サポートシステム
一人ひとりの力をのばして社会人になっても活躍できる力を身につけます。
専門的な技術や知識を持つ人は、社会で大きな力を発揮します。でもそれ以上に現場では“人間力”が求められています。社会人としてのマナー、自分の意思で動ける行動力、自ら問題解決できる思考など、本校では主体性を育むカリキュラムを積極的に取り入れ“人間力”の育成に力を注いでいます。さまざまな成功体験を通して、“やればできる”“やったらできた”を繰り返し、学生たちが自然と前向きな考えを持ち、自信を持って社会で活躍できる力を磨けるようサポートしています。
人間力を育てるカリキュラム
Support1
自らの力で考え、具体的に行動できる力を育みます。
アクティブラーニング
ディスカッションやグループワークを重視した授業で、自ら考え・行動する力を育成しています。人前で発表する機会が多いのも特徴です。
Support2
目標に向かって解決策を考え、自らの足で歩んでいく方法を学びます。
未来デザインプログラム
学校生活での日々の行いが将来どう役立つかを学び、人生を豊かに充実させるためのノウハウを実践。社会で成功するための考え方を学びます。
Support3
日常生活や授業を通して自然とマナーが身につきます。
ビジネスマナー・プレゼンテーション
社会人として必要不可欠な、敬語の使い方やビジネスマナー指導に力を入れているので、就職の面接時などでも大いに発揮されています。
成長ストーリー
1年次スタートアッププログラム
物事をマイナスに捉えたり心配しすぎてしまうところを変えたかった私。入学後すぐのスタプロから前向きな気持ちが強くなったように思います。
1年次アクティブラーニング
グループワークが新たな考えを柔軟に取り入れる第一歩に。また、「自分の意見を相手にわかりやすく伝える話し方」ができるようになりました。
2年次私が変わったきっかけ
一歩引いてしまう自分の性格を変えたくて、スタートアッププログラムのスタッフ「オリター」に立候補して参加。貴重な経験で成長できました。
2年次支えてくれた先生
「オリター」に立候補する勇気が持てたのは、担任の先生に声をかけていただけたから。なりたい自分になるチャンスをもらえて感謝しています。
入学してから、たくさんの人と話せるようになりました!
医療秘書科 川口 花音さん
(私立飛鳥未来きずな高等学校出身)
学生生活を支える2つのサポートシステム
Support1
専門スタッフによるカウンセリング
授業を担当する講師の先生とは別に「心理カウンセラー」の先生が学生皆さん1人ひとりの問題や悩みを一緒に考え、これからの進む方向を見つけていきます。
校内の専門カウンセリングルームは相談内容はもちろん個人情報等のプライバシー厳守で安心です。
スクールカウンセラー紹介
あなたがよりあなたらしく生きていく為に、安心してカウンセリングを活用して下さい
何の問題もなく大人になる人は、いません。人は誰でも、ささいなことでつまずいたり悩んだりします。 そんな時、私たちは「こんな自分はダメだ」と思ってしまいがちです。 だけど実は、そんな時こそ大きく成長するチャンスなのです。悩みにしっかり耳を傾け、問題解決に向けて一緒に考えサポートしてくれる人がいれば、 悩みを乗り越え、それを自信に変えていくことが出来る。そんな力を人は誰でももっています。 あなたの人生の主役はあなたです。 あなたがよりあなたらしく生きていく為に、安心してカウンセリングを活用して下さいネ。
Support2
先輩在校生によるサポート
入学してすぐのスタートアッププログラムで新入生の皆さんはクラス担任の先生とは別のもう1人、これからの学生生活のことや実習・就職について話してくれる先輩学生(オリター)に出会うことになります。
オリターチームは自分達の経験を活かし、1年生の皆さんがスムーズに学園生活をスタートさせることができるように、様々なサポート活動を行っている自主的に集まった有志です。