
心理カウンセラー
この記事を読むことで、心理カウンセラーへの理解が深まり、どのような仕事をしているのか、就業するにあたってやるべきことや、向いている人などが分かるようになるでしょう。
人の心に寄り添う仕事に興味のある人は、ぜひこちらをご覧ください。
心理カウンセラーとは
クライアントの悩みや困りごとを、解決したり自己受容したりできるようにサポートする人のことを心理カウンセラーと呼びます。
クライアントの悩みや問題を傾聴し、解決に導く心理カウンセラーは、需要が高まっている職業といえるでしょう。
心理カウンセラーの仕事内容
現代では、心理カウンセラーは医療機関だけでなく、教育機関や企業などでもニーズが高まっている状態です。
ここからは、それぞれの場所で心理カウンセラーがしている仕事の内容を紹介します。
学校でのスクールカウンセリング
スクールカウンセリングでは、生徒や保護者、学校教員へ面談を行い、話を聞くことが主な仕事です。
時代が変わるにつれて、受験勉強やいじめ問題など、当事者間では解決しにくいトラブルが増えてきました。スクールカウンセラーは、相談者が抱える問題や悩みを的確なアドバイスによって、相談者のメンタルケアをしていきます。
一般企業でのメンタルケア
一般の企業では経営者や社員の相談に乗ることや、社員のスキルや能力を成長させるためのサポートなどを行っています。
経営者や社員のメンタルケアをした上で、コミュニケーションが上手くいかない社員のコミュニケーションスキル開発なども行うことがあるでしょう。
企業によっては、定期的に心理テストを実施するところがあります。心理テストを実施して結果を分析し、問題があれば改善点を提示することも、心理カウンセラーの仕事です。
人の悩みや性格改善などのサポート
心理カウンセラーとして独立開業した場合は、訪れる患者の悩みや問題を傾聴したり受容したりして理解を深め、解決していけるようにサポートします。
ただし、独立開業する場合は問題なく集客や経営できるよう、マーケティングもしていかなければなりません。そのため、開業するのであれば事前に心理職の経験を積み、多くのコネクションを持った状態で臨むことが重要だと認識しておきましょう。
心理カウンセラーになるためには?
心理カウンセラーになるために、必ず必要になるような資格はありません。しかし、十分な知識もなく、いきなり心理カウンセラーとして活躍するのは難しいでしょう。
心理カウンセラーになるためにどのような学習をするとよいか、資格の取得などを紹介します。
心理カウンセラーになるための学習方法
心理カウンセラーになるには、心理学の知識が必要です。心理学検定やメンタルヘルス・マネジメント検定試験などの勉強をし、知識を身に付けていきましょう。公式テキストや、出版されている参考書などから学習できます。
しかし、中には検定を受けず、参考書やテキストを用いて独学で心理カウンセラーになる人も存在しますが、難易度は高いといえます。
資格を取得する
心理カウンセラーになるために資格の取得は必須ではありません。しかし、仕事をする上で、カウンセリングのスキルはもちろん、臨床心理学の専門知識は必要です。そのため、資格を取得した方が、心理カウンセラーになりやすいといえるでしょう。
中でも「臨床心理士」や「公認心理士」などの資格は、受験に大学や大学院などでの科目履修が必要になります。まずは、受験資格を得ることから始めるとよいでしょう。
心理カウンセラーになるための資格
心理カウンセラーになるために、あると役立つ資格を紹介します。
心理カウンセラーは、資格がなくても名乗れます。しかし、資格がない場合、自分がどれだけの心理療法の知識やスキルがあるか、といった客観的な証明をすることが難しくなるでしょう。
以下で紹介している資格の中には民間資格だけでなく、国家資格もあります。取得すればクライアントから信頼が得られる可能性があるため、積極的に目指してみましょう。
メンタル心理カウンセラー
「メンタル心理カウンセラー」は、医療や福祉だけでなく、様々な業界で活用できる資格です。学ぶことで、メンタルヘルスやカウンセリング、心理学などの基礎知識が身に付くでしょう。また、人体の組織や身体疾患などの医学的知見も得られるメリットがあります。
資格を取得すれば、カウンセリング能力の高さを証明できるのが特徴です。
臨床心理士
「臨床心理士」資格を得るには、臨床心理学を学びます。臨床心理学では悩みや不安など、心の問題を持つ人々を理解し、サポートするための知識や方法を身に付けられるでしょう。
臨床心理士の資格試験を受験するには、指定大学院で条件を満たしていることや、臨床心理士養成に関する専門職大学院を卒業している必要があります。
公認心理士
「公認心理士」は国家資格で、心理学に関する、専門的な知識や技術があることを証明してくれる資格です。公認心理士の資格を得ることで、サポートが必要な人の心理状態を観察したり分析したりなどが行えるようになるでしょう。
国家資格なので、受験には公認心理士カリキュラムを組む大学や、大学院の卒業資格が求められるなど、厳しい条件があります。
メンタルケアカウンセラー
「メンタルケアカウンセラー」は心理学やカウンセリング、メンタルヘルスなどを学べる資格です。メンタルケアに詳しくない人を対象にしているので、取得難易度が低く、受講料も安価なことが特徴です。
メンタルヘルスやカウンセリング、心理学などを初めて学びたい人に向いているでしょう。
チャイルドカウンセラー
「チャイルドカウンセラー」は、特にスクールカウンセラーを目指す場合におすすめの資格です。技能審査では、子どもとの関わり方や子育て、子どもの問題行動や障がいなどの知識が求められます。
子どもへのカウンセリング力を証明する際に役立つでしょう。
キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーは、クライアントの職業選択やキャリア形成をサポートする職業で、なるには「キャリアコンサルタント」試験の合格が必要です。
キャリアコンサルタントは国家資格で、取得にはキャリアコンサルティングの理論や実務、社会的意義などの知識が求められます。
EAPメンタルヘルスカウンセラー
「EAPメンタルヘルスカウンセラー」は、企業で働く心理カウンセラーにおすすめの資格です。EAPとは、メンタルケアが必要な社員をサポートするプログラムのことです。
現代では、企業においても心の不調を重くとらえ、メンタルヘルスケアが重要視されるようになりました。この資格を得ることで、EAPと、メンタルヘルスケアの専門知識や実践力があることを証明できるでしょう。
心理カウンセラーに向いている人
ここから心理カウンセラーになるのには、どのような人が向いているのかについて紹介します。
心理カウンセラーはサポートが必要な人の話を聞いて、問題が解決していくようにサポートする人です。人の話をあまり聞かない人や、他人を思いやる気持ちが希薄な人は、向かないでしょう。
人に興味がある人
心理カウンセラーは様々な人の話を聞くことになる仕事です。
相手に興味を持ち、どのような問題を抱えているのか、何に悩んでいるのかなど気にかけ、寄り添っていくことが、心理カウンセラーの仕事をする上で大切だといえます。そのため、人に興味や関心が持てない人には向いてないでしょう。
よい距離感を保てる人
心理カウンセラーは人と離れすぎず、近づきすぎず、ほどよい距離感を保つ必要があるでしょう。
もしも相手の話に親身になって感情移入してしまい、距離が近づきすぎると、依存関係になってしまう可能性があります。人の相談に乗るときも、一定の距離を保ち、自分の立場をわきまえられる人が心理カウンセラーに向いています。
聞き上手な人
心理カウンセラーに向いている人は、相手がどれだけ話しづらそうにしていても急がせたりせず、根気よく話を聞ける人です。
心理カウンセラーに相談にくる人は、すぐに相談内容を話してくれるとは限りません。中には自身の問題を自覚しておらず、話す中で自覚していく人もいるでしょう。人の話を途中でさえぎったり、自分本位で話をしたりするような人には向いていない可能性があります。
人の役に立つことが好きな人
心理カウンセラーは人の話を聞き、どうすれば問題が解決していくか考えていくことになります。人の心に寄り添い、その人のためになることをしてあげたいと考えられる人は、向いているでしょう。
まとめ
ストレス社会となっている現代では、メンタルケアの重要性が増しています。心理カウンセラーは医療や福祉だけでなく、教育機関や企業などでも必要になり、今後も活躍の場が広がっていくでしょう。
心理カウンセラーは無資格でもなれますが、知識や話法を知らなければ、活躍するのは難しい仕事です。心理カウンセラーを目指す人は、どのような資格が自分に必要か考えた上で、資格を取得できるように対策していきましょう。