校内実習でしっかり基礎を学び、施設実習では応用力を磨く。実践主義の学習プログラムでは、いちばん進んだ介護の技術・知識が学べます。施設で、企業で、病院で。介護の知識は、色々な場面で非常に求められています。
介護福祉科が新しくなる!
強みを持った介護福祉士になれる3つの専門的なコースが新設になりました。
介護福祉士として利用者の心身のケア・サポートはもちろん、豊かな生活を提供できる人材になるため、2015年4月の入学者より3つの専門的なコースが新設になりました。1年次後期に専門的な3つのコースに分かれて学習し、専門的な知識技術を身につけて強みを持った介護福祉士を目指します。
総合福祉コース

介護の専門的な技能はもちろん、現代社会における介護のあり方や高齢者の生活全般など、介護をさらに深く追求します。また施設の運営方法なども学び、未来の介護従事者のリーダーとなれる人材を育成します。
取得可能な資格
福祉住環境コーディネーター
医療・福祉・建築について幅広い知識を身につけ、高齢者や障がい者に適切な住宅改修プランを提示します。
介護報酬請求事務技能検定試験
介護サービスに関わる請求費用を算出する業務に関わる知識と技能を身に付けます。
心理福祉コース

心理学を通して人間の"心"を知り、利用者の立場になって考えられる力をつけます。またその力を現場で活かし、利用者の気持ちにさらに深く寄り添ったサポートができる介護福祉士を目指して学びます。
取得可能な資格
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーはカウンセリングの技法や心理学に関する知識を習得する資格です。
スポーツレクリエーションコース

さまざまなレクリエーション等を学んで、利用者の健康増進を支えられるような介護福祉士を目指します。体操やゲームなど、レクリエーションのレパートリーをたくさん知ることができます。
取得可能な資格
中高老年期運動指導士
中高老年期運動指導士は介護予防の観点から運動指導やレクリエーションを実施します。
介護予防運動スペシャリスト
介護予防運動スペシャリストは身体機能の回復・維持・向上を目的とした運動を提案します。
こんな仕事につける
将来目指せる職業
- 介護福祉施設スタッフ
- グループホームスタッフ
- デイケアスタッフ
- 介護福祉士
こんな資格がめざせる
取得できる資格
- 介護福祉士(国家資格)
- 専門士
- パソコン技能検定準1~3級
- 福祉住環境コーディネーター
- 中高老年期運動指導士
- 介護予防運動スペシャリスト
- 福祉心理カウンセラー
- 介護報酬請求事務技能検定試験
3つのポイント
Point1 徹底した試験対策で、国家試験も安心!
国家試験の徹底した試験対策を行うので、安心して試験を受けられます。充実したカリキュラムと実習で、実力も着実に磨いていきます。
※2022年度から、養成施設卒業者は国家試験を受験することが義務化されます「。社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、2017年度(第30 2年次1月筆記試験回)から、養成施設ルートが介護福祉士国家試験の受験資格となります。なお、養成施設を2021年度末までに卒業する方は、卒業後5年間、介護福祉士になることができます。この間に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務に従事することで、5年経過後も介護福祉士の登録を継続することができます。
Point2 強みを持った介護福祉士に!多彩なコース選択制!

介護福祉士として利用者の心身のケア・サポートはもちろん、豊かな生活を提供できる人材になるため、1年次後期より専門的な3つのコースに分かれて学習します。
Point3 社会に求められている職業だから、就職に有利。

「介護福祉士」は、社会から強く求められている職業です。だから就職にはダンゼン有利。本校は特に実習のカリキュラムが充実しているので、卒業までにしっかりと自信を養って就職できます。
豊富なカリキュラム
介護福祉科 カリキュラム一覧
- 人間関係とコミュニケーション
- 人間の尊厳と自立
- 社会の理解
- アクティヴィティケア
- パーソナルコンピュータ
- 地域福祉論
- 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
- 医療的ケア
- 生活支援技術(生活)
- 生活支援技術(清潔)
- 生活支援技術(家事・終末期)
- 介護過程Ⅰ・Ⅱ
- 介護実習Ⅰ・Ⅱ
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術(移動・排泄)
- 生活支援技術(食事・睡眠)
- 介護総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 発達と老化の理解
- 障害の理解
- 認知症の理解
- こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ
- 手話
- ホームルーム
- 未来デザインプログラム
カリキュラムの例

コミュニケーション技術
介護を必要とする方との援助的コミュニケーションや、信頼関係を築くためのコミュニケーションについて学びます。

介護の基本Ⅰ
「QOLの向上」「自立支援」という新しい介護の考え方を理解するとともに、利用者や利用者家族、あるいは複数の介護職におけるコミュニケーション能力を身につけます。

生活支援技術
自立・自律を尊重し、潜在能力を引き出したり、見守ることを学びます。さらに、適切な介護技術を用いて、安全に援助できる技術や知識について学びます。
1年次後期の時間割例
オープンキャンパスのご案内
もっと学校について知りたい方にはオープンキャンパスがお勧めです。仙台医療秘書福祉専門学校ではオープンキャンパスを実施しています。実際の授業の様子を見学したり、学科・コースの違いや目指せる職業・資格習得の説明をきいたりしていただけます。まずはオープンキャンパスページで詳細をご確認ください。