 
			入試・学費についてのよくある質問
募集期間について
- 
									募集の期間が3月末となってますが、定員でいっぱいで途中で打ち切ることってありますか?
- 
									願書の受付ですが、定員になればそこで締切ることもあります。
 お早めの出願をお勧めします。
併願について
- 
									四年制大学との併願はできますか?
- 
									はい、できます。
 四年制大学と本校を併せて受験希望する方へ「大学併願制度」があります。制度を利用する場合、入学願書裏面の「併願使用欄」を記入してください。試験発表の結果、四年制大学に合格し、本校への入学を取り消す場合は、各校で定められている日時までに本校までご連絡ください。
学費について
- 
									入学から卒業までにかかる学費はどれくらいですか?
- 
									詳しくは募集学科・学費のページをご覧ください。
- 
									学費の分納はできますか?
- 
									もちろんできます。 詳しくは募集学科・学費のページをご覧ください。 
- 
									学費の支払いが困難なのですが...
- 
									日本学生支援機構などの奨学金制度をご紹介できます。
 他にも提携教育ローンといって、信販会社と教育ローン契約を結んでおりますので、簡単な手続きで必要な学費の融資が受けられます。
 詳しくは学費サポート案内のページをご覧ください。
奨学金について
- 
									奨学金の申込みはできますか?
- 
									大丈夫です。高校のうちに「予約奨学金制度」に申し込まれておくとより確実になりますが、入学してからでも申込みすることができます。
- 
									奨学金の申込みについて教えてください。
- 
									奨学金の制度によっても異なりますが、できるだけ採用枠の広い高校3年生の春頃に予約の申し込みをすることをお勧めします。
 年度によっては秋の採用もありますが、採用枠が狭くなっております。
- 
									高校で奨学金の予約採用をしているのですが、その後の手続きはどうしたらいいですか?
- 
									高校ですでに予約をしている方は入学後に手続きを行いますので、お手元にある書類は4月まで大事に保管していてください。
特待生について
- 
									特待生制度について詳しく教えてください。
- 
									高校生が受験できる特待生は3種類あります。
 AOエントリー者のみ受験できる「AO特待生」、筆記試験・面接試験がある「三幸学園特待生」、「チャレンジ特待生」です。
 また、「三幸学園特待生」と「チャレンジ特待生」は、面接の他に、国語教養(国語および一般教養全般)・自己PR文(600字程度)から1つ選択し、筆記試験を受けていただきます。
 その他、再進学の方専用の「高校既卒・社会人特待生入学」と、留学生の方専用の「留学生学費減免入学」があります。
- 
									特待生の基準について教えてください。
- 
									面接試験を含めての評価となります。詳しくは学校までお問い合わせください。
- 
									特待生試験での不採用は再度、推薦試験を受けないといけないのでしょうか?
- 
									再受験の必要はありません。
 特待生で不合格になった場合は推薦入学として優先入学できます。
 その場合は追加の選考料もかかりませんし、追加で書類を出す必要もありません。
- 
									特待生筆記試験のレベルはどれくらいですか?
- 
									教科によりますが主に高校受験レベルです。詳しくは本校までお問い合わせください。
学費サポートについて
- 
									特待生になるとどんな学費サポートが受けられますか?
- 
									本校の特待生として一定基準に達していると判定された方は、特待生の種類に応じて2年間で学費が最大100万円免除になります。特待生試験で不合格になった場合は他の入学区分で再選考または優先入学できますので、その場合は追加の選考料もかかりません。 詳しい内容はお気軽にお問い合わせください。「オープンキャンパス」でもご説明いたします。 
- 
									日本学生支援機構奨学金の第一種と第二種、給付型の違いは何ですか?
- 
									第一種奨学金は、貸与型の無利息の奨学金です。特に優れた学生で経済的理由により著しく修学困難な方に貸与を行います。
 第二種奨学金は、貸与型の利息付きの奨学金です。第一種奨学金より、ゆるやかな基準によって選考された方に貸与されます。
 給付型奨学金は家族構成や世帯収入の基準を満たした人が給付される奨学金です。
- 
									日本学生支援機構奨学金の申し込み時期はいつごろですか?
- 
									貸与型奨学金については、入学前にも入学後にもお申し込みできます。ただし、入学後の申込みは採用人数枠がありますので、在学高校で行っている【予約採用】(入学前の申込)をお勧めします。 予約採用とは、入学前に奨学金を予約する制度です。進学する前年に、現在在学している(在学していた)学校の奨学金窓口に申し出てください。進学先が確定していなくても申し込みができます。 給付型奨学金については、在学している(在学していた)高等学校に確認してください。 
- 
									三幸学園初期費用軽減&学費分割制度について教えてください。
- 
									「日本学生支援機構奨学金制度(11万円以上)」を利用した三幸学園独自の学費サポート制度です。入学手続き時に必要な費用は“入学金10万円のみ”。その後3月中旬までに“教材費及びその他の費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費+実習費は在学期間中に「貸与奨学金」を利用しながら“毎月11万円ずつ”分割でお支払いいただけます。 詳しくは三幸学園初期費用軽減&学費分割制度のページをご覧ください。 三幸学園給付奨学金&学費納入制度について教えてください。本校は高等教育修学支援新制度対象校です。 
 日本学生支援機構「給付奨学金」と「授業料等減免」制度を利用した三幸学園独自の学費サポート制度です。入学手続き時に必要な費用は“入学金相当額10万円※のみ”。その後3月中旬までに“教材費及びその他の費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費+実習費は“入学後”に「給付奨学金」と「授業料等減免」制度等の申請手続き後、在学期間中にお支払いいただけます。※入学手続き時に納入いただいた入学金相当額10万円は、授業料等減免額決定後に学納金の一部へ振り替えます。詳しくは、三幸学園給付奨学金&学費納入制度のページをご覧ください。 学費の分納はできますか?一括納入が原則ですが、前期分・後期分の2回に分けて分納が可能です。 三幸学園学費サポート制度を利用した分納払いも可能です。この制度は対象者が限られておりますので、詳しくは入試・学費のページをご覧ください。 現時点でまとまったお金がなくても入学はできますか?国の教育ローンや三幸学園提携教育ローン、各種銀行のローン等を利用していただき、初年度納入金をご準備いただければ入学は可能です。 ローンの審査には時間がかかりますので、希望される方はお早めに手続きをお願いいたします。また、日本学生支援機構の奨学金と一緒にご利用いただけるローンもあります。 詳細は各種ローンの連絡先にご連絡ください。 その他- 
									入試の倍率はどれくらいですか?
- 
									本校は願書受付を開始し、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
 そしてやる気のある方はどんどん受け入れている学校なので、明確な倍率はありません。
- 
									選考料は振込みでなく手持ちでもいいですか?
- 
									選考料は出願する前にお振込みください。願書は郵送ではなく持参していただいても構いません。
- 
									留学生の受験の内容は?
- 
									面接試験と、筆記試験で語学力を判断いたします。詳細は留学生の皆様へページをご確認ください。