教育・保育実習
業界の現場を知る
- 医療保育科
- 実施時期:2年次(2回)と3年次(3回)
- 実施期間:教育実習・保育実習で2週間ずつ(計5回)
スケジュール・内容
保育施設の理解
子ども達と共に生活する中で、それぞれの保育施設の特徴と子どもへの理解を深めます。
部分実習
一日のうちの部分的な活動を、担任の先生に代わって担当し保育することで、保育者としての役割を具体的に理解します。
一日実習
子ども達の一日の園生活すべてを、担任の先生に代わって担当し、保育者としての心遣いや保育の流れを身をもって学び、プロの保育者への意識を高めます。
教育実習
2年次...幼稚園実習(2週間)
3年次...幼稚園実習(2週間)
保育実習
2年次...保育所実習(2週間)
3年次...児童福祉施設実習(2週間)
選択(保育所or児童福祉施設)実習(2週間)
主な実習の流れ
8:00~保育園へ
実習先の保育園は住んでいるところからもほどよく近くて、ゆったりとした気分で通ってます。
8:30~登園するこどもたちのお迎え
登園してくるこどもたちを笑顔で迎え、一人ひとりとスキンシップをはかる中で心と体の状態をチェック。ここでは、保護者から昨日から今朝にかけてのこどもたちの様子・体調などを聞くことも大切です。
9:00~自由遊び
こどもたちと元気に遊ぶ時間。周囲に危険がないか注意深く観察し、こどもたちが楽しく、かつ安心して遊べるよう援助しながら一緒に過ごします。
11:30~保育室でお昼ご飯
こどもたちと一緒に給食を食べます。会話を楽しみながら食事の進み具合に応じて、言葉を掛けていきます。
13:00~お昼寝
パジャマの着替えを手伝い、「おやすみなさい」の挨拶をして、こどもたちを布団へ誘います。眠れないこどもには、頭をなでてあげたり身体をやさしくさすってあげます。
15:00~自由遊び
こどもたちからのリクエストで、ピアノに合わせて歌をうたいました。学校でたくさん練習したおかげで、こどもたちと楽しい時間を過ごせました。
16:00~帰りの会
「さようなら」の歌を歌い、お迎えに来た子から降園です。保護者には、今日一日のこどもの様子を報告。「さようなら、また明日ね」とこどもたちに声をかけます。
17:30実習終了
※実習時間は一例です。各保育園・幼稚園により実習時間は異なります。