IT・Webのお仕事

AIエンジニアのやりがい・魅力

AIエンジニアのやりがいとは

AIエンジニアとは、AI(人工知能)に関する技術やアルゴリズムを開発する専門家です。最先端の技術に関わるため、他のエンジニアにはないやりがいがあります。

まず挙げられるのが、先端技術に触れられるというやりがいでしょう。AIエンジニアは、常に最新の技術や研究動向にアンテナを張り、新しいアルゴリズムやフレームワークを積極的に学習していく必要があります。このような努力は、AI分野が急速に進化している現代において、非常にやりがいを感じられるものです。新しい技術や手法に触れることで、自分自身の成長や、技術力の向上につながります。

次に挙げられるのが、規模が大きい仕事やプロジェクトに関われるやりがいです。AIエンジニアは、大規模なプロジェクトに携わることが多く、多数の人々に利用されるシステムを開発することもあります。例えば、自動運転技術の開発や医療分野での疾患診断支援システムの開発など、AI技術は社会的に重要な分野での実用化が期待されています。こうした大きなプロジェクトに関わることで、自分自身が開発した技術が社会的な課題解決に貢献しているという実感を持つことができます。

新しい価値を生み出していくやりがいもあります。AIエンジニアは、新しいアルゴリズムやシステムを開発することで、新しい価値を生み出していくことができます。例えば、AIによる自動翻訳システムは、世界中の人々が異なる言語でコミュニケーションをする際に大きな貢献をしています。また、AIによる画像認識技術は、製造業や物流業界などでの作業の自動化に貢献することが期待されています。こうした新しい価値を生み出していくことは、非常にやりがいを感じられるものです。

最後に忘れてはならないのが、高収入を得られるやりがいです。AIエンジニアは多くの企業や組織の業務効率を向上させる技術を持っており、AI技術への注目が集まっている昨今では、かつてないほど市場価値が上がっています。そのため、AIエンジニアが持つスキルと知識は高く評価されることとなり、評価に応じた高い報酬を得ることができるでしょう。


AIエンジニアの仕事

機械学習や深層学習の技術を用いて、自動化や予測、意思決定などを行うシステムの開発を担当するのがAIエンジニアの仕事です。主にAIそのものの開発、学習、そして分析の流れでAIを作ります。

最初に行う「開発」がAIエンジニアのメイン業務。AIに学習させたいデータの前処理、特徴量の選択、モデルの選択などを行い、期待した振る舞いを行うAIを作る準備をします。その上でプログラミングを行なってAIシステムを実装し、テストします。

AIの開発後に行うのが、学習です。AIエンジニアは、開発したAIシステムをトレーニングするために、大量のデータを使用します。例えば画像生成AIでは、事前に数千万枚もの画像データを読み込み、学習を行なっています。学習の終了後、期待した結果を生成できるかをチェックし、必要に応じて修正します。

最後に行うのが分析です。AIによって生成されたデータを精査し、可視化やレポーティングなどを行い、事業やサービスに貢献できるような形に整えます。

開発と学習、分析では、それぞれ高度な知見が必要とされます。プロジェクトによっては、複数名のエンジニアで分担しながらAIの開発を進めることもあります。


AIエンジニアになるには

学歴や職歴、経験などによってAIエンジニアになる方法は異なります。AIエンジニアになるために必須の資格や試験はありません。業務に必要な知識や技術を身に付けるために、まず大学や専門学校に通う方法が一般的です。

プログラミング知識、数学的知識、機械学習など、AIエンジニアならではの知識が求められるのがこの仕事の特徴です。独学でこれらを学ぶことは難しいと言わざるを得ません。

新卒でAIエンジニアを目指す場合、情報科学系の大学や大学院に入学して専門知識を身に付けましょう。AI技術が学べる専門学校に通う方法も有用です。機械学習やディープラーニングといったAI知識からPythonなどプログラミングスキル、データ処理などの実務知識まで履修できる学校もあります。

社会人になってからAIエンジニアを目指すことも可能です。改めて専門学校で学び直し社会人向けのオンラインスクールなどに通うことも有効でしょう。近年では、AIへのニーズの高まりに応じてスクールの開設数が増えています。

「AIエンジニアの仕事内容についてわかる!」の記事を読む 「AIエンジニアになるには」の記事を読む 「AIエンジニアの給料・年収はどれくらい?」の記事を読む