卒業生のお仕事紹介(姉妹校実績)
あこがれの医療・薬業業界で働く卒業生を紹介

資格をたくさん取得して医療事務員にやりがいを実感する毎日です
「社会医療法人社団順心会 順心神戸病院」に就職
加古 未侑さん
(兵庫県立明石高等学校出身)
私が現在最も役に立っていると感じているのは、接遇の授業です。患者さまの立場で考え対応することで、不安な気持ちを和らげ安心して病院を利用いただくことに繋がっていると実感しています。患者さまのご要望に笑顔で応え感謝の言葉をいただいた時や、任された仕事を期限内に終えることができた時に大きなやりがいを感じています。

患者さまの心に寄り添い直接関われる現場で働きたい
「医療法人尚和会 宝塚第一病院」に就職
金本 藍さん
(兵庫県立東灘高等学校出身)
病棟の看護助手として看護師の補助や患者さまの身の回りのお世話を担当しています。現場では看護クラークの授業で学習したシーツ交換や車椅子移乗、おむつ交換、食事介助の知識をフル活用。スムーズにできた際に「手際が良くて上手やね」と言われるともっと頑張ろうと思えます。今後は介護福祉士の資格取得に挑戦したいです。

患者さまやスタッフからの感謝の言葉が何よりのやりがい
「医療法人公仁会 姫路中央病院」に就職
澤田 彩名さん
(兵庫県立太子高等学校出身)
医師事務作業補助者として、検査や処方のオーダー入力、電話対応、書類作成など医師の事務作業をサポートしています。私がサポートすることで医師が治療に専念でき、より良い医療の提供に繋がるといいな、という思いで業務に励んでいます。患者さまやスタッフから感謝の言葉をいただけると本当に嬉しく、やりがいを感じます。

医師を支える縁の下の力持ちとなり患者さまの不安を少しでも軽くしたい
「日本赤十字社 姫路赤十字病院」に就職
三輪 朱莉さん
(兵庫県立姫路商業高等学校出身)
医師事務作業補助者として、診断書・紹介状の記入といった秘書業務を行っています。略語や医療用語が使われることも多いのですが、学校で習っていたのでスムーズな対応ができています。私がサポートすることで医師と患者さまが話す時間が増え、より正確な診断、より良い治療につながってほしい。そんな願いを胸に、日々仕事に邁進しています。

授業で学んだ対応のノウハウは日常業務でも大いに活かせています
「医療法人徳洲会 神戸徳洲会病院」に就職
清原 未帆さん
(神戸市立須磨翔風高等学校出身)
患者さまの不安を解消したり、心に寄り添う応対を行うのは私たち医療事務の大事な仕事のひとつです。それだけに、ケースバイケースの対応の仕方や言葉遣いなど、ビジネスマナーの授業で実践的に学べたことはとても役に立っていると実感しています。

医師からの「ありがとう」の言葉が頑張りと成長の原動力に
「地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院」に就職
森 りのあさん
(兵庫県立農業高等学校出身)
在学中、友だちや先生方が私の将来についての選択を後押ししてくれたおかげで、医師事務作業補助者としてキャリアをスタートさせることができました。今では医療用語にも詳しくなり、診察の流れを見て事前に準備ができるように。医師から診察中に「ありがとう」と言ってもらえることが、モチベーションアップにつながっています。

丁寧な患者さま対応ができるのは、ビジネスマナーを学べたから
「医療法人社団サンタクルス レディース&マタニティクリニック サンタクルス」に就職
谷垣 佑衣さん
(兵庫県立日高高等学校出身)
勤務先が産婦人科なので、定期的に検診に来ていた患者さまがご出産され、お子様を連れて退院される姿を見ると、妊娠、出産という大切な瞬間に関われていることに大きなやりがいを感じます。医療事務の仕事は言葉遣いがとても大切。直接患者さまと接する時はもちろん、顔の見えない電話対応でも「ビジネスマナー」で学んだことがとても役に立っています。

患者さまに感謝されるスペシャリストを目指して
「ウエルシア薬局株式会社」に就職
立田 珠璃さん
(兵庫県立豊岡総合高等学校出身)
薬局の事務員として働く今、授業がいかに実践的だったかを実感しています。保険や労災の知識、患者さま対応など、当時は「どこで使うんだろう?」なんて思ったことも、現場では本当に役に立ちます。まだ1年目の新人なので、技術や能力は足りませんが、元気よく挨拶をしたり、笑顔で処方箋を受け取ることを実践する毎日です。