
医療秘書になるには?必要なこととは
三幸学園は毎週オープンキャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。
医療秘書の仕事内容は?
医療秘書は、一般事務から病院業務までをマルチにこなす、病院の内部業務のスペシャリストです。一般企業の秘書と同じような事務を通じて、医師や看護師をサポートしています。
働く場所は、病院の医事課や病棟の看護部などです。患者の対応をすることもありますが、医療関係機関や取引先と接することが多い仕事です。所属する部署によって仕事内容が異なりますが、窓口対応やレセプトの作成、電子カルテの入力などをおこないながら、次のような業務を担当します。
・来客、電話対応
・保険会社の対応
・日報や月報などの書類作成
・予約管理
・診療補助
・代行入力
・郵便物の仕分け
・病院の収支の管理
他にも、大きい病院の場合、学会・研究に関する資料の作成やデータの整理、院長や医師のスケジュール管理、出張の手配など、病院ならではの秘書業務もこなします。
医療秘書は、医療現場において調整役を担うことが多いため、状況に応じた適切な判断や正確さ、柔軟さが求められます。
医療秘書になるには資格は必要?
医療秘書は、資格がなくても仕事に就くことができます。ただし、医療秘書は医学や医療の知識はもちろん、医療業界における診療報酬請求や健康保険関係などの事務も担当するため、一般事務とは異なる医療業界独自の事務知識も必要です。そのため、就職後すぐの活躍を考えているのであれば、医療秘書に関連する資格を取得しておくとよいでしょう。
医療秘書の仕事で役立つ資格としては、次の3つがあげられます。
・医療秘書技能検定試験
受験レベルは、3級、2級、準1級、1級の4段階あります。試験は、「医療秘書実務」「医学・医療関連の知識」「医療事務」「医療機関の運営・組織・法規」から出題されるため、医療に関連する幅広い知識が求められます。
・医師事務作業補助者実務能力認定試験
医師事務作業補助者に必要な知識や能力を客観的に判断する資格です。
・医事コンピュータ技能検定試験
IT化にともなってスタートした試験です。3級、2級、準1級の3段階あります。レセプトのコンピュータ化により、従事する者にとって必須となりつつある技能です。
・診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務は、診療録からレセプトの作成をおこなう上で欠かせない、知識とレセプト作成の能力の証となる試験です。
医療秘書に求められる適性・能力
医療秘書は、医療従事者が医療業務に専念できるよう、専門職に代わって、裏方で事務をおこなうことが多いため、人のために頑張れる人や相手のことを考えて行動できる人が向いています。医療従事者や医療機関、患者さんなどの橋渡し役として、コミュニケーション力も欠かせません。
また、医療現場も日々変わっており、医学に関する法律の改正や医療機器が変化することもあるため、学び続ける姿勢や向上心がある人も向いています。
秘書としての事務能力としては、スケジュール管理やマナーなどが求められます。煩雑な事務をスムーズに処理する必要があるため、パソコンスキルも必要です。
医療秘書の就職先と雇用形態
医療秘書の主な就職先は、総合病院や大学病院などの大きな医療機関などです。しかし、医療従事者が人手不足ということもあり、規模の大きさに関係なく、医師に代わって事務作業をこなす医療秘書を配置する診療所や歯科医院などが増えてきています。
医療秘書は女性の割合が多く、非正規での働き方を選択するケースも少なくありません。そのため、派遣や契約社員での採用が多いですが、正社員の募集もあります。非正規スタートでも実績を残せば正社員に昇進できる可能性もあり、スキルによってステップアップしていくことも可能です。
医療秘書の将来性
医師不足や看護師不足によるシビアな労働環境により、現場で働く医療従事者の負担は増えています。医療機関に対してきめ細かなサービスを求める患者さんも多いという背景もあり、医療秘書を必要とするシーンが増え、ニーズは高まっています。
また、診療内容が複雑化したことで、仕事内容に応じて医療秘書や医療事務、病棟クラークというように分業化されるケースが増えています。分業化が進めば、専門性の高い医療秘書のニーズはますます高まると予想されているため、必要な知識やスキルを専門学校などで学び、医療現場を縁の下から支える医療秘書を目指しましょう。
医療秘書になるなら三幸学園
三幸学園では医療秘書を始めとする医療関係の仕事に特化したコースを多く用意しています。
三幸学園は資格・就職サポートが充実しており、高い合格率・就職率となっています。
まずはお近くの学校の資料やオープンキャンパスで情報をご確認ください。
三幸学園の医療専門学校ページ