募集要項・学費について
学費について
入学から卒業までにかかる学費について
1年目は、入学金+授業料+施設設備費+教材実習費及びその他の費用、
2年目は、授業料+施設設備費+教材実習費及びその他の費用をあわせた金額になります。
学費の分納はできますか?
もちろん出来ます。
初めに前期分を納入して頂き、後期分は7月までに納入して頂いています。
学費の支払が困難なのですが…
本校からの推薦には限りがありますが、日本学生支援機構奨学金制度をご紹介できます。
他にも提携教育ローンといって、信販会社(株式会社オリエントコーポレーション)と教育ローン契約を結んでおりますので、簡単な手続きで必要な学費の融資が受けられます。
ハワイ インターンシップは学費に含まれているのですか?
希望者のみの参加になります。
参加する場合は学費とは別に費用がかかります。
奨学金について
奨学金の申込みはできますか?
入学後4月~5月に説明会を開き申込を受け付けます。
ただし、高校のうちに「予約奨学金制度」に申し込まれておくとより確実になります。
奨学金の申込みについて教えてください。
奨学金の制度によっても異なりますが、出来るだけ採用枠の広い高校3年生の春頃に予約の申し込みをして下さい。
秋の採用もありますが、採用枠が狭くなっております。
また、本校に入学してから5~6月にも申し込みが出来ます。
高校で奨学金の予約採用をしているのですが、
その後の手続きはどうしたらいいですか?
高校ですでに予約をしている方は、4月に入学をしてから手続きを行いますので、お手元にある書類は4月まで大事に保管しておいてください。
特待生について
SS~Cまで特待生があるみたいですが、それはどうやって分けられるのですか?
筆記試験の得点や面接試験によって判断します。本校は人物重視なので面接が大きく合否を左右しますよ!
特待生試験での不採用の場合は再度、推薦試験を受けないといけないのでしょうか?
そんなことはありません。特待生試験は特待生としてはどうか?、入学はどうか?を判断しているので、心配いりません。
特待生で不合格になった場合は推薦入学として優先入学できます。
その場合は追加の選考料もかかりませんし、追加で書類を出すこともありません。
特待生筆記試験のレベルはどれくらいですか?
高校入試レベルです。
その他
選考料は振込みでなく手持ちでもいいですか?
選考料は必ず事前にお振込みください。
願書は手持ちでも受け付けています。