医療・歯科・看護・介護のお仕事

医療事務の給料・年収はどれくらい?

三幸学園は毎週オープンキャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。

医療事務で働く人の給料の相場はどれくらい?

医療事務の平均的な月収は、令和3年実施の医療経済実態調査によると、常勤の場合で22万円から28万円程度となっています。 給料は勤務先の規模によって大きく変わるようで、一般病院の場合は平均月収が28万円前後ですが、小規模な一般診療所では22万円前後となっています。


医療事務で働く人たちの平均的な年収は?

こちらも同じく、令和3年実施の医療経済実態調査をもとに比較すると、270万円程度から530万円程度と開きがあり、同じ医療事務の仕事でも働く環境によって大きな差があります。
毎月の給料以外にも国公立の医療機関の場合には、民間に比べて賞与の金額も大きく、待遇の面では恵まれているようです。
また、医療事務の仕事をしている人は、保険請求の忙しい期間だけといったようなパートタイムの人も多いため、給料面だけでなく時間に自由がきくといったような、働きやすさを基準にしている人も多いです。


医療事務の現場では残業代は支給される?

医療事務の仕事では、病院の診療時間の受付が終わった後に、その他の仕事を行うことも多く、比較的定期的な残業が多い仕事と言えます。
残業代に関しては、しっかりと払われる医療機関が多いので、残業代を含めた給料は多くなっていきます。
働く医療機関によっては、夜間診療を行っているばあいもありますし、保険請求の時期などは通常に比べて仕事量も多いので、比較的残業も多いというケースが多いようです。


医療事務の職場で給料アップ目指すための方法とは

基本的な医療事務の仕事は、医療機関内で行う一般事務と言えるのですが、医療機関特有の資格などを持つことで給与をアップさせることも可能です。
民間資格ではありますが、医療事務技能審査試験や医療事務管理士、さらには厚生省が唯一認定している資格でもある、診療報酬請求事務能力認定などを持つことで、周りからの評価もかわり、職場によっては資格手当の支給なども期待できます。

医療事務技能審査試験

医療機関での一般外来などに必要な受付業務や、保険を扱う医療機関での診療報酬請求事務業務の知識が問われる試験です。

資格試験は毎月実施されて、専門学校などへの通学のほか、通信講座でも3ヵ月~6ヵ月程度で必要な知識を身につけることができる内容となっています。
試験の内容に関してですが、「学科」「実技Ⅰ」「実技Ⅱ」の3つに分かれています。学科の試験では医療事務の知識に関して選択式の問題が25問、実技Ⅰでは患者接遇に関して記述式の問題が2問、実技Ⅱではレセプト点検に関して4問が出題されます。

医療事務管理士

医療事務管理士技能認定試験は、2ヵ月に一回試験が実施されます。
実際に行われる試験では、学科試験及び実技試験になり、内容としては学科試験でマークシート形式の知識問題10問、実技試験のほうでは外来(2問)と入院(1問)のレセプト作成・点検問題などが、3問が出題されます。
資格の取得としては、医療事務関連の専門学校等で勉強をするほか、独学や通信教育などを利用する方法があります。
通信講座を受講する場合、通常5ヵ月程度で全ての過程を終えて試験を受けるのが一般的なケースです。


医療事務になるなら三幸学園

三幸学園では医療事務を始めとする医療関係の仕事に特化したコースを多く用意しています。
三幸学園は資格・就職サポートが充実しており、高い合格率・就職率となっています。
まずはお近くの学校の資料やオープンキャンパスで情報をご確認ください。

三幸学園の医療専門学校ページ

「医療事務のやりがいは?理由や仕事内容を解説!」の記事を読む 「医療事務になるには?必要なこととは」の記事を読む 「医療事務の仕事内容 1日の流れは?」の記事を読む 「医療事務に資格は必要?医療事務とは」の記事を読む 「医療事務の仕事についてわかる!」の記事を読む