介護実習
業界の現場を知る
- 介護福祉科

- 実施時期:1年次と2年次
実習内容
福祉施設実習は、大きくⅠとⅡに分けられています。
実習Ⅰでは、コミュニケーションを中心に様々な介護現場があることを学びます。実習Ⅱでは、一人ひとりに合ったケアを学びます。介護計画を立案し、実践します。
実習I
さまざまな利用者・多様な場での実践を通した基礎技術の確認・他職種協働を学びます。
- 小規模多機能居宅介護
- デイサービス・デイケア
- 訪問介護
- グループホーム
- ケアハウス
実習II
個人を尊重した介護過程の実践を学びます。
- 介護老人保健施設
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 医療型障がい児入所施設
主な実習の流れ
8:00~実習施設へ
実習先の施設は住んでいるところからもほどよく近くて、ゆったりとした気分で通ってます。
9:15~受け持ち入所者様とのコミュニケーション
身体を動かしながら、リハビリを兼ねたコミュニケーション。自分が担当する方のその日の状態を観察しながら、ゆっくり時間をかけて交流を図ります。

10:30~リネンの交換
シワやたるみを作らないように、注意しながら交換します。ベッドメイキングだけでなく、ベッド周辺、居室全体を観察して、居心地のよい空間作りに配慮します。

12:00~食事用意・介助
美味しく食べていただくための環境をまず整えます。「メニュー内容を説明して」と指導を受けます。

14:45~衣服の交換
1人ひとりに合った交換方法があるため、負担にならないように事前に打ち合わせをしておきます。交換の際には、皮膚の状態もさりげなくチェック。
15:45~入浴介助
プライバシーが保たれるシャワーベッドで介助します。蒸気が少ない分、体力の消耗も少ない。不安を軽減するため声をかけながら介助します。
17:00~医務研修
一日の実習の振り返りを実習記録に書きます。考察することで、明日の目標を明確にします。

18:00実習終了
※実習時間は一例です。各施設により実習時間は異なります。