
栄養士のやりがいと魅力
栄養士のやりがいと魅力
企業や社会福祉施設、学校などで、主に食生活の栄養指導や献立作成を行うプロが栄養士です。この職種に就いてやりがいを感じられる瞬間の一つは、食べてくれる人からいい反応を得られたときでしょう。食べてくれる人の顔を思い描きながら、一所懸命に考えてできあがった食事。それを「おいしい!」と言ってもらえるのは、何ものにも代えがたい喜びでしょう。
美味しさという点だけではなく、健康維持という点においても、食事は人にとって大事なもの。栄養バランスがとれた食事の提供を通して、健康的な毎日をサポートできるのも、栄養士の醍醐味の一つです。サプリメントや薬、病院を頼る前に、食べ物や食習慣に気をつければ予防できる病気はたくさんあります。食べて元気に頑張っている人を見れば、やりがいをきっと感じられます。さらに、ケガや病気になってしまった人が、食事療法で少しでも症状が改善した場合や、検査結果がよくなった場合もやりがいを感じられるでしょう。
また栄養士の魅力として、勤め先が多様という点が挙げられます。企業や社会福祉施設、学校、さらには病院と多岐にわたります。社員食堂の栄養士として、社員の方に休息時間を快く過ごしてもらって英気を養ってもらうというやりがい、社会福祉施設の栄養士であれば利用者の方が食べやすくなるように工夫してその健康を支えるというやりがいがあります。勤め先が食品メーカーであれば、食品研究や開発に取り組む仕事もあるでしょう。企画立案や試作と試食を繰り返す研究開発を行います。実際に自分が携わったメニューや商品が採用されて、世の中に出回るようになることになれば達成感が味わえるに違いありません。勤め先によって、それぞれのやりがいを見出すことができると思います。
その他の魅力としては、自分自身の食生活をより良くできることです。食はどんな人にとっても生きるために欠かせないもので、それは栄養士自身にも当てはまります。仕事で培った知識や技術を生かし、自分自身や家族、友人などのために日常で役立てることができます。豊かな毎日を送ることにつながるでしょう。
栄養士に向いている人とは?
食べ物に関心がある人は適性があると考えられます。調理が好きという人だけではなく、食べるのが好きという人でも、そこを入り口として、栄養に関する勉強を始めるのもいいでしょう。勉強する上で生物や化学という分野が得意であればなおいいでしょう。化学の分野でさまざまな栄養素を学び、生物の分野で栄養素が身体に対してどう作用するのかを学ぶことが、栄養士の資格取得につながるからです。
健康への興味がある人も栄養士に向いています。健康に対して栄養面からアプローチし、対象者の健康に配慮することが仕事の基本です。栄養士は、スポーツ選手や患者さんに対して、栄養指導を行うことがあります。スポーツ選手や患者さんは、身体の状態や健康に対する興味が強く、知識も豊富に持っている傾向にあるので、その知識以上のものを持っていると信頼につながります。向上心を持って勉強を重ねることが大事です。
栄養士は、同職種と関わる機会だけでなく、他職種と関わる機会も多い仕事。なので、他の人たちと協力しながら仕事を進めることができるコミュニケーション能力が求められます。勤め先が病院であれば医師や看護師、学校であれば教師など、各施設で働くさまざまな人と連携する必要があります。立場や年齢、経験などが異なる相手ともコミュニケーションを円滑にとれれば、仕事はスムーズに進みやすくなります。
栄養士の仕事内容
献立作成や栄養指導などに加え、ときには調理師さんと協力しながら調理業務に加わるケースもあります。もちろん、職場によって仕事内容に異なる点は出てきます。
献立作成では、栄養価や原価の計算をしながら、給食や社食などの献立を作成。栄養バランスはもちろん、彩りなどの見た目も考慮しつつ献立を予算内で考えます。最近では食物アレルギーの問題が増えているので、アレルギーの原因になる食材を取り除いた食事への対応も必要となっています。また学校や介護施設、保育所、幼稚園などでは、季節行事に合わせたメニューや郷土料理など、楽しく食べるための工夫も求められます。
栄養指導では、健康な暮らしのためにはどのような食事が望ましいかをアドバイスします。たとえば、年齢や職業の違い、さらには妊婦さんや授乳期のお母さんかどうかなどによって、重点的に摂取したい栄養素や必要なカロリーは変わってきます。なので、対象者に合わせて適切な指導を行うことが求められます。また、学校や保育所などでは、食育を推進する活動を行うことも少なくありません。調理や野菜の収穫体験などを企画して実施しつつ、子どもたちが食に関する正しい知識や食習慣を身に付けられるよう指導します。