AIプログラミングコース


PCやIT初⼼者でもプログラミングの基礎からじっくり学べるので安⼼!!
1年次にAI・ITに関する幅広い知識とスキルを取得し、2年次には⾃分の好きを伸ばせるコースを選択します!
システムエンジニアやプログラマーを目指す

JavaとAI基礎技術(Python)を習得し、システムエンジニアやプログラマを目指します。
2年次:AIプログラミングコース(コース選択)
1年次に学んだ知識やスキルを活かし、AI技術開発やプログラミング、システム開発を実践的に学んでいきます。
プログラミングやAI技術で世の中の問題や課題をどのようにして解決できるかを自分で考え、提案・開発できる力を身に付けます。

※時間割は一例です。カリキュラムは変更される場合がございます。
Pick up!
01プロジェクト
マネジメント

実際にプロジェクト立案を行い、円滑な運用をしながらチームマネジメントをする力やコミュニケーション力を身に付けます。
02AIプログラミング実践

人気のPython言語を活用しAI技術の知識とスキルを学習します。自分で組んだプログラムで実際にアプリやシステムを開発します。
03企画開発プロジェクト

卒業制作発表会に向けてチームを組み、企業や組織の課題を解決するシステムやアプリケーションの開発を行います。
PICK UP EVENT!
卒業制作発表会
卒業制作発表会とは、2年次の企画開発プロジェクトやアプリケーション開発の授業内でクロステック(AI・IT×○○)を題材として、社会や企業の課題を解決するシステムやアプリをチームごとに開発し、その成果物の発表を行う学校行事です。
2年次 卒業制作発表会スケジュール(例)
テーマ「スポーツ×テクノロジー」で施設利用者の満足度を向上させる!
4月~5月
チームビルディング~
課題研究

スポーツ業界の課題解決を
目指そう!
プロジェクトを一緒に進めるメンバーと様々なワークを通して、チームワークを築きます。
6月~9月
要件定義~
基本設計

スポーツジムや利用者の方が
困っている課題はなんだろう?!
社会や企業が抱える課題をAI・IT技術を活用して、どうすれば解決できるのかをチームで検討します。
10月~11月
製造(開発)~
中間プレゼン

利用者の方が気軽に予約できる
アプリを開発しよう!
基本設計に合わせて、チームで役割分担をして、実際にシステムやアプリの製造(開発)に取り組みます。
12月~1月
各種テスト~
プレゼン最終準備

利用者視点でより使いやすい
予約フォームに改善しよう!!
ユーザー視点での見やすさや使いやすさなどを様々な角度からテストを行い、改善点を修正していきます。
2月
卒業制作
発表会

いよいよ、
2年間の集大成!
2年間で習得した知識やスキルを
発揮する集大成の行事です。
※年度によってテーマやスケジュールは異なります。
CAMPUS LIFE
在学中は学校生活や行事などを通して、仲間と共に成長していきます。


コミュニケーション力を高めて
頼れるエンジニアまで一直線!
ゲームをきっかけに、プログラミングに興味を持つように。このコースでプログラミングや企画開発について学んだことで、知識・スキルはもちろん、コミュニケーション能力まで鍛えられました。頑張りが実り、無事にエンジニアとして就職も決定!頼れるリーダーとなれるよう成長を続けていきます。
廣瀨 春翔 さん

9:00
アプリケーション開発
オリジナルのスマホアプリを開発する授業。自分でどのように組み立てるのかを考え、実際に動かせるようになるのが楽しいです。
11:00
企画開発プロジェクト
現場に限りなく近い状況で、チームメンバーと一緒にシステムを開発。大変なことも多いですが、それ以上に楽しいです!
12:00
友達とランチ!
ランチは学校近くのコンビニエンスストアやスーパーで買って食べています。なるべく栄養バランスを考えて選びます!
16:00
オープンキャンパススタッフで集合
チームごとに前回のオープンキャンパスの振り返りを行います。良かったところはそのままに、反省点は次回に活かせるように。
17:00
下校後はアルバイト
週に2回コンビニエンスストアでアルバイトをしています。アルバイトが無い日は友達とご飯を食べに行くこともあります。


- 会うたびに元気がもらえる先生です!
- 僕たちのことを一番に気にかけてくれている担任の蓮沼先生。授業でも、オープンキャンパスのスタッフ活動でも、「ここが良かった」と細かいことに気づいて褒めてくださるので、先生と話すとやる気がわいてきます。
- 頼もしくも優しいクラスのリーダー的存在です
- オープンキャンパスや行事など、様々な場面で活躍しています。リーダーとしてクラスメイトを先導する頼もしさと、いろいろな人の状況を考えて行動できる優しさ、両方を持ち合わせているところが素晴らしい!
蓮沼 克也 先生