スポーツ・健康のお仕事

アスレティックトレーナーのやりがいと魅力

アスレティックトレーナーのやりがいとは

アスレティックトレーナーという仕事で、最もやりがいを感じる瞬間は、担当する選手がケガから復帰して活躍できたときです。ケガをした直後の選手は、フィジカルだけでなくメンタルもダメージを負っています。「本当に復帰できるのか」という不安や「思い通りに身体が動かない」ことへのいらだちを抱える選手に、親身になって寄り添い、一緒にリハビリに取り組むことが、アスレティックトレーナーの役割です。時には、なかなか成果の見えないリハビリに投げやりになってしまう選手もいます。しかし、長くツラいリハビリ期間を共に過ごし、ついに復帰を果たした選手の笑顔を見ることができた時のやりがいは、他の仕事では味わえません。

担当している選手やチームが良い成績を残すことができたとき、メンバーの一人として喜びを分かち合えることも、やりがいの一つです。一人ひとりに合わせた指導計画を考え、実践するのは、簡単なことではありません。癖や志向性に合わせた指導は、ある程度の経験も求められます。だからこそ、選手やチームの成績が上がったときは、担当する選手とより強い信頼関係を結べますし、自分自信の指導スキルにも自信がつくはずです。

前提として、担当する選手やチームから信頼できるパートナーとして認められるには、確かなスポーツ医学の知識を持っていることが必要です。日々指導を行いながら、研究や技術の研鑽を積み重ね、より良い指導を考え続けましょう。そうした真摯な姿勢でスポーツ業界に関わり、プロのスポーツ選手から認められる、という喜びも味わえるのがこの仕事の魅力と言えます。


アスレティックトレーナーの仕事

アスレティックトレーナーとは、スポーツトレーナーの中でも医療に関わる高度なケアができるトレーナーを指します。担当する選手の健康管理やケガの予防、リハビリなど専門的な知識や技術を活かして、顧客に貢献することがアスレティックトレーナーならではの仕事と言えるでしょう。

アスレティックトレーナーが活躍している場は、主にプロスポーツチーム、パーソナルトレーナー、そして病院や整骨院などの医療機関の3つがあります。

プロスポーツチームに所属しているアスレティックトレーナーは、例えばサッカーチームの一員として日々指導を行い、試合にも帯同します。選手の体調管理や練習計画の立案から、ケガなどのアクシデントの応急処置、ケガをした選手のリハビリなど、健康管理のあらゆる面をサポートし、チームと選手を支えることが主な仕事です。

パーソナルトレーナーとして活躍しているアスレティックトレーナーは、特定のチームに所属するのではなく、フリーランスとして、アスリートから一般の方の体作りを指導します。

アスレティックトレーナーの中には、病院や整骨院などで働く人もいます。怪我の治療だけでなく、怪我の予防を目的に来院する患者に応えるアスレティックトレーナーのニーズが、年々増えています。


アスレティックトレーナーになるには

アスレティックトレーナーとして働く上で、法律上必須となる資格はありません。しかしほとんどのアスレティックトレーナーが「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」の資格を持っています。この資格はトレーナー資格の中で唯一の「文部科学大臣事業認定資格」です(※公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト1「アスレティックトレーナーの役割」より)。この資格はプロスポーツ競技にトレーナーとして帯同する上で必須の資格となっています。アスレティックトレーナーとして働く上で必要な「人体の構造」、「トレーニング理論」「救急処置」などの知識を学ぶことができるため、まずはこの資格の取得を目指すといいでしょう。

もう一つ、代表的な資格として「NPO法人ジャパンアスレティックトレーナーズ協会」の認定トレーナーであるJATAC-ATCがあります。「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」などのトレーナー資格を持っていることが取得条件の一つとなっており、取得難易度の高い資格です。それだけ自身の専門性の高さを証明できる資格として人気を集めています。特にプロスポーツチームに専属トレーナーとして働くには、かなり有利に働く資格ですから、取得するとトレーナーとしてのキャリアアップに繋がると言えるでしょう。

さらに理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などの国家資格を持っている人も多いため、同じように活躍をしたい場合は「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」に加えて、なんらかの国家資格を持っていると活かせます。

「アスレティックトレーナーとは」の記事を読む 「アスレティックトレーナーの仕事内容がわかる!」の記事を読む 「アスレティックトレーナーの仕事内容や1日の流れは?」の記事を読む