通信学習のすすめ方
-
1
3月末にテキストと課題集をお送りいたします。
4月1日より通信学習を開始していただきます。 -
2
テキストをもとに通信学習を開始します。科目ごとに選択課題と記述式レポートがあります。
自宅学習の問題は、テキストを見ながら解ける問題になっています。仕事や家庭と両立しながら取り組んでいただけます。 -
3
決められた提出期限日までに課題を終え、提出します。提出方法は、郵送・メールからお選びいただけます。
郵送の場合、手書きで作成していただきます。メールの場合、専用の解答用紙にパソコンで解答を入力し、お送りいただきます。 -
4
講師が添削をし、郵送で返信いたします。合格者には解答解説をつけてお戻しいたします。
提出するだけでなく、問題の正誤を確認していただき、科目に対する理解を深めます。
通信学習科目
精神保健福祉士専門科目
- 精神医学と精神医療
- 現代の精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉の原理
- ソーシャルワークの理論と方法
- 精神障害リハビリテーション論
- 精神保健福祉制度論
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク実習指導
- ソーシャルワークの基盤と専門職
通信学習に関するQ&A
Q1. 自宅で学習してわからないところがあったら、どうしたらいいのでしょう?
A1.
問題を解く中で分からないことがあれば、質問することができます。
質問用紙を使って、郵送、メールでご質問ください。
Q2. 通信課題ができるか不安です。合格点ってどのくらいですか?
A2.
選択式課題は100点満点中60点以上、記述式レポートは優・良・可・不可の4段階評価となり可以上で合格です。
基本的にはテキストを読めば解ける問題ですので、ご安心ください。
不合格の場合は、同じ問題を再度見直し、解き直していただきます。
Q3.
仕事が忙しいので、決められた期日に忘れずに提出できるかどうか…
自分でスケジュール立てて進めるのも苦手です。
A3.
1か月に2,3科目程度の課題を提出していただくスケジュールを組みます。
また、提出期日の約2週間前に、未提出の方には確認のメールを送りますので安心です。