歯科医院実習
業界の現場を知る
- 歯科アシスタント科
![](/v3/med/img/course/practice/catch_dental.png)
- 実施時期:11月
- 実施期間:3週間
実習スケジュール
実習1週目
最初の1週間は、歯科医院の仕事の基本を学ぶために、新患・再来患者の受付、電話応対、会計など受付で行われる業務を学びます。
カルテの作成や整理など、診察を行う上で必要なものの準備も併せて行っていきます。また、保険 請求事務としてレセプト作成や処理についても勉強します。
実習2週目
患者様の誘導や診療基本セットの準備、片付けなどの診療補助について実際に体験しながら学びます。
患者様の歯の洗浄や、唾液の除去などは、実際に患者様と接しながら覚えていきます。歯科材料(合着材・印象材・仮封材)の取り扱いやレントゲン撮影の介助も行います。
実習3週目
受付、診療補助を総合的に行っていくのが3週目の目的です。
初めの2週間で学んだことのまとめとして、他のスタッフと同じように業務に携わっていきます。
主な実習の流れ
8:30~ 歯科医院へ
実習先の歯科医院は住んでいるところからもほどよく近くて、ゆったりとした気分で通ってます。
8:40~ 診療準備
ユニットのメインスイッチを入れたり、ワッテなどの補充や器材の準備など、診察室内の準備を行ないます。
![](/v3/med/img/course/practice/photo_flow_dental-reserve.jpg)
9:00~ 診察介助
ドクターのチェアサイドで、治療中の粉じんや液体を吸引するサクションなどの必要な器具を手渡しする仕事を担当します。
![](/v3/med/img/course/practice/photo_flow_dental-assist.jpg)
13:00~ 受付業務
患者様と直接接する受付窓口で、診察券を受け取り、カルテを準備。患者様を診察室へ誘導。また、電話での予約の応対などを行ないます。
14:00~ 印象材の練和
大きな印象材は機械で練るため小さい部位の印象材を任されます。
※印象材...歯の型を採る為の材料
![](/v3/med/img/course/practice/photo_flow_dental-material.jpg)
17:00~ 器具の滅菌・消毒開始
ブラッシングは虫歯を作らないための最大の予防法であることを患者様に理解してもらい、一人ひとりの歯の特徴に合わせ、磨き方を指導します。この指導をアシストできるよう勉強します。
![](/v3/med/img/course/practice/photo_flow_dental-brushing.jpg)
17:30 実習終了
※実習時間は一例です。各病院により実習時間は異なります。