ウェディングプランナーの仕事内容
ブライダル・ホテル・観光のお仕事

ウェディングプランナーの仕事内容

ウェディングプランナーとは

ウェディングプランナーとは、その名の通り結婚式のプランニングを行う仕事です。しかし、目に見えるプランニング業務だけでなく、営業活動から式当日の進行のチェックまで行う、新郎新婦のアドバイザーのような幅広い役割を持っています。 ウェディングプランナーが所属するのは結婚式場、もしくは結婚式の総合サポート企業(ウェディングカウンター等)がほとんどです。仕事の内容は多岐にわたるため、入社後に「想像していた仕事とは異なっていた」というギャップが無いように、きちんと仕事内容を把握することが大切です。


ウェディングプランナーの仕事内容

式場に所属するウェディングプランナーか、ウェディングカウンターでご案内を行うウェディングプランナーかによって任される範囲は若干変わります。ここでは、一般的に広い範囲の仕事を任される式場所属のウェディングプランナーを例に、仕事内容をご紹介しましょう。

まずは結婚を考えているカップルへの営業からスタートします。結婚式場の見学やブライダルフェアに訪れたカップルに対し、ご案内を行いながらイメージしている結婚式の条件をヒアリングしていきます。予算や人数、和装か洋装かなどを丁寧にヒアリングしながら、同時に流行のウェディングスタイルや自社ならではのメリットを伝えます。さらに式場の見学を行い、具体的なイメージを持ってもらいます。こうした工程を踏みながら、お客様の理想とする結婚式づくりを始めていくのです。

次に行うのが、式場の決定と事前準備です。多くの方がイメージする「ウェディングプランナー」という仕事はこの部分にあたります。

式の日程、予算、ドレス、ゲストの人数、料理の種類、ケーキ、BGMなど、決めなくてはいけないことが沢山あります。結婚式は新郎新婦にとって一生に一度のイベントですから、慣れないお二人をサポートしつつウェディングの専門家として式を作り上げていきます。

ある程度決まってきたら、司会者や音響・照明スタッフ、式場スタッフ、式場の備品や装花、ドレス、親族の宿泊場所などを手配していきます。ぎりぎりになると手配が難しくなるため、新郎新婦との打ち合わせは挙式の数ヶ月前から行われることが多いです。

また、記念写真を事前に撮影する「前撮り」を行う際は、その現場にも立ち会います。

結婚式当日は、ウェディングプランナーにとっても待ちに待った晴れ舞台です。

当日は早めに出社し、会場を自分で確認します。飾り付け、テーブル上の装花、備品、スタッフなど、すべてが手配したとおりに揃っているかどうかをチェックし、新郎新婦を迎えます。緊張している新郎新婦に声をかけ、リラックスしていただくのも大切な仕事です。また、式の最中は、時間どおりに進行しているかどうかを常に確認します。予期しないトラブルやハプニングも、時には起こります。ウェディングプランナーとして慌てず対処することが求められます。 結婚式が終われば、新郎新婦のお見送りを行い、スタッフに会場の後片付けを指示して終了となります。


ウェディングプランナーの一日の流れ

結婚式がある日とない日で大きく一日の流れは変わります。結婚式がある日は仕事内容でご紹介したので、ここでは結婚式がない日の一日の流れをご紹介しましょう。

10時にオープンする店舗の場合、9時出勤の場合が多いようです。出勤後、朝礼やオープンの準備を行います。

10時にオープンした後、来店のご予約がなければ発注業務などを行います。複数のお客様の式準備が進んでいるため、引き出物や演出のためのグッズ、司会進行役のキャストなど、それぞれの内容が決まったものについて発注を随時行う必要があります。

12時にお昼休憩を取り、13時からはご予約のお客様と打ち合わせを行います。1回の打ち合わせではおよそ1時間から2時間ほどかけ、少しずつ式の内容を固めていきます。決めることは多いですが、焦らせることのないように気を配ることが大切です。

その後、週末に行われる結婚式の最終打ち合わせを社内のメンバーと行います。一つの式に関わるスタッフは数十名、多いときは100名を超えることもあります。全員が足並みを揃えて素晴らしい時間を作ることが、ウェディングプランナーにとって最も大切な使命です。入念な準備を行い、指示に漏れや勘違いがないように丁寧な確認を行います。

平日に残業をすることはほとんどありません。翌日の準備を行ったら、定時で帰宅します。


ウェディングプランナーの資格とスキルアップ方法

ウェディングプランナーとして働く上で必要な資格はありません。しかし知識や提案の技術を証明する方法として、資格は有効です。スキルアップやキャリアアップ、独立を考えている人にとっては武器にもなるでしょう。ここでは、代表的な資格をご紹介します。

・ABC協会認定ブライダルプランナー検定

全米ブライダルコンサルタント協会、通称ABC協会が認定する資格です。実務経験が受験資格の一つとなっており、この資格を持っていれば世界でプロフェッショナルとして認められ、海外で活躍する事もできるでしょう。

・BIAブライダルコーディネーター

公益財団法人日本ブライダル文化振興協会が認定する資格です。多くの大学や専門学校と提携しているため、未経験でも取得して就活に活かせる資格としてポピュラーなものとなっています。 こうした資格を取得するために勉強することで、未経験の人は自分がブライダルコーディネーターに向いているかどうかが分かりますし、経験者であっても知識の再確認を通じたスキルアップを図れると同時にどこでも通用する能力を持っている証明にもなるでしょう。

「ウェディングプランナー(ブライダルプランナー)の仕事内容についてわかる!」の記事を読む 「ウェディングプランナー(ブライダルプランナー)の給料・年収はどれくらい?」の記事を読む