
医療事務のやりがいは?理由や仕事内容を解説!
三幸学園は毎週オープンキャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。
医療事務の仕事とは
医療事務の仕事は、医療機関での事務や経理業務が主なものとなります。勤務先によって任される業務の範囲は細かく変わってきますが、大別すると「窓口での受付業務」と「診療報酬明細書(レセプト)の作成」「クラーク業務」の3つです。
病院の顔となる受付業務
来院した患者がまずはじめに訪れるのが窓口です。診察券と保険証を確認し、初診の患者からは容態や既往歴などの受診アンケートを取ります。診察が終わった患者には、次回の予約日を伝え、処方箋の説明をしてから診察料の会計を行います。
診療報酬明細書(レセプト)の作成
医療保険制度に則って医療費の計算を行い、患者負担費用を算出します。健康保険適用額を算出するには医療費点数を計算しなければなりません。そのためにはカルテに書かれている内容の理解が求められます。この点は医療事務が一般の事務職と違なる大きな要素です。
円滑な運営をサポートするクラーク業務
クラーク業務とは、医師、看護師の事務作業をサポートする業務です。クラーク業務には、「外来クラーク」と「病棟クラーク」があり、外来クラークに受付業務が含まることもあります。
外来クラークでは、電話対応や病室の手配、カルテやレントゲン、検査データの準備、患者さまのお呼び出しなどをおこないます。
患者さまと医師・看護師などの医療スタッフの間に立ち、事務作業を行うイメージです。
病棟クラークには、入退院の事務手続き、食事伝票の管理や手術・検査スケジュールの管理、医療用物品の手配・管理などの業務があります。
病棟に関わる事務全般を行い、医師や看護師などの医療スタッフのサポートをするイメージです。
医療事務のやりがいやメリット
患者さまとのコミュニケーション
受付対応が主な業務の一つとなる医療事務は、病院のなかで人と接する機会の最も多い仕事といえます。また、他の業界の接客業と異なり、来院されるのは体調を崩され、不安を感じている方がほとんど。円滑な対応はもちろん、少しでも患者さまを安心させるような気づかいが大切な仕事でもあります。
人と接するのが好き、目の前の人に貢献できる仕事がしたい、という人であれば、日々やりがいを感じられるでしょう。
医療に関する知識が増える
医療事務の仕事を通じて、医療に関するたくさんの知識が身につきます。例えば、医療保険の仕組みや、病院での診療に関わる費用の計算方法、カルテの見方などが挙げられます。
また、医学の基礎や、さまざまな病気、ケガの名前、それに対する薬の種類や効果についても日々の業務のなかで知ることができます。直接患者さまの治療に関わるわけではありませんが、受付業務やレセプトの作成、時には医師、看護師のサポート業務まで行うため、医療の知識に触れる機会がたくさんあります。
普段の生活ではなかなか学べない、医療事務特有の知識を得られるのは、この仕事の魅力の一つといえます。
患者さまや医療関係者に感謝される
医療事務の仕事は、受付だけではなく、入退院の手続きや患者さまへの説明、案内など、患者さんに寄り添って接することが多いです。患者さまが元気になって退院したり、診療後に感謝の言葉をもらったりすると、とてもやりがいを感じます。
また、医師や看護師の事務作業のサポート(クラーク業務)も、大切な業務の一つです。このサポートがスムーズにいくと、周りのスタッフからも感謝されるはずです。病院運営がスムーズになり、余裕をもって患者さまを受け入れられれば、病院全体が地域からもっと信頼される存在になります。
医療現場では目立たないかもしれません。しかしこの仕事は、人の役に立てる喜びがあり、多くの人に感謝されるやりがいのある仕事である、と言えるでしょう。
働きやすさなどのメリットもたくさん
医療事務として働くうえで最も大きなメリットは、プライベートの生活と両立させやすい、という点でしょうか。女性の場合は結婚すると男性以上にワークライフバランスを考えなければならないと思います。とくに子供が産まれてからも働き続けようとすると、保育園に預けて送迎することを考えなければなりません。
家庭の事情によっては介護なども加わってくるので、勤務形態に自由の効く職業が理想的です。その点で医療事務は正社員以外にも契約社員やパートなど、雇用形態が多様な職場が多いので見逃せません。
医療事務の大変さ
医療事務は細々とした業務が多く、覚えなければならないことが多いので大変な仕事です。医療機関の受付業務だけでなく、カルテの管理、診療費の計算や診療報酬請求、会計や処方箋の窓口など多岐にわたります。
さらに入院設備が整っている医療機関では、入退院の手続きやクラーク業務なども加わってきます。クラーク業務とは入院患者と医師・看護師の間に入ってコミュニケーションを図る仕事です。大規模な医療機関では各業務を担当分けしていることが多いですが、小規模な医療機関は全てをこなさなければならないと思いましょう。
患者への気遣いもまた大変なことです。一般企業の事務や受付とは違って、接する相手は病気を抱えた人たちです。病気でナーバスな気持ちになっているうえ、待合室で待たされることの多い患者には接し方の難しい人も存在します。
診察室の奥で働いている医師や看護師に不満をぶつけられない患者は、より身近な医療事務スタッフにクレームをつけてくることが多くあります。こういった対応に苦労させられますが、患者にとっては同じ医療機関で働いているスタッフとして耐える必要がありつらいところです。
多岐にわたる業務と患者の対応を両方こなさなければいけない医療事務は大変な仕事だといえるでしょう。一般企業の事務職とは異なり、医療に関わる仕事なので正確さや手際の良い人に向いているでしょう。医療事務という仕事で得られるメリットややりがいは多々ありますが、その分苦労も多いことを覚えておきましょう。
医療事務になるなら三幸学園
三幸学園では医療事務を始めとする医療関係の仕事に特化したコースを多く用意しています。
三幸学園は資格・就職サポートが充実しており、高い合格率・就職率となっています。
まずはお近くの学校の資料やオープンキャンパスで情報をご確認ください。