IT・Webのお仕事

システムエンジニアに向いている人とは?

システムエンジニアの仕事とは

現代社会のあらゆる場面で活用されている、ITシステムやソフトウェア。これらは全て、何かしらの目的に基づいて設計されています。プログラミングやネットワークなどのITに関する知識やスキルを活用して、ITシステムやソフトウェアを設計・開発する専門家が、システムエンジニアです。

会社で働く人や組織に所属する人がもっと効率的に仕事を進められたり、ミスを避けられたりするようなシステムを考え、設計することが主な仕事です。そのため、システムを使う人(クライアントやエンドユーザーと呼びます)からよく話を聞き、どんなシステムが必要なのかを考えること、そして考えたシステムを設計書として書き起こし、別のエンジニアが作れるように整理することが重要です。

実際に手を動かしてプログラムを書くことはプログラマーの仕事なので、システムエンジニアが行うことはあまりありません。しかし、プログラマーに指示を出したり、そもそも目指しているシステムは実現できるかどうかを判断したりといった業務を行う上で、プログラミングスキルが必要なことが多いため、プログラマーを経験した人が次のキャリアとしてシステムエンジニアになることが多い業種です。


システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアとして働くうえで、どんな条件に当てはまれば「向いている」と言えるでしょうか。

まず挙げられるのが、IT技術に興味があることでしょう。クライアントにシステムを提案する際に、最新のIT技術について理解していると提案の幅が広がります。また、プログラミングやネットワークの知識があれば、チームメンバーへ的確に指示を行えます。小さいプロジェクトでは、プログラミングまでシステムエンジニアが担当することもあります。そのため、IT技術に興味を持ち、学び続けている人にとって、システムエンジニアの仕事は非常に向いていると言えるでしょう。

次に挙げられるのが、問題解決能力です。システムを作る理由の多くは、クライアントの「もっと仕事を効率化させたい」などの問題を解決するためです。問題解決能力があれば、クライアントの要望に応えるシステムを設計することが可能となります。また、システムエンジニアは、何か問題が起きた場合でも素早く対処できるよう、柔軟性や応用力も必要です。

最後に挙げるのが、コミュニケーション能力です。プロジェクトチームやクライアント、ユーザーなど、システムエンジニアとして働く上で大勢の人と関わることになります。期日までにシステムを完成させるためにはチームメンバーをマネジメントする力が必要ですし、そもそもどんなシステムが求められているのかをクライアントと会話しながらきちんと理解し、把握することが必要です。システムエンジニアになるには、コミュニケーション能力が最も大切である、と言っても過言ではありません。

以上のように、システムエンジニアには、技術に興味がある人、問題解決能力がある人、コミュニケーション能力がある人が向いていると言えるでしょう。


システムエンジニアに向いていない人

コミュニケーションを取ることが苦手な人と、勉強し続けることを苦痛に感じてしまう人、感情に流されて論理的な思考ができない人は、残念ながらシステムエンジニアには向いていないと言わざるを得ません。

前述したとおり、システムエンジニアはプロジェクトによっては大勢の人と関わりながらプロジェクトを進めます。その分コミュニケーション量も多く発生します。人と話すのが苦手な人や、一人で物事を進めることが好きな人は、円滑なプロジェクトの進行が難しいため、向いていないでしょう。

また、IT業界は変化のスピードが早いため、システムエンジニアは常に知識のアップデートが求められます。アンテナを張って学び続けることが重要なため、学校を出た後も勉強し続けることに抵抗を感じる人は向いていないかもしれません。

システムエンジニアとして活躍している人の多くは、ロジックを組み立てて理論的に思考する能力を備えています。クライアントの真意を汲み取り、より効果的な解決策を提示するときも、プログラマーなどのメンバーに指示を出すときも、感情に流されずロジカルに説明を行うことで、プロジェクトを円滑に進めることができるのです。

「システムエンジニアの仕事内容についてわかる!」の記事を読む 「システムエンジニアのやりがい・魅力」の記事を読む