
アスレティックトレーナーの仕事内容がわかる!
【目次】
1.アスレティックトレーナーとは
アスレティックトレーナーは、スポーツトレーナーと非常に近い仕事です。しかし異なる点もあります。まず、医療の分野に明るいトレーナーである、という点が挙げられるでしょう。スポーツ選手の健康管理からケガの予防、万が一ケガをした際には応急措置まで担うのがアスレティックトレーナーです。まさに、スポーツの現場で医療の知識を活かすスペシャリストと言えます。
2.アスレティックトレーナーの仕事内容
アスリートのコンディションを医療の側面から支えるのがアスレティックトレーナーの仕事です。プロスポーツチームに所属するアスレティックトレーナーであれば、スポーツドクターや他のトレーナーと協力し、アスリートのポテンシャルを引き出しつつケガを防ぐことが仕事の目的となります。そのために、日々健康管理を行い、ケガを未然に防ぐことが最も大切な仕事となります。もしケガをした選手がいれば、応急措置を行います。さらに後日リハビリの計画を立て、その支援をすることで早期復帰を目指します。
3.アスレティックトレーナーの一日の流れ
所属する環境にもよりますが、スポーツチームに所属するアスレティックトレーナーの場合、主な仕事は選手の健康管理です。毎日のトレーニング前後にメディカルチェックを行い、選手がベストパフォーマンスを保てているか、ケガの兆候がないかなどを調べます。もしケガの兆候があれば、安全な環境を整備するだけでなく、テーピングを施すなどの予防策を実施します。チームメイトにケガをした人がいれば、リハビリを行うことも大切な仕事です。
選手と接するだけでなく、チーム内の他のスタッフと連携しながら組織運営を行なっていくことも忘れてはいけません。
4.アスレティックトレーナーの職場
プロのアスリートチームはもちろん、整形外科、クリニック、接骨院も活躍の場です。ケガをしたときのリカバリーもできるのは、さまざまなインストラクターのなかでも稀有な存在です。それゆえ、多くの組織やチームから依頼が多い職業と言えます。
5.アスレティックトレーナーになるには
アスレティックトレーナーになるためには、特別な資格は必要ありません。しかし多くの医療に関する知識が必要となります。スポーツ系の大学や専門学校であらかじめ知識・スキルを学ぶことが、アスレティックトレーナーになるための基本的なルートです。最短2年間で必要な知識と関連資格の取得を目指せるので、短期間でアスレティックトレーナーに就職するための能力を身につけることが可能です。
6.アスレティックトレーナーの給与・年収
就職するプロチーム、企業、病院などによって大きく変わります。
高いスキルを認められてプロチームから声がかかるようになれば、待遇はさらに変わるでしょう。アスレティックトレーナー個人のスキルが影響する点も重要です。
7.アスレティックトレーナーに必要な資格
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)と呼ばれる認定試験があります。非常に難易度が高く、日本のトレーナーに関する資格の中で最難関とも言われています。ただ、日本スポーツ協会がカリキュラムを承認した大学や専門学校に進学し、定められた授業を受けることで資格取得が可能です。
8.アスレティックトレーナーのやりがいと魅力
アスレティックトレーナーが最もやりがいを感じられるのは、リハビリを担当した選手が復帰して活躍したときや、体力トレーニングがチームの勝利に貢献したときです。また、そもそもケガ人がでない、という状態もやりがいを感じるポイントです。
9.アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーついて
スポーツトレーナーとアスレティックトレーナーはよく似ていますが、アスレティックトレーナーの方がより医療の部分を担当します。もちろんスポーツトレーナーもコンディション調整やケガの予防、事故が起きた時の応急処置などを行います。しかし、アスレティックトレーナーはさらに踏み込み、リハビリのような医療分野に関わる高度なケアまで行うことができます。