ショコラティエの仕事内容 1日の流れは?
食・製菓・調理・栄養のお仕事

ショコラティエの仕事内容 1日の流れは?

ショコラティエの仕事とは

ショコラティエは、人々を笑顔にするチョコレート菓子のスペシャリストです。製造やレシピ開発、材料の仕入れなど、チョコレート菓子に関する業務をトータルで手がけます。具体的には、チョコレートを溶かし、型に入れて冷やすという基本的な作業や温度調節、装飾などがあげられます

また、既存商品のほかに、独創性のあるオリジナル菓子の創作もショコラティエの重要な役目です。企画から材料の選定、レシピの開発に至るまで創作に関わる全ての工程に携わります。バレンタインデーやクリスマスといった季節のイベントはお客様からの需要も高まり、まさに腕の見せ所です。 また、ショコラティエには新しいモノを生み出す探求心が必要です。多くの人に支持されるショコラティエには、定番商品を一定のクオリティで作り続けることはもちろん、新商品を生み出すことで、顧客を飽きさせない探求心や研究心が求められます。常に新しい商品やアイデアを考え、最新の流行にもアンテナを張れる人が向いているでしょう。また、チョコレートは温度や湿度の影響を受けやすいお菓子です。見た目や味に影響するため、製造するときには繊細な環境管理が求められます。熟練された技術に加えて、きめ細やかな作業が得意な方が活躍できる仕事でもあると言えます。さらに、修行期間や毎日繰り返される業務をやり遂げる忍耐力が求められるのも、ショコラティエの特徴です。


ショコラティエの職場

ショコラティエの就職先としては、チョコレート専門店をはじめ、洋菓子店、レストラン、パティスリー、食品メーカーなどがあります。ショコラティエの求人数は多くはありません。ですが、チョコレート菓子を扱うお店は数多くあるので、まずはパティシエとして就職してチョコレート菓子を手がけられるようにアピールするのも一つの手です。経験を積み重ねながらチャンスを待ち、いずれはチョコレート専門店への転職を目指す人も少なくありません。また食品メーカー企業の商品開発部門に就職し、チョコレートを使った新商品の仕事に携わる人もいます。職人のイメージと異なる印象を持たれるかもしれませんが、チョコレート菓子の商品化を行う過程で、ショコラティエとしての役割に近い仕事ができます。


ショコラティエの1日のスケジュール

ショコラティエの1日は朝早くからはじまります。一般的に店舗のオープンは10時頃になりますが、営業開始前までに仕込みをし、商品を作り上げ陳列しなければなりません。開店してからも厨房で黙々と製作作業を進めていきます。温度・湿度管理もショコラティエの重要な仕事の1つ。チョコレートを美味しく仕上げる為に必要な温度調節の工程である「テンパリング」を行い、チョコレートの品質を維持するのです。同時に、板チョコやドライフルーツを使用した日持ちする製品の仕込みも行います。検品や箱詰めラッピングを行い一日の作業が落ち着いたら、翌日の準備に移ります。必要な分のチョコレートの計量などをすませ明日に備えます。夜も20時頃まで営業している店舗が多く、閉店後に片付けやミーティングを行うので、どうしても勤務が遅い時間になります。ある程度のタフさが求められるでしょう。


ショコラティエになるには

ショコラティエになるために、必要な国家資格や経験などはありません。しかし、専門学校や短大に通って知識を学ぶのが一般的です。調理製菓系の専門学校の中には、ショコラティエ専攻の学科を設置している学校もあります。こうした学科に通えば、チョコレートに関する専門的な知識や加工スキルを身につけたり、食品衛生学や菓子の歴史などを体系的に学んだりすることが可能です。学校によってはチョコレートの本場とされるベルギーやフランスに留学できる制度もあります。さらに、身につけたスキルや知識を証明する証として資格取得の支援を行っている学校がほとんどです。資格を取得し基礎を固めてから、希望の店舗への就職を目指すのです。

就職先はチョコレート専門店や洋菓子店、食品メーカーになります。製菓学校での成績次第では推薦や紹介で就職できる場合もあるので、就活時に学校に問い合わせるとよいでしょう。就職後は職人のもとに師事し、アシスタントをしながら仕事を覚えていきます。一人前のショコラティエになるには相当な年月が必要ですが、地道な努力が実を結べば、重要な立場を任されることもあるでしょう。留学を除けば、専門の学校で基礎を固め、就職先の職人のもとで修行することがショコラティエになる一般的な道と言えます。

「ショコラティエの仕事内容についてわかる!」の記事を読む 「ショコラティエのやりがい・魅力」の記事を読む 「ショコラティエの給料・年収はどれくらい?」の記事を読む 「ショコラティエになるには?必要なこととは」の記事を読む