医療事務&くすり総合科
医療秘書・医師事務コース(2年制男子・女子)※2025年度入学の方は医療秘書科(2年制女子)となります

医療秘書・医師事務コース(2年制男子・女子)

あこがれの病院で、
あこがれの
医療秘書になる

『病院実習』や資格取得を通して、医療秘書・医療事務のプロになれると実感できる2年間。医療従事者として、秘書として求められるさまざまな知識・技術をより専門的に学びます。

こんな仕事につける

将来目指せる職業

  • 医療秘書
  • 小児クラーク
  • 病棟クラーク
  • 医療事務
  • 薬局・薬店スタッフ
  • ドクターズクラーク

まずはオープンキャンパスへ行こう!

こんな資格がめざせる

取得できる資格

  • 医療事務検定1~2級
  • 医療秘書技能検定準1~3級
  • ペン字検定2~3級
  • サービス接遇実務検定準1~3級
  • 調剤薬局事務検定
  • 電子カルテ実技検定
  • ホスピタルコンシェルジュ®3級
  • 介護報酬請求事務技能検定
  • 歯科医療事務検定1級
  • 秘書技能検定2~3級
  • ビジネス文書技能検定2~3級
  • パソコン技能検定準1~3級
  • 医事コンピュータ技能検定2~3級
  • チャイルドボディセラピスト3級
  • 医師事務32時間基礎講習修了証
  • 日本化粧品検定3級
  • 専門士

※選択コースによって取得可能資格が異なります。

4つのポイント

Point1 病院・クリニックへの就職に強い!

1年次に約1週間、2年次に約3週間の計約4週間、医療現場での病院実習を行っています。
実習の受け入れ先が各地域に豊富にあり、就職へとつながることもあります。
また、病院とのつながりが深いので求人件数も多く、希望の医療機関へ就職できるチャンスが広がります。
毎年高い業界内就職決定率を出すことができています。

Point2 自分にあった分野を3つの専攻から選んで学べる!

1年次は医療秘書や医療事務の基礎を学び、病院で働くための知識やマナー・言葉遣いなど社会人に必要な基礎もしっかり身につけます。
それらを踏まえて2年次に好きな分野から専攻を選べるので、より深く学ぶことができます。

Point3 資格は最大14種類取得可能!

大きな目標となる各分野の専門資格はもちろんのこと、さまざまな知識や技術を磨ける任意の検定も含め、最大14種類の資格取得が可能です。
特別な時間割で合格をサポートする制度「検定ウィーク」で、検定対策も安心です。

Point4 社会人マナーやホスピタリティの心も身に付けられる!

不安を抱えた患者さまと接するお仕事である医療秘書・医療事務は、患者さまやご家族の心情を理解して応対する接遇力、患者さまへのおもてなしの心も必要とされます。
本校では、社会人としてのマナー、相手を思いやるホスピタリティの心を学ぶことにも力を入れており、カリキュラムの中に「ビジネスマナー」「ペン字」「医事業務実践」などを設け、医療秘書・医療事務にとって重要な接遇力を高められるようにしています。
また、接遇力を証明する上で大切な資格の取得も可能です。

医療秘書・医療事務コースの2年次選択専攻

目指したい仕事や資格に応じて選択できるコース

東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校のカリキュラムの例

医科医療事務

病院の「会計業務」と「保険請求書類の作成」について学ぶ授業。また、診療報酬請求の規定は厚生労働省が定めた全国共通のものなので、検定を取得すると全国の医療機関で活躍できます。

医事業務実践ベーシック

検定対策や座学授業だけでは学べない、医療事務員として必要な応対力を学ぶ実践的な授業です。即戦力として活躍するための応用力を身に付けます。

医事CP・電子カルテ基礎

医療事務コンピュータを自在に操作できるよう、実際のコンピュータを使って学ぶ授業。医療IT化に対応できるよう電子カルテの操作方法も勉強します。

東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校の1年次の時間割例

オープンキャンパスのご案内

もっと学校について知りたい方にはオープンキャンパスがお勧めです。東京医療秘書歯科衛生&IT専門学校では毎月オープンキャンパスを実施しています。実際の授業の様子を見学したり、学科・コースの違いや目指せる職業・資格習得の説明をきいたりしていただけます。まずはオープンキャンパスページで詳細をご確認ください。