の鈴木先生は、生徒の性格に合わせた授業をしてくれます。わかりやすいし何より楽しい!尊敬する先生です。
-
17:00放課後
授業後はまっすぐ帰るかアルバイトがほとんど。テストが近いときは自主練習をしたり、早く終わる日は友達とご飯を食べに行ったりします。
-
下校
今はイベントも授業も目の前のことすべてに
全力で取り組み中!
仲間との切磋琢磨と先生方のサポートで
スキルUPを実感中です
岩田 勇飛 さん
- 出身地(出身校)岐阜県(岐阜県私立帝京大学可児高等学校)
- 住まい実家
- 通学時間60分
- アルバイトケーキ店でアルバイト中
- 今はまっていることドライブしながらカフェめぐり
-
9:00登校
-
10:00【2限目】接客・サービス演習
店舗での掃除の仕方や防犯のポイント、さらに売上管理までを学びます
-
11:00【3限目】フードコーディネート
店舗のコンセプトに関連した内装や作成物のノウハウを学び、店舗の魅せ方を知る!
-
11:50お昼休み
ランチ中はイベントのミーティングをすることも仲間と過ごす大切な時間
-
13:00【5~8限目】製パン実習I
-
13:00授業の計量
今日は米粉100%と米粉50%配合の、2種類の米粉パンを作ります
-
14:30ポイントの説明
脱脂粉乳は湿気でダマになりやすいので、入れたらすぐにしっかりと混ぜること!
-
15:30一次発酵~形成
米粉100%の生地は発酵で柔らかくなり成形するのが大変優しく型におさめます
-
16:00いよいよ焼き上げ
生地の状態を確認し、表面に溶き卵を塗っていよいよオーブンへインドキドキです
-
16:30完成!
焼き上がったパンの表面にオリーブオイルを塗って完成!きれいに膨らみました
-
17:30放課後
放課後はよく自主練習をしています
ときにはオリジナルレシピに挑戦することも -
尊敬する先生
実習の恒川先生や竹村先生は知識が豊富で頼れる存在
実習のことだけでなく、学校生活のいろんなことを相談に乗ってくれる、尊敬できる先生方です -
下校