
料理人の仕事内容についてわかる!
料理人とは
料理人とは、顧客のために料理を作る人のことを言います。主に、レストランや居酒屋、ホテル、その他調理場のある施設で、顧客にさまざまな料理を提供することが仕事です。料理人は料理の種類や立場によってシェフ、コック、親方、板前、板長など名称が変わります。シェフとコックはどちらも西洋料理のレストランの料理人のことを指しますが、シェフはコックを束ねる総料理長を意味します。ちなみに高級中華料理店の料理人もシェフやコックと呼ぶ場合があります。日本料理店の料理人は板前、上の立場になると板長と呼ばれることが多いです。
料理人の仕事内容
食材を調理して料理を作ることがメインの仕事です。顧客の注文に応じて、数多くの料理を適切な調理法によって素早く仕上げることが求められます。時にはリクエストに応じて臨機応変にオリジナルメニューを作成することもあります。調理前の準備である食材の仕入れや管理、仕込み、メニューの考案なども料理人の大切な仕事です。さらに、調理場や調理器具の整理整頓、清掃も行います。シェフや板長といった調理現場の責任者になれば、料理のクオリティをマネジメントし、スタッフの育成なども担う場合や、職場によっては売上や経費の管理まで行うこともあります。 レストランや料亭など、料理を提供する場所の中心にいるのが、料理人なのです。
料理人に必要なスキル
料理人として求められるのは、当然ですが調理スキルでしょう。一定以上のクオリティの料理を手際よく作り続ける技術、顧客や厨房の状況に応じて臨機応変に調理を行う観察力と判断力なども求められます。
さらに、新しいメニューを開発するために、ジャンルを超えた知識を拡げる姿勢も求められます。特に近年では、日本料理、西洋料理、中華料理、アジア料理など様々なジャンルのエッセンスを活かした創造的な料理が日々生まれ、顧客に驚きと感動を与えています。もし料理人として顧客を魅了する一皿を作りたいのであれば、料理はもちろん料理以外の文化にも積極的に触れる探究心が必要です。
また、一定以上のコミュニケーション力も求められます。大きな調理場では大勢の料理人が分担をしながら料理を作っていくこともあります。同僚と連携して効率よく料理を作ることが大切な環境では、コミュニケーション力がなければ生産性が落ちてしまいます。さらに、規模の小さな飲食店などでは、直接顧客と会話をし、好みなどを把握して料理をする場面が少なくありません。顧客に満足いただく上で、コミュニケーション力は意外と大切なのです。 最後に忘れてはならないのが、体力です。早朝から市場で食材を仕入れ、厨房で丁寧に仕込みを行うなど、立ち仕事が長時間続くことがほとんどです。健康に気を遣い、厨房に立ち続ける体を維持することも、大切なスキルと言えます。
料理人の職場
日本料理、フレンチ、イタリアン、中華料理などを提供するレストランや料亭、居酒屋、カフェなどが職場となることが多いようです。 また、ホテルや旅館、結婚式場といった施設なども、料理人が活躍できる職場です。一流のホテルと旅館には格式の高いレストランが入っていることが多く、料理を目的に宿泊される顧客もいるほどです。こうした職場で活躍している料理人ほど、誇りとやりがいを感じながら日々料理と向き合っています。
料理人のキャリアアップ
同じ職場で腕を磨き続け、キャリアを積むだけが道ではありません。他店に転職し、異なる環境に身を置いて自分のスキルや技術の幅を広げたり、独立して自分の店を開店したりと、調理師のキャリアアップにはさまざまな道があります。
料理人の給料・年収
職場の規模や雇用形態にもよりますが、初任給は月収19万円程度。年収は240万円程度となっています。料理人全体では平均年収は約340万円となっており、経験を積むほど給与が上がるようです(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」)。若手の長い下積み時代は給料は高くはありませんが、「お金をもらいながら技術を学べる」と考えることもできるでしょう。 シェフや料理長のように、マネジメントまで行うポジションに昇格できれば、年収が100万円以上上がることもあります。独立し、人気店へと成長できれば、年収1000万円以上も実現は十分可能です。
料理人のやりがい
料理人という仕事が持つ最大の魅力は、食を通じて感動を与えられるという点です。心を込めて作った料理を、顧客に五感をフル活用して楽しんでいただき、笑顔が見えた時はやりがいを感じられるはず。 さらに、栄養価まで考え、美味しい食事で顧客を健康にできるというやりがい、伝統的な調理方法を次の世代へと継承するというやりがいなどもあります。