小川 昌宏特別講師
クラウドカンパニー株式会社
代表取締役CEO
本校での経験はきっと人生の宝になる
私たちの身の回りにはたくさんのIT製品があふれています。AI(人工知能)とIT(情報技術)は、今後ますます産業や生活すべてに深く浸透していくでしょう。
変化の大きいこの業界で活躍するには、常に新しいことに目を向け、好奇心旺盛に最新技術をキャッチする姿勢と、「情報をわかりやすく正確に伝える力」「相手の求めていることを理解する力」が欠かせません。また、複数の専門領域に長けていることも大事です。たくさんの領域・分野から、自分が活かせそうなこと・好きなことは必ず見つかるはず。先生や専門家のアドバイスを参考に探していきましょう。時には失敗することも大事です。臆することなくチャレンジしましょう。私たちがしっかりサポートします。
株式会社リクルートを退社後、ソフトバンク新規事業戦略室長を経て、2019年12月よりベンチャー支援会社、クラウドカンパニー株式会社を経営。その他、大学で客員教授も務める。

小澤 政生特別講師
株式会社TechBowl
代表取締役
未来を切り開く技術を学ぼう
これからの時代、AIやITのスキルはエンジニアに限らず、未来を切り開く重要な武器です。学び、真似て、自分のものにすること、失敗を恐れず実践する姿勢があれば、多くのチャンスが自然と舞い込んできます。新しい技術に挑戦することを恐れず、一歩一歩前進していきましょう。技術の進化は早く、時には壁にぶつかることもあるかもしれませんが、どんな小さな挑戦も積み重ねれば大きな力になります。若い今だからこそ、行動するエネルギーと柔軟な発想力が大きな武器になります。今の一歩が、未来の可能性を無限に広げてくれるでしょう。未来への投資は、自分自身の成長です。どんな小さな努力も、いずれかけがえのない財産となります。キャリアにおいても、好奇心と挑戦心が新たな道を切り開きます。自分らしいキャリアを築くために、まずは行動を起こし続けましょう。何か困ったことがあれば、いつでも気軽に相談してくださいね!ともに未来を築き、明るい社会を目指しましょう!
京都大学経済学部卒業後、サイバーエージェント入社。新卒採用責任者として採用・育成を担当。2019年よりエンジニア塾「TechTrain」を開始し約1万名のエンジニアキャリアを支援。あだ名はおざまさ。


飯島 英和
副校長
昨今、AIの利便性にスポットが当たることが多いですが、いつの時代も我々の暮らしを支えているのは「人」です。AIやITのスキルの他、人間力の向上も必要です。社会で活躍する人材を目指し、本校で共に学んでいきましょう!
大学卒業後、社会を担う人材の教育に携わりたい想いで三幸学園へ入職。以来25年以上に渡り、医療、スポーツ、美容、保育、ウェディング等の分野で多くの卒業生を社会に送り出す。ビジネススキル講師としてTV番組出演の経験もあり、現在も社会に求められる「技能と心の調和」を持った人財教育をモットーに学校運営を行っている。

上原 在久
担当教科/キャリアデザイン基礎
この学校での2年間の学びが皆さんの一生のキャリアを支えます。ますます需要が高まるIT業界で多くの企業から必要とされる人材になるために先生方と一緒に未来を切り開きましょう。
大学卒業後、学習塾の運営に従事し、生徒一人ひとりに合わせた教育プログラムの設計・実施から、講師の指導、中高生への進路指導など幅広く経験を積む。その経験を活かし、本校では、生徒のキャリア支援に携わる。

川口 美月
担当教科/Javaプログラミング基礎
新しいことを始めたり、これまでと違う世界に飛び込むのは勇気のいることだと思います。皆さんの思いをあたたかく受け止めて、全力でサポートしますので、どうぞ安心して入学してきてください。
工業高等専門学校卒業後、大学の情報システム科に編入し、様々なプログラミング言語を習得。その後、本校の教員として、プログラミング基礎やキャリアデザイン等の授業を担当。
数学の教員免許も持つ。

牧瀬 諒
担当教科/プログラミング基礎、AIプログラミング実践
AI・IT分野は急速に進化し続けている領域なので、興味をもって学習し続ける姿勢を忘れないでほしいです。本校では生徒の進みたい道の発見や成長をサポートする体制が整っていますので、一緒に楽しく夢を実現させましょう。
前職ではモビリティ周りのIT技術、自動運転をはじめとしたAI技術やデータ解析の業務に従事。センサーやライダーを用いた開発、クラウドを使った遠隔操縦の実現など、様々なプロジェクトを経験する。本校ではプログラミング基礎などを担当。

大城 明花
担当教科/PC基礎実践
A・IIT分野では常に新しい技術が生まれ、成長し続けています。パソコン未経験者でも、勇気を出して一歩踏み出すことで未来を切り開くことができます。私たち教員が全力でサポートいたしますので、一緒に楽しく学んでいきましょう!
大学では情報分野を専攻。様々なプログラミング言語を学び、沖縄観光の課題を解決するためのシステムを開発。本校教員として、PC基礎実践等の授業を担当。学生目線に寄り添ったパソコン操作や技術習得支援に従事している。

西田 康祐
担当教科/AI&クロステック入門、資格対策(ITパスポート)
AIなどのテクノロジーが発達しても、コミュニケーションは必ず求められるスキルです。人との交流の中で、知識と技術をうまく使いこなしていけるようなスペシャリストを目指してください!
大学院にて人工知能研究(自然言語処理)を専攻し、Pythonなどのプログラミング言語を習得。その後、本校の教員として、AI&クロステック入門や資格対策(ITパスポート)等の授業を担当。

蓮沼 克也
担当教科/資格対策(基本情報技術者試験)
資格は自分の強みや、頑張ってきたことを証明する唯一無二のもの。AIやITの資格というと難しく思われるかもしれませんが、誰だって最初はゼロからのスタート。肩の力を抜いて一緒に頑張りましょう!
学生時代にプログラミングやITリテラシーについて学び、IT企業に就職後はカスタマーエンジニアとしてサーバやネットワーク機器の保守・構築に携わる。その後、エンジニアとしての幅広い知識を活かし、本校で資格対策などの授業を担当している。

大谷 侑香
担当教科/プログラミング基礎、企画開発プロジェクト
プログラミング言語だけではなく、AIやCG、WEBデザイナー、ゲームクリエイター、エンジニアなど、生徒の選択肢が広がるようなカリキュラムが組まれています。ぜひ楽しみながら学んでください。
大学卒業後、チーム単位での開発を経験。その後、IT企業の新人教育に携わり、ビジネスマナーやプログラミング言語などの講師を2年務め、本校からの打診で社会人教育から生徒の教育の場へ。本校ではプログラミング基礎と企画開発プロジェクトを担当するほか、教材開発にも関わる。

佐藤 真菜
担当教科/アプリケーション開発
新しい発見やその時に感じた感情は自分を成長させる要素のひとつになります。本校の授業や学校生活を通して、プログラミングの楽しさに気づき、一緒に成長していきましょう!
スマホアプリやWebサイトの開発を経て、社会人向けIT研修の講師業に従事。本校ではアプリケーション開発の授業を担当する。

藤沼 幸士郎
担当教科/PC基礎実践、WEBデザイン基礎
勉強でも遊びでも、楽しいと思った方が強い!だからこそ、私の授業も楽しいことをモットーに指導しています。アップデートの早いこの業界で、自分らしい表現をぜひ見つけてください!
大手芸能事務所のIT担当として所属するアーティストのファンサイトのデザイン、コーディングなど運営を手掛ける。フリーランスとして独立後は、本校教員として活躍する一方で、デザイン、動画編集など幅広いプロジェクトのクリエイティブにも従事している。

北條 寧々
学費・奨学金担当
本校は生徒と先生の距離が近く、授業の質問からプライベートな相談まで気軽に話せる環境が特長です。アットホームな環境の中で、学び続ける姿勢を大切に成長することを楽しんでください。
大学卒業後、大手デベロッパー企業で経理事務の経験を積む。その後、教育機関で学生支援をするために、本校の経理事務となる。日々、職員室で生徒たちの相談にもこたえている。

吉⽥ 正明
入試担当
パソコンを触ったことがないという人も大歓迎です。大切なのは興味や関心があること。AI・ITのスキルや知識を身に付け、社会で活躍できる人材になれるようしっかり支えます!
IT企業にてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用した業務改善支援に従事する。その後、IT業界で培った経験を活かし、本校教員となり、未来デザインプログラム等の授業を担当。