
小児クラーク
小児クラークという仕事について、仕事内容、必要な資格、年収・やりがいなどのポイントで解説します。普段は見えない小児クラークという仕事の現場まで学べます。「なりたい自分」になるための第一歩を踏み出しましょう。
三幸学園は毎週オープンキャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。
小児クラークの仕事内容
小児クラークは病棟クラークの中でも小児患者に特化した仕事を行います。クラークの業務内容は、医療行為に直接関与しない病院内の雑務や事務で、医師や看護師、患者のサポートがメインとなります。
業務の一部を具体的に紹介すると、
・診察待ちをしている患者にアンケート風の簡単な問診
・薬や器具の片付け
・カルテや書類の整理
・診療精算
などです。
医療資格のあるスタッフを手伝いながら、患者である子どもたちの面倒を見るという、いわば「保育士のような事務スタッフ」が小児クラークのイメージです。
小児クラークになるには
小児クラークの仕事に就くために必要となる資格はありません。医療機関というと資格がなければ働けないようなイメージが一般的にありますが、クラーク職なら憧れの医療機関で働くことができるのです。
とはいえ、医療機関で必要となる事務や基礎的な医療知識、または子どもの病気や心理について、少しでも多く学んでおくことが採用への近道になります。
資格の勉強は独学でも可能ですが、実務を実践的かつ効率的に身につけるには専門学校へ通うことが理想的です。各種専門学校にはクラーク養成コースもあるので、小児クラークを目指している人は調べてみましょう。
小児クラークの給料・年収
小児クラークを含む医療事務の平均月収は、常勤の場合、22万円から28万円程度となっています。(令和3年実施 医療経済実態調査より)
給料は勤務先の規模によって大きく変わるようで、一般病院の場合は平均月収が28万円前後ですが、小規模な一般診療所では22万円前後という結果が出ています。
小児クラークに必要な資格
小児クラークを含むクラーク職に就くために必須となる資格はありません。医療機関の求人募集に応募して採用されれば仕事を始めることができます。しかしまったくの無資格で応募をしても合格することは難しいでしょう。少しでも有利な形で面接に挑むためには、以下のような資格を取得しておくとよいでしょう。
・医療秘書技能検定
医療事務に関する技能や基本的な医療知識について能力を証明する資格です。難度によって、1級、準1級、2級、3級と4段階にグレードが分かれています。医療機関によってはこの資格保有を採用条件としている場合もあるので、取得しておくことをおすすめします。
・医事コンピュータ技能検定
医療事務には、診療報酬請求やレセプトの作成、レセプト点検などを「医事コンピュータソフト」で入力する業務があります。その業務に必要となる知識や技能について能力を証明する検定です。医事コンピュータソフトが扱えることは就職の際に強みとなりますので、この資格も合格しておくようにしましょう。参考:病棟クラークの資格情報
小児クラークのやりがいと魅力
クラークと名の付く職業は、基本的にどれも業務に大きな差はありません。しかし「小児」の名称が付いている小児クラークは、接する患者が小さな子どもたちになります。
クラーク職は医療機関で働く人たちの中で、直接的な診療以外で患者と接することが多く、患者にとって「身近な存在」です。大人の患者でも入院中や通院中は不安な気持ちになるのですから、子どもたちはなおさら不安な気持ちでいっぱいでしょう。そんな子どもたちに寄り添い、サポートする小児クラークという仕事は、子ども好きの人にとってやりがいの大きいものです。
とくに保育関係と医療関係の両方に興味がある人にとっては、同時に両方の分野に携わることのできる職業だといえます。子どもたちに慕われ、雇用も安定した仕事のためたいへん魅力的です。
小児クラークになるなら三幸学園
三幸学園では小児クラークを始めとする医療関係の仕事に特化したコースを多く用意しています。
三幸学園は資格・就職サポートが充実しており、高い合格率・就職率となっています。
まずはお近くの学校の資料やオープンキャンパスで情報をご確認ください。
小児クラークのよくある質問
・小児クラークの仕事内容は?
小児クラークの仕事は、小児患者に特化した仕事を行います。クラークの業務内容は、医療行為に直接関与しない病院内の雑務や事務で、医師や看護師、患者のサポートがメインとなります。
・小児クラークの給料・年収はどれくらい?
小児クラークとして働く人の給料の目安ですが、22万~28万ほどとなります。
・小児クラークに資格は必要?
小児クラークを含むクラーク職に就くために必須となる資格はありません。関係する資格をとることで、面接が有利に進むこともあります。