学校独自のインターンシップ実習
大卒・短大卒と実力に差がつく!
最長1年半の現場での
アルバイト実習
インターンシップとは
学生が企業などで、就業体験を行います。
本校では結婚式場やゲストハウス、ドレスショップなどのブライダルの現場で、アルバイトとして働きながら実践力を磨くことができます。
大学や短期大学では数日しか行うことができないインターンシップ。
横浜ウェディング&ブライダル専門学校だからこそできる1年次から実際の現場で働きながら学べる長期間のインターンシップです。
先輩に聞く!インターンシップ あれこれQ&A
- メリット1
- インターンシップの時間が授業の単位に!
ブライダル関連企業との連携で実現したのが、長期企業インターンシップ制度。
婚礼が多く行われる現場の忙しい週末を中心に、アルバイトとして参加。そこでの働きを、企業から評価いただく事で単位を取得することが可能です。
短期集中型ではなく、最長1年半の長期間参加をし学ぶことで、より深い「現場力」を身に着けることができます。
- メリット2
- 学びながらお給料がもらえる!
通常無給のインターンシップが横浜ウェディング&ブライダル専門学校ではお給料がもらえます。その給料を学費に充てることもできるので、安心して通学できます。将来にもつながる、より有意義なアルバイトとなります。
- メリット3
- 就職にもつながりやすい!
企業インターンシップで実践力が身につき、そのブライダル施設のノウハウなどを学ぶことで、そのまま就職にもつながりやすくなります。卒業した先輩方の、インターン先での評価が高いことも、就職率の高さにつながっています。
インターンシップ体験者の声
ウェディングプランナー科
谷口 夢姫
(神奈川県立横須賀南高等学校出身)
Q.インターンシップの良さは?
A.実際の婚礼の場は忙しくて緊張感もありますが、その空気感だからこそ生まれるチームワークのおかげで、向上心を忘れることなく働けています。技術だけでなく、お客様とのコミュニケーションや 時間管理のスキルも磨けています。
ウェディングプランナー科
松浦 碧
(再進学)
Q.インターンシップで学んだことは?
A.挙式や婚礼サービスのお手伝いをしたほか、結婚式当日の流れも体験。
結婚式に携わる各部門のスタッフとコミュニケーションをとる機会が多かったので、仕事の幅広さを知ることもできました。
Q.成長できたところを教えてください。
A.コンシェルジュとして結婚式に携わり、知識を活かして幅広いお客様とコミュニケーション。会話が弾み、信頼関係を築くきっかけになりました。
Q.現場で刺激を受けたエピソードは?
A.授業だけではわからない、難しさと楽しさがありました。ブライダルの現場では常に臨機応変な対応が求められるので、マニュアルを基本にしながらも、プラスaの接客が大切。お客様やスタッフとのコミュニケーションを欠かさず、向上心を持って働くことが大事だと感じました。