再進学希望の皆様へ


再進学を支えるポイント
社会人・大学生・短大生・フリーター出身者が多く入学しています。

毎年たくさんの社会人・大学生・短大生・フリーター等の方が入学されています。皆さんと同じ夢を持って、再進学を決意した方がたくさんいますので、ご安心ください。
再進学者専用の特待生制度を設置!
再進学者のみが受験可能な「高校既卒・社会人特待生入学」制度があり、面接のみで受験が可能です。
「高校既卒・社会人特待生入学」か「AO特待生入学」で特待生になると、返還義務の無い学費の免除を受けることができます。
SS特待生 | 50万円×在籍年数 の免除 |
---|---|
S特待生 | 30万円×在籍年数 の免除 |
A特待生 | 20万円×在籍年数 の免除 |
B特待生 | 10万円×在籍年数 の免除 |
C特待生 | 5万円×在籍年数 の免除 |
その他にも様々な入試方法がありますので自分に合った入試方法で受験をすることができます。
学費サポートが充実!

- 学費は、前期・後期と分納することができます。
- 日本学生支援機構奨学金制度の利用ができます。専門学校在学中に毎月2万円~12万円の貸与を受けることができます。
- 日本学生支援機構の「給付奨学金」・「第一種奨学金(無利息)」・「第二種奨学金(有利息)」のいずれかを利用した学費分割払い制度が利用できます。
- その他にも国の教育ローン・三幸学園提携教育ローンを利用することができます。
就職サポートが充実!

高校新卒者と全く同じように、全国12都市にある三幸学園の求人を受けることができ、リクルートスタイルの指導から履歴書の書き方まで一人ひとり丁寧な就職サポートを行います。また学校卒業後に再就職をする際にも卒業生としてサポートを受けることができるので一生安心です。
既に高校を卒業された方もすぐに参加できる!オープンキャンパス&平日学校見学
オープンキャンパス

体験授業を受けたり、実際に学校に通っている在校生の話を聞いたりできるので、入学後の具体的なイメージを持つことができます。楽しく学校のことが知りたい、学生の生の声が聞きたいという方にはオススメです。
平日学校見学

平日の都合の良い時間帯を選んでいただき、授業の見学や個別相談をすることができます。個別での説明なので、ゆっくりとお話ができ、様々な悩みを解消していただけます。
どのイベントでも聞けること:カリキュラム、就職、学費、入試 など
※上記以外のイベント(入試説明会など)にもご参加いただけます。
再進学サクセスストーリー

以前は、社会人!
Queen'sCollection Chocolate Café 代官山 勤務
紆余曲折を経て好きな仕事を再確認、ずっと何かを創り続ける仕事を。
高校時代に飲食業のアルバイトを経験して惹かれ、卒業後は総合飲食業の会社に就職しました。そこで飲食業の厳しさを目の当たりにし、1年で退社。再び地元のアルバイトで、飲食業での接客の楽しさに気づいたんです。今度はしっかり勉強してから働きたいと思い、ケーキ作りが好きだったこともあって、総合的に学べるこの学校に再進学しました。年齢差はありましたが、みんな同じ目標に向かっているので一緒に頑張れました。今のお店は、他にはちょっとない楽しみ方ができるチョコレート・カフェ。実践の場でいろんな経験を積んで、ずっと何かを創り続ける仕事をしていきたいですね。

以前は、社会人!
SUZU CAFE銀座店勤務
就職活動を通して、サラリーマンは「違うな」と感じました。
大学に通っていたので就職活動をしたのですが、サラリーマンをやっている自分が想像できなくて。「何か違うな」「自分には合わないのでは?」と感じるようになり、就職活動を中止して再進学を目指しました。飲食店でアルバイトしていたこともあり、飲食業界の仕事に就くためにもう一度勉強しようと思いました。
スイーツ&カフェ専門学校は、料理もドリンクもスイーツもできると書いてあったので、オープンキャンパスに参加してみて、既卒の学生も学習しやすい環境だと実感したので入学しました。学費はアルバイトのお金と教育ローンでまかない、親に負担をかけないようにしたので、親も応援してくれました。
入学したての頃は、若い人と一緒で抵抗感がありましたが、クラスの仲間はみんないい人ばかりだったので、途中から何も気にならなくなりました。おもしろい友達がたくさんできて、楽しく過ごすことができました。調理の基本と現場で使うフランス語の学習は、今でも現場で活かされています。
カフェも食事もメインとなるお店に就職できました。学校で調理とスイーツを学習してきたことが良かったのだと思います。すぐに調理の仕事ができて、自分でも今の現場がとても気に入っています。まだまだスタートラインに立ったばかりですが、将来できれば独立して、自分のお店を持ちたいという夢を持っています。