
理学療法士の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
この記事で理学療法士の概要を知り、求められる適性や、資格の取得方法を把握することで、職業としての将来性が分かるようになるでしょう。理学療法士に興味がある人は、ぜひこの記事をご覧ください。
理学療法士とは
理学療法士とは、PT(Physical Therapist)とも呼ばれる、医学的リハビリテーション専門職のひとつです。理学療法士として働くためには、「理学療法士免許」という国家資格を取得する必要があります。
理学療法士の仕事は、けがや病気などによって身体が不自由になった人に対し、自立して日常生活を送れるよう、リハビリを通して支援することです。
具体的には、寝返りをする・立つ・座る・歩くなど、日常生活の基本となる動作を改善するためのリハビリを行います。また、治療を目的とした物理療法として、電機や温熱などを用いたリハビリを行うこともあります。
その他、患者ごとに医学的・社会的な視点から適切なプログラムを作成することも、理学療法士の重要な仕事です。
作業療法士との違い
理学療法士と作業療法士では、仕事内容も必要とされる資格も異なります。作業療法士になるには、国家資格である作業療法士免許が必要です。
理学療法士が、「立つ」「座る」などの基本的な動作のリハビリを行うのに対し、作業療法士は応用動作のリハビリを行います。
応用動作とは「ごはんを食べる」「お風呂に入る」「働く」「家事をする」など、日常生活にかかわるさまざまな作業のことです。
場合によっては、応用動作の訓練だけでなく、社会復帰に向けたメンタルケアまでを、作業療法士が担当することもあるでしょう。
理学療法士の仕事内容

理学療法士には、以下のような仕事が求められます。
・患者の検査
・医師の指示をもとにした治療方針の考案
・治療方針に沿った運動療法・物理療法
・リハビリ記録の作成
運動療法とは、患者の身体を動かすことで、身体の機能改善を目指す治療法です。「身体を起こす」「着替える」などといった、日常生活に必要な動作の練習も、運動療法に含まれます。
その他、退院後に困らないよう、患者の自宅やその近所の環境などを調べ、介護ベッドや手すりなどを使うよう提案するのも、理学療法士の仕事です。
義肢や車いすなどが必要になる人に対しては、専門家とともに調整や使用方法などの説明をすることもあるでしょう。
理学療法士になるには資格が必須
理学療法士になるためには、「理学療法士国家試験」の合格が必須です。
しかしながら、独学で理学療法士の受験資格を得ることはできないため、必要な知識を学べる養成校を卒業する必要があります。
理学療法士の養成校には、以下の種類があります
・4年制大学
・短期大学
・専門学校
・専門職大学
最短で理学療法士を目指したいという場合は、3年制の短期大学や専門学校に通うのもひとつの方法です。
ただし、4年制の養成校に比べて、授業の進み方が速く、余裕のないカリキュラムになる傾向もあるため、ゆとりを持って学習したいという場合は、4年制の学校を選ぶ方がよいでしょう。
なお、すでに作業療法士の資格を持っている人については、養成校で2年以上勉強することで、理学療法士の受験資格が得られます。
理学療法士の適性とは
理学療法士に適性があるのは、コミュニケーション能力が高い人と言われています。その理由は、患者に合った治療計画を立てるためには、患者本人はもちろん、家族や他の専門家とも、しっかりコミュニケーションをとる必要があるためです。
洞察力が高い人も、理学療法士に向いているでしょう。患者に合わせて治療計画を立てていたとしても、治療を進めていく中で、改善点が浮かび上がることは多々あります。
このようなとき、洞察力が高い人であれば、些細な異変を見逃さず、細かいところまでサポートすることができるでしょう。
また、身体の機能が下がっている人のリハビリ補助には、多くの体力を使います。リハビリには長い時間がかかることも多いため、心と身体の健康も、理学療法士に求められる適性のひとつと言えるでしょう。
理学療法士の年収・給与
厚生労働省が令和5年度に行った「賃金構造基本統計調査」によると、理学療法士の平均年収は約432.5万円です。給与の内訳は、月収約30.09万円、賞与約71.44万円となります。
全産業の平均年収は約318.3万円のため、全体から見て高めと言えるでしょう。
まとめ
理学療法士は、運動療法や物理療法などを通して、患者が自立した日常生活を送るためのサポートをする仕事です。理学療法士として活躍するには、コミュニケーション能力や洞察力などが求められるでしょう。
また、理学療法士になるには、養成校で必要な知識を学び、国家試験に合格することが必要です。理学療法士を目指す人は、どのような種類の養成校を選ぶかを熟考した上で、進路を決めましょう。