スポーツ・健康のお仕事

アスレティックトレーナーの仕事内容や1日の流れは?

アスレティックトレーナーの仕事内容とは

トレーナー職の中でも最難関と言われているのが、アスレティックトレーナーです。主な仕事は、プロのスポーツ選手やチームをメディカルの領域からサポートをすることです。健康管理や怪我の予防や応急処置、体力トレーニング、パフォーマンスを発揮できるようなコンディションの調整に携わり、スポーツドクターやコーチと連携をしながら、選手が全力でプレイできる状態を整えます。そのため、応急処置の方法から生理学、スポーツ医学などの専門知識、各競技の知識まで幅広く備えていることが求められ、これが難関である理由となっています。

具体的な仕事内容をご紹介しましょう。まずはトレーニング前後のメディカルチェック。選手のコンディションを一人ひとり正確に把握します。そしてストレッチや安全な環境づくりの指導によってケガの予防を図ります。万が一アクシデントが発生したときは、止血やテーピングなど応急処置を迅速に行わなければなりません。ケガをした本人にとっては選手生命にも関わるため、適切な処置とメンタル面のケアも大切です。そしてケガをしてしまった選手が競技に復帰できるよう、リハビリ計画の立案と指導を行います。ケガの程度に合わせたオーダーメイドのリハビリ計画と、一人ひとりの気持ちに寄り添った丁寧なサポートを通じ、一日も早い復帰を目指します。

他にも、復帰後の再発防止のためのストレッチや、ケガをしにくい身体を作るための生活習慣の指導、一緒に働くサポートスタッフへの教育など、アスレティックトレーナーは幅広い業務を担います。

担当する選手やチームがポテンシャルを発揮できるかどうかに大きく関わるため、責任やプレッシャーもある仕事ですが、それだけやりがいも大きな仕事と言えるでしょう。


アスレティックトレーナーの職場

代表的な職場としてまず挙げられるのが、プロのスポーツ選手やチームの専属トレーナーとしての環境でしょう。高い水準の知識や経験が求められますが、プロのスポーツ選手と同じ環境で働くというやりがいがあります。また、選手が成績を残せた時に「貢献できた」というやりがいも、この仕事ならではです。

プロではなく、一般の人に対して指導を行うという働き方もできます。この場合はスポーツクラブやフィットネスジムを職場として働く事になります。学生から主婦、高齢者までさまざまな人に適切な運動の指導を行い、健康な身体づくりをサポートしましょう。

さらに、病院や整骨院、鍼灸院などの医療機関で、ケガをした患者さんに治療やリハビリを行なったり、ケガの予防を目的としたコンディショニングを施すという働き方もあります。


アスレティックトレーナーの1日のスケジュール

所属する組織やポジションによって、アスレティックトレーナーの働き方は大きく変わります。ここでは、スポーツチームに所属するアスレティックトレーナーの1日を紹介しましょう。

8時から勤務開始。まずはメンバーで集まり、朝のミーティングを行います。さらに道具を整え、選手のケアの準備をします。

9時から選手の対応を行います。気になることなどをヒアリングしながら、マッサージやストレッチ、テーピングを行います。軽いトレーニングのサポートをすることも。

10時から選手は練習に入ります。アスレティックトレーナーはそのサポートをしながら、リハビリ中の選手に対する指導を進めます。

12時に練習が終了。翌日に引きずらないよう、マッサージなどの治療を行います。タイミングを見ながら適宜お昼休憩も取っていきます。

16時になったら振り返りのミーティングで情報を共有しあい、監督とコーチに報告して、業務終了です。

選手の練習や試合に合わせてスケジュールが決まるため、試合日や遠征中などの状況によって、大きくスケジュールは変わります。


アスレティックトレーナーになるには

最も多いのが、スポーツ系や医療系の専門学校、スポーツ系の大学を卒業してプロスポーツチームやスポーツ系の医療機関に就職し、アスレティックトレーナーとして働くパターンです。 アスレティックトレーナーと名乗るために必ずしも資格は必要ありません。しかし、プロスポーツチームでは高いレベルの知識や技術を求められるため、公益財団法人日本スポーツ協会が認定する「公認アスレティックトレーナー」(JSPO-AT)資格の所持を条件としているところが多くあります。数あるトレーナー資格の中で最も難関と言われており、令和3年度の合格者は335名(※https://www.japan-sports.or.jp/coach/news/tabid884.html?itemid=4574)、受験者は公表されていませんがおよそ2000名前後とされていることから、合格率は10%から20%とされています。合格には幅広い知識が必要ですが、取得すればJリーグやBリーグといったトップリーグのチームに所属する条件の一つをクリアできたと言えるでしょう。

「アスレティックトレーナーとは」の記事を読む 「アスレティックトレーナーの仕事内容がわかる!」の記事を読む 「アスレティックトレーナーのやりがいと魅力」の記事を読む