三幸学園の教育
技能と心の調和 - あきらめない教育
三幸学園の教育は「様々な人とのふれあい」を通じて
人間的な成長と、技能的な習得を両立する、
「技能と心の調和」を重視しています。
そして、これを実現していくのが、生徒一人ひとりの可能性を信じ、
情熱を持って向き合う、「あきらめない教育」です。
- 挑戦と成功体験 ― 人間性の向上 ―
-
多くの挑戦と成功体験を通して生徒を社会人へと成長させます。
人間性の向上を技能の習得と同様に重要と考え、社会で通用する人間教育を重視してます。
-
技能と心を
身につける -
常に最善の教育を目指す向上心あふれる教師力と、教育への情熱が生徒の確実な技能習得を支えます。
プロとして必要な技能をしっかりと身につけさせます。
-
社会で使える力を
養うために -
数多くの実習・実践経験を通して社会とつながることで、学んだ技能を実際の現場ですぐに使える力へと昇華させます。
協力して仕事に臨むことの大切さや、臨機応変な対応力を鍛えます。
三幸学園の教育メソッドを動画にしました。
技能と心の調和を教育理念とした本学園での学びについて詳しく知りたい方は是非ご覧ください。
特別インタビュー
三幸学園の教育について特別インタビューを掲載しています。
- 三幸学園 昼間一彦 理事長
- 三幸学園では開設当初から「技能と心の調和」を教育理念に掲げています。そのベースになっているのが、社会で通用する優れた知識と技能を身につける、いわゆる"手に職をつける"ということです。
- 三幸学園 早﨑祐治理事
- 一般的に専門学校は技術教育を得意とするところが多いですが、三幸学園では「技能と心の調和」を教育理念に掲げ、技術と心の両方の教育に重点を置いています。
- 三幸学園 小平香織先生
- 三幸学園が他の教育機関と大きく違う点としては、2つあると思います。まずは三幸学園の教育理念が「技能と心の調和」で、技能教育に加えて心の教育に力を入れていること。
- 三幸学園 里吉麻衣先生 (東京医療秘書福祉&IT専門学校 卒業生)
- 学生時代を振り返って真っ先に思い浮かぶのは、三幸学園の先生方がすごくキラキラしていたこと。三幸学園の先生を見ていると、「社会人って楽しそうだな」、「大人になるのが楽しみだな」と思えたんです。