
美容部員(ビューティーアドバイザー)の給料・年収はどれくらい?
三幸学園は毎週オープン キャンパスを実施中!
職業・業界や進路に関する質問にもお答えします。
【目次】
美容部員(ビューティーアドバイザー)の給料の相場は?
美容部員(ビューティーアドバイザー)の給料は、勤務先や雇用形態によって変わってきますが、一例として、ある大手化粧品メーカーの新卒採用では初任給は18万円~20万円前後+諸手当となっています。
契約社員やアルバイトの場合は経験や、勤務する地域によって給料が変動します。
どの雇用形態でも、インセンティブが付くケースが多く、努力次第で平均以上の収入が期待できます。 また、多くの化粧品メーカーで社員割引制度が設けられており、製品を安く購入できるといったメリットもあります。
美容部員(ビューティーアドバイザー)の平均年収は?
美容部員(ビューティーアドバイザー)の年収の全国平均は360万円前後となっています。(厚生労働省発表資料より)
ボーナスは年2回~3回程度あるのが一般的ですが、ボーナスがないところでも、インセンティブ(報奨金)を設け、社員のモチベーションを高めたりしています。インセンティブ付与の条件は勤務先で異なりますが、個人の売り上げ目標を達成したときや、店舗の売り上げ目標をクリアしたときに、売り上げに応じたインセンティブを付与するケースが多いようです。
また、店舗のチーフやエリアマネージャーなどに昇格すると、役職手当がついて収入が上がります。
美容部員(ビューティーアドバイザー)の残業代はある?
美容部員(ビューティーアドバイザー)は、シフト通りの勤務が一般的で、残業となるケースが少ないといわれています。
ただし、新商品の発売のタイミングやクリスマスなどのイベント商戦のときは、来店するお客様の数も増えやすいため、接客が長引いて残業となることがあります。また、商品の入れ替えなどで、営業時間前や終了後に時間外の残業が発生することもあります。このような仕事に関係する残業の場合は、働いた時間に見合った残業代が支給されます。
美容部員(ビューティーアドバイザー)で給料・年収アップするためには
美容部員(ビューティーアドバイザー)として、まずはじめは店舗などへ配属され、実務経験を通して接客や販売のスキルを身につけていきます。そのため、専門学校でメイクの方法やスキンケア、化粧品に関する基礎知識を深めておくことで、スピーディーに昇給できる可能性があります。特に、自分の知識の証として、美容に関する資格を持っていると給料面で優遇されやすいです。例えば以下のような資格が挙げられます。
・美容師免許
国家資格である美容師免許を持っていると、ヘアを含めたトータルビューティを提案できるため、有利となることがあります。
・日本化粧品検定
メイクアップ方法やスキンケアなどの美容方法の基本を学べる資格です。お客様への接客の際に役立つため、持っていると活躍の場が広がります。
・日本メイクアップ技術検定
国際的に活躍できるメイクアップアーティストの育成が目的の資格で、メイクの基本を学ぶことができます。スキルアップの大きな武器となるため、持っていると給料面で優遇される可能性があります。
また、資格がなくても、新規顧客を獲得して売り上げを伸ばし、インセンティブ収入を増やしていくことで、給料・年収アップが見込めます。その先のキャリアへの道も開けるため、接客スキルを高めておくことも大事です。