獣医の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
医療・歯科・看護・介護のお仕事

獣医の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

 動物を愛する人にとって、獣医はとても魅力的な職業です。獣医は動物の健康を守り、社会に貢献できるやりがいのある仕事ですが、どのような仕事内容や資格が必要なのか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、獣医の仕事内容から求められる資格や向いている人の特徴、給与や将来性まで詳しく解説します!

1. 獣医とは?

 獣医とは、動物の病気やけがを診断・治療する専門家。なんとなく獣医=ペットを見る医師、というイメージがあるかもしれませんが、家畜などペット以外の動物の健康も管理します。さらに動物の診療だけでなく、公共の衛生管理や食品の安全性の監視など広い分野で活躍することが求められます。

2. 獣医はどんな仕事なの?

 獣医の仕事内容は多岐にわたり、さまざまな動物の健康を守る役割を担っています。

2.1. 小動物の診断や治療

 ペットとして飼われている犬や猫などの小動物の診断や治療を行います。ペットクリニックでの勤務が一般的で、定期健診やワクチン接種、けがや病気の治療などを行います。

2.2. 産業動物の衛生管理

 産業動物と呼ばれる、牛や豚、鶏などの家畜の健康管理も重要な仕事です。畜産業においては、病気の予防や感染症の管理が欠かせません。産業動物の健康を守ることで、人々に安全な食肉や乳製品を提供する役割も果たしています。

2.3. 食品安全性の監視や指導

 獣医は食品の安全性を守るための監視や指導も行います。肉や乳製品などの検査を通じて、安全な食品が流通するように管理し、公衆衛生の向上に貢献します。

3. 獣医の働く場所

3.1. 動物病院

 動物病院では、ペットの診療を中心に行います。小動物専門のクリニックや夜間救急動物病院などもあり、地域の動物たちの健康を支えています。

3.2. 家畜衛生や動物検疫などの行政機関

 国や地方自治体の行政機関に勤務する獣医も大勢います。家畜衛生や動物検疫を担当し、家畜の健康管理や感染症の予防、輸出入される動物の検査などを行います。

3.3. 動物園および水族館

 動物園や水族館では、展示動物の健康管理を担当します。多様な動物種に対応するため、豊富な知識と経験が求められます。また、動物の行動や生態についての調査研究も行うことがあります。

4. 獣医になるためには獣医師免許が必要!

 獣医になるには、国家資格である獣医師免許を取得することが必要です。

4.1. 獣医師免許とは

 獣医師免許は、獣医学科のある大学で6年間学び卒業することで受験できる国家資格です。この学科のある大学は現在、全国で16校あります。

4.2. 獣医師免許の難易度と合格率

 試験は毎年2月に行われます。飼育動物の治療に必要な獣医学や、獣医師として必要な公衆衛生に関する知識、技能について学説に関する試験と、実地に関する試験が2日間で行われます。2024年に行われた獣医師国家試験の合格率は72.7%で、一見すると合格は難しくなさそうです。しかし、そもそも獣医学部への入学が難しく、入学後も長期間にわたり学習し続けなければ受験資格を得ることができないため、難易度は高いと言えます。

5. 獣医に向いている人の特徴

 獣医は責任感の強い職業で、動物に対する深い愛情と優れたコミュニケーションスキルが求められます。

5.1. 動物が好きな人

 まず何よりも、動物が好きであることが大切です。動物の健康を支え、時には治療のために痛みを伴う処置も行わなければならないため、動物への愛情と理解が欠かせません。

5.2. 優れたコミュニケーションスキルがある人

 飼い主や同僚と円滑にコミュニケーションを取る力も重要です。特に、飼い主に動物の健康状態や治療方法をわかりやすく説明する力が求められます。

6. 獣医の給料

 獣医の平均年収は、厚生労働省が行った調査によると646万円。勤務先や経験によって異なりますが、全職種の平均年収と比較すると高い水準であると言えるでしょう。動物病院や行政機関で働く場合、夜間診療を行う場合など、働き方により変化します。特に動物病院を開業した獣医や、JRAで勤務して競走馬の体調管理を行う獣医は、高い給料を得られる傾向にあるようです。

7. 獣医の将来性

 ペット市場拡大や産業動物の衛生管理の重要性が増す中、将来的に安定している仕事であると言えるでしょう。また、医療技術が進歩するにつれて、新たな治療法や分野も生まれています。さらに幅広い活躍も期待されている仕事です。

8. まとめ

 獣医は動物の健康を守る重要な仕事であり、やりがいも大きい職業です。獣医師免許の取得には難易度が高いものの、動物を愛し、責任感を持って働きたいと考える方にはぴったりの職業でしょう。将来性も高く、ペットや産業動物、公衆衛生の分野で多様な活躍が期待されています。