卒業生のお仕事紹介
あこがれの保育・医療業界で働く卒業生を紹介

苦手なことにも積極的にチャレンジ。自分を成長させるきっかけがたくさんある学校でした
「広島大学病院」に就職
二井内 芽唯さん
(広島県 広島県瀬戸内高等学校出身)
大学病院の医事グループで医療事務を担当しています。眼科、麻酔科、放射線治療科、放射線診断科、耳鼻科の5つの診療科に対応する窓口で、受付や料金計算などが私の仕事。患者さまの数が多いので、毎月のレセプト業務をやり終えた時の達成感は格別。受付は病院の“顔”。笑顔の対応を心がけ、コミュニケーションも大事にしています。

患者さまからの「ありがとう」に、この仕事を選んでよかったと実感
「県立広島病院」に就職
小笠原 優さん
(山口県 柳井学園高等学校出身)
患者さまや誰かの役に立てたと感じた時、この仕事を選んでよかったと実感しています。私は今、医師事務作業補助者として小児科に所属しているので、小児クラークコースでの学びがとても役に立っています。また、グループワークの授業を通して身につけることができたコミュニケーション力も、今の仕事の現場で大いに活かされていると感じています。

私に自信と目標を与え、導いてくれた先生方に感謝
「広島県厚生農業共同組合連合会 尾道総合病院」に就職
山本 奈央さん
(広島県 尾道高等学校出身)
医療事務員として、どんな状況でも患者さまへの配慮を忘れずに丁寧な対応を心掛けています。専門学校で、先生方から「自分の未来を想像しながら学びなさい」とアドバイスされたことで、今の私があります。言葉遣いやビジネスマナー、医療秘書の知識など、どの授業でも本当に実践的な知識を授けてくれていたことに感謝の思いが尽きません。

現場で使える生きた知識を授けてくださったことに感謝
「広島赤十字原爆病院」に就職
奈良 美優さん
(広島県 忠海高等学校出身)
医療事務員が行う受付や会計、患者さま対応は、病院の第一印象となる大切な仕事なので、常に緊張感を持って臨んでいます。実際に患者さまと接する中で、先生が授業で話していた内容がふと思い浮かぶ時が多々あります。特にマナーや礼儀、保険確認やレセプト請求業務の手順などいろいろな知識が点と点でつながり、線になるのを実感する毎日です。

社会人として求められるマナーをしっかり身につけられたことに感謝
「橋田歯科医院」に就職
山城 結麻さん
(広島県 広島国際学院高等学校出身)
専門知識はもちろん、社会に出て必要なマナーや言葉遣いなどを、授業や普段の学校生活を通してしっかり身につけられて本当によかったです。受付だけでなく助手としてドクターのフォローも行うので両立するのは大変ですが、学んだことを活かしコミュニケーションを通して患者さまの心に寄り添えたと感じた時にとても嬉しく思います。

さまざまな資格取得は、医療人としての大きな自信に
「医療法人朝日会 おむら耳鼻咽喉科」に就職
福原 菜緒さん
(広島県 広陵高等学校出身)
たくさんの資格が取れること、またサポートが手厚いことでこの学校を選びました。入学した当時は資格を何も持っていなかった私。でも、この学校で先生や友だちの支えのおかげで卒業する頃にはたくさんの資格を取ることができ、大きな自信にも繋がっています。目標は、今の職場でたくさん経験を積んで、信頼され、仕事を任されるような存在になることです。

三幸学園で成長できたから、今の私があります
「医療法人社団秋月会 広島中央通り 香月産婦人科」に就職
宮本 奈央さん
(広島県 可部高等学校出身)
子どもが好きなので、産婦人科に就職。医療事務員として、主に入院費の計算や患者さまへの説明を担当しています。こうして今の私があるのは、大きく成長できた学校生活のおかげです。専門分野の勉強だけでなく、ビジネスマナーも授業で習得。さらに行事を通して、コミュニケーション能力も向上しました。

将来的に安定して働けて、やりがいも大きい医療事務
「医療法人メディカルパーク 野村病院」に就職
福原 佳菜子さん
(広島県 高陽高等学校出身)
医療事務員を目指したきっかけは、病院の仕事は今後もなくならないと感じたから。学生のうちに多くの資格取得と充実した現場実習を経験したいと思い、この学校を選びました。実際に働いてみるとやりがいも大きく、患者さまから「あなたの笑顔を見ると元気が出る」と言っていただいた時はうれしかったです。

保育士としての信頼を高め、こども達の笑顔を守っていきたい
「社会福祉法人 広島修道院」に就職
山下 栄一さん
(愛媛県 宇和島東高等学校出身)
自分は保育の仕事に向いていないのではと悩んだ時、未来デザインプログラムの授業を通して、考え方を変えることができました。今までだったら途中で投げ出していたことも、諦めずがんばろうとポジティブに自分の意識を変えられるようになりました。乳児院の保育士として、こどもの笑顔を守るだけでなく、たくさんの笑顔を生み出せるよう、これからもがんばります。

こども達の日々の成長に保育の仕事のやりがいを実感
「社会福祉法人広島県同胞援護財団 さくら保育所」に就職
立川 麻友さん
(広島県 五日市高等学校出身)
現場経験豊富な先生方から、保育のリアルな話を聞けたり、苦手なピアノが楽しく上達できたりしたことは、今の仕事にとてもプラスになっています。今、保育士として0歳児のクラスを担当。初めてつかまり立ちをした日や初めて歩いた日など、色々な“初めて”を身近に感じられることがとても嬉しく、保育士になって本当に良かったと感じています。

「好き」を仕事にできた喜びをかみしめながら働いています
「龍洞保育園」に就職
中川 美咲さん
(広島県 飛鳥未来高等学校広島キャンパス出身)
ずっと小さい子が好きで、温かい先生方に支えられて念願の保育士になる夢が叶いました。在学中に手遊びや童謡をたくさん学べたおかげで、新任でも自信を持ってこども達と一緒に遊べています。保育士の魅力はこどもの成長を間近に感じたり、可愛い笑顔をたくさん見れること!「せんせーい」と抱きついてくれると、頑張るパワーが湧いてきます。

こども達の可愛い笑顔と「ありがとう」に支えられています
「ぽけっとランド南沢」に就職
山本 果歩さん
(広島県 広島修道大学付属鈴峯女子高等学校出身)
在学中、たくさんの実習を重ね、幅広い手遊びを身に付けたおかげで、堂々とこども達と遊べています。出来なかったものが出来るようになったこどもの姿は、本当に感動的!自分のことのようにうれしくなります。保育中はつぶさに園児の様子を見守っているので緊張感が抜けないのですが、お昼寝でスヤスヤ夢の中の顔を見るとすっと癒されますね。

具体的な声がけなど実践的な学びが保育の現場で役に立っています
「社会福祉法人紅楓福祉会 認定こども園 みそのうこばとの森」に就職
高橋 芽以さん
(広島県 広島県瀬戸内高等学校出身)
保育士をめざしたのは、中学の時の職場体験がきっかけでした。夢を叶えるために、この学校を選んだ1番の理由は、先生や在校生たちの明るい雰囲気でした。学生時代、授業で保育者役やこども役などさまざまなシミュレーションを体験しながら学べたおかげで、実際の現場に出た時、こども達へどんな声かけをすればいいか理解でき、実践できています。

こども達と過ごす毎日は、喜びや感動など新しい発見の連続
「社会福祉法人微妙福祉会 第二みみょう保育園」に就職
大田 涼奈さん
(広島県 大手町商業高等学校出身)
私は学校に入学する前は、ピアノ初心者でした。専門学校では週に2回、2時間以上のピアノの授業が3年間あったので、少しずつ上達することができました。また、先生方が簡単な楽譜を用意してくださったり、自分に合う弾き方を指導してくださったおかげで、弾ける曲も増えました。ピアノを弾くとこども達の反応が良いので、ピアノの技術が1番役に立っていると思います。

可愛い笑顔と成長する姿に頑張るパワーをもらっています
「 廿日市いちご保育園 佐方」に就職
道庭 麻絢さん
(広島県 吉田高等学校出身)
保育士としての経験を積むうちに、こども達の笑顔を引き出せる日がどんどん増え、信頼関係を築く喜びを感じます。学校では発表の授業が多く、積極的に前に出て手遊びや絵本の読み方を身に付けました。朝の会や帰りの会を担当して、こどもがお話をじっと聞いてくれたり、手遊びを見よう見まねで真似してくれると嬉しい気持ちになります。

こども達の成長を間近で感じ感性の豊かさに刺激を受けています
「社会福祉法人微妙福祉会 くまの・みらい保育園」に就職
中川 力丸さん
(広島県 広島市立広島工業高等学校出身)
保育園で、先輩と一緒に3歳児のクラス担任をしています。こども達の発想力や成長の早さに日々驚かされ、たくさんの発見が得られるのも仕事の楽しみ。一人ひとりの気持ちに共感して寄り添うことを大切に、こどもと保護者、周りの職員から信頼される保育士を目指してがんばります!