オープンキャンパスで気を付けるべきこと6選!好印象な学生の特徴も解説!
オープンキャンパス

オープンキャンパスで気を付けるべきこと6選!好印象な学生の特徴も解説!

オープンキャンパスで気を付けるべきポイントを知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、オープンキャンパスでやってはいけない行動や好印象を与える学生の特徴を解説します。オープンキャンパスを充実したものにしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

オープンキャンパスでやってはいけない6つのこと

オープンキャンパスは、志望校や将来の学びを深めるための貴重な機会です。

しかし、参加時の行動や態度によっては、周囲に悪い印象を与えてしまうこともあります。

オープンキャンパスで気を付けるべきマナーや注意すべきポイントを押さえ、礼儀正しい態度を心がけることで、好印象を残せるようにしましょう。

オープンキャンパスでやってはいけないこと➀遅刻や無断欠席をする

オープンキャンパスでの遅刻や無断欠席は他の参加者や学校関係者に迷惑をかけるため、避けましょう。特に予約制の体験授業や説明会では、スケジュールが組まれているため、参加者全員がスムーズに進行できるよう、時間厳守が求められます。

やむを得ず遅刻する場合は、遅延の理由を説明し、丁寧に謝罪しましょう。また、事前に交通ルートを確認し、余裕を持って出発することで遅刻を防ぐことが大切です。

オープンキャンパスの予約については以下の記事を参考にしてみてください。

オープンキャンパスでやってはいけないこと➁大声で話すなど他の参加者に迷惑がかかる行為をする

オープンキャンパスは、多くの参加者や学校関係者が関わる場であり、公共のマナーが求められます。

オープンキャンパス中に大声で話したり私語をしたりすると、他の参加者の迷惑になり、学校にも悪い印象を与えるだけでなく、在学中の学校に対しても悪い印象を与えてしまうでしょう。

説明会や講演中は静かに聞き、学校関係者や他の参加者への配慮を忘れずに行動しましょう。周囲に気を配り、節度ある振る舞いで参加することが、良い印象を残す鍵です。

オープンキャンパスでやってはいけないこと➂説明中に頻繁にスマホを触る

オープンキャンパス中は、スマホの操作は控えましょう。

たとえメモを取るためであっても、スマホを操作している姿は、周囲から見れば集中していないと受け取られるかもしれません。必要であれば、紙のメモ帳を持参して対応するのが無難です。

校内見学時に写真を撮りたい場合は、撮影可能なタイミングかどうかを確認し、状況に応じて適切な行動を心がけましょう。

オープンキャンパスでやってはいけないこと➃説明中に寝る

オープンキャンパスで説明中に寝てしまうと、学校の関係者に「意欲がない」と捉えられ、悪い印象を与えかねません。参加するからには、しっかりと話を聞き、積極的に学びを得る姿勢が求められます。

前日に十分な睡眠を取り、当日は集中力を保てるように準備しておくことが大切です。特にAO入試や総合型選抜を考えている場合、学校に対し悪い印象を与えないためにも、真摯な態度で臨みましょう。

オープンキャンパスでやってはいけないこと➄失礼な態度をとる

オープンキャンパスでは、他校の参加者や保護者、学校関係者など多くの人々と接する機会があります。そのため、言葉遣いや態度には特に気をつけましょう。

質問された内容に誠実に答え、分からないことがあれば正直に「分かりません」と伝える姿勢が大切です。また、タメ口や乱暴な言葉遣いは避け、最低限の礼儀を守ることが求められます。

オープンキャンパスでやってはいけないこと⑥だらしない服装や濃いメイクで参加する

オープンキャンパスでは、制服でも私服でも参加可能ですが、私服の場合は清潔感のある服装を心がけましょう。特に露出が多すぎたり、だらしなく見えたりする服装は避けた方が無難です。

また、専門学校では体験授業などで動く機会も多いため、動きやすい服装や歩きやすい靴を選ぶと良いでしょう。

メイクについても、あまり濃いメイクや個性的すぎるメイクは避け、ナチュラルメイクを意識すると好印象です。自然体で、清潔感を意識した身だしなみで臨みましょう。

服装やメイクについては以下の記事を参考にしてみてください。

オープンキャンパスにメイクをして行ってもいいの? 実際のオープンキャンパス参加者からのアドバイスも!

オープンキャンパスで好印象な学生とは?

オープンキャンパスで好印象を与えるためには、基本的な礼儀と積極的な姿勢が重要です。

しっかりと挨拶ができる学生は好印象を持たれる傾向があります。大きな声で挨拶する必要はありませんが、相手の目を見て丁寧に挨拶することが基本です。初対面で緊張しがちな人も、意識して取り組んでみましょう。

また、コミュニケーション能力もポイントです。相手の話をきちんと聞き、落ち着いて返答できると「協調性がありそう」という良い印象を与えます。

オープンキャンパスに、積極的に参加する姿勢も大切になるでしょう。参加した体験授業や個別相談会で興味のあることを積極的に質問したり、学校についての情報を自ら収集したりできる学生であれば、学校側にも熱意が伝わりやすくなります。

まとめ

オープンキャンパスは、学校の雰囲気を知り、学びやすい環境かを知れるチャンスです。学校関係者に好印象を与えるためには、基本的な礼儀や積極的な姿勢が大切です。丁寧な挨拶や受け答えも印象アップに繋がるでしょう。

また、積極的に質問したり体験に参加したりすると学びへの意欲が学校側へ伝わりやすくなります。オープンキャンパスに向けて準備を整え、真摯な態度で臨むことで、充実した体験が得られるでしょう。


【関連記事】

【人気記事ランキング1位】
オープンキャンパスに初めて参加する方必見!
オープンキャンパスで実際に使える質問集を見てみよう!

↓↓↓


先輩たちのオープンキャンパスコーデを見てみよう!

↓↓↓

 
オープンキャンパスって予約が必要…?
迷ったら見てみよう!
↓↓↓