卒業生のお仕事紹介

あこがれの医療・薬業・保育・歯科・福祉業界で働く卒業生を紹介

病院という不安な場所で安心を与える医療事務員になりたい

「JA愛知厚生連 安城更生病院」に就職

吉福 奈緒さん

(愛知県立鶴城丘高等学校出身)

在学中に学んだことで一番大切だと思ったのが「挨拶・返事・礼儀」です。患者さまやご家族、職員の方々などたくさんの人と関わるので、その基礎こそが互いの信頼や安心を育むと実感しています。自分が対応した患者さまから笑顔で「ありがとう」と言っていただけることが多く、今とてもやりがいを持って働いています。マナーをしっかり教えてくださった先生方に感謝しています。

医療秘書科

患者さまからも職員からも信頼される医療事務員になりたい

「医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院」に就職

小笠原 萌々さん

(名古屋市立北高等学校出身)

患者さまが少しでも安心できるような医療事務員になりたいと思いこの仕事をめざしました。今は主に、受付、保険証確認などの仕事を行っています。学校の学びで一番役に立っているのは手話の授業。手話を必要とする患者さまも来院し、手話でコミュニケーションができると嬉しいし、患者さまも喜んでくださるので、学んでいて良かったと思います。

医療秘書科

診療情報管理士の資格取得者として、信じて任せてもらえるのがうれしい

「名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター」に就職

長友 愛美さん

(愛知県立猿投農林高等学校出身)

診療情報管理士としてDPC業務、サマリ代行、カルテの量的・質的点検、カルテ開示などに携わっています。レセプトの知識はもちろん、疾患名と検査・治療の流れなど医療の知識を活かし、医師と入院患者さまとの間に立って連携を取り持つことができるのがうれしいです。いつか教える立場として同じ夢を持つ人と関わりたいです。

診療情報管理士科

在学中にビジネスマナーを身につけたおかげで心に余裕を持って仕事ができています

「社会医療法人宏潤会 大同病院」に就職

川松 夕渚さん

(愛知県立稲沢高等学校出身)

在学中にビジネスマナーのスキルを身につけたことがとても大きかったです。患者さま対応の際にすんなりと敬語が出てスムーズに対応できるからです。おかげでいつも心に余裕があり、大変だと感じる場面が少ないです。1人で仕事ができるようになった時や患者さまにありがとうと言ってもらえると嬉しく、この仕事で良かったと感じます。

医療事務科

自分、家族、友人、地域の方の健康をサポートできる素敵な職業です

「中部薬品株式会社 V・drug 東浦店」に就職

浜崎 都優さん

(愛知県立大府高等学校出身)

医薬品登録販売者の資格を取得し、ドラッグストアに勤務しています。お客さまにカウンセリングを行い、私が紹介した健康食品や医薬品を購入してくれたり次の来店時に使用後の感想をいただけたりすると、とてもうれしいです。資格取得のための勉強や栄養学、サプリメントの知識など、専門学校で学んだたくさんの知識が役立っています。

くすりアドバイザー科

念願叶って憧れの病棟保育士に!子どもに寄り添い、ともに乗り越える

「学校法人藤田学園 藤田医科大学病院」に就職

堀田 萌絵香さん

(愛知県立杏和高等学校出身)

在学中に保育+医療の知識を学び、憧れの病棟保育士になりました。病棟では、子どもが処置に恐怖心を持っていたり、親と離れて不安を抱えたりすることが多いです。子どもに寄り添い安心できる言葉かけを行うなかで、頑張って処置を乗り越え「ありがとう」と言ってもらえた時、子どもにとって病棟保育士の存在がとても大切なことを実感しました。

医療保育科

笑って驚き気づかされ、子どもと一緒に成長幼稚園教員はやりがいが山ほどある職業です

「学校法人杉山第三学園 うぬま第一幼稚園」に就職

長束 彩笑さん

(岐阜県立各務原高等学校出身)

子どもの成長を感じる時や、子どもに「だいすき」と言われた時、保護者や地域の方から感謝される時など、喜びを感じることが多いです。日々の業務では、在学中に実習でしっかり積み重ねた経験が現場で役立っています。指導案などの書き方も先生がしっかり指導してくださったおかげで、実際の現場で書く時に困らなかったです。

医療保育科

先生と仲間を信じて頑張った学生時代
努力が実を結んで憧れの介護福祉士に

「国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター」に就職

片岡 愛梨さん

(愛知県立大府東高等学校出身)

健康長寿社会に貢献する病院・研究所の介護福祉士として、患者さまの介助を行っています。患者さまの個性や思いを尊重して行ったケアに対して「ありがとう」の言葉が聞けた時、退院する患者さまが「寂しい」と泣いて話してくれた時など、日々のさまざまな出来事がやりがいにつながっています。院内研修でしっかり学び、介護過程の展開を充実させたいです。

介護福祉科