経理についてわかる!必要なスキルや向いている人は?
ビジネスのお仕事

経理についてわかる!必要なスキルや向いている人は?

経理は、企業にとって重要な経営資源であるお金を管理する専門家です。

この記事では経理の仕事内容や勤務できる場所、活躍するために必要なスキル、給料、経理職の将来性を解説しています。経理の仕事に興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

1.経理とは

経理は、企業が行っている活動を数字で表し、お金を管理することが仕事です。

仕入れの管理、売り上げの管理、預貯金の管理に加えて、企業が支払うべき税金の計算、従業員に支払う給与や保険料の計算なども経理が行います。

企業において、経営判断に関わる重要な役割を担っています。

2.経理の仕事内容

経理の仕事には、3つの年間業務があるため紹介します。

それぞれの仕事内容や、どのようなスケジュールで行われる仕事かを、以下で確認しましょう。

 日次業務

日次業務は、企業で日々発生するお金の取引について集計し、記録する業務です。主に現金出納帳の作成、経費の計算、伝票の作成や整理、預金管理、売掛金や買掛金管理などに携わります。

これらは経理で日々発生する細かい業務ですが、決算書の作成に向けてミスは許されないため、正確さが求められます。

 月次業務

月次業務は、経理で毎月行う必要がある業務です。

従業員の給料や保険料の計算、月次決算書の作成、取引先への入金確認や請求書の発行、予算実績管理などの業務があります。

日次業務で作成した帳簿を月末に締め、月次決算書として貸借対照表や損益計算書を作成して経営判断に活用してもらいます。

 年次業務

年次業務は、年度内に1度発生する経理業務です。従業員の賞与計算や振り込み、社会保険の算定基礎届の提出、労働保険の更新、年末調整などの業務があります。

またこの他に、企業の決算月には会計帳簿を月末で締め、その年度の取引内容をまとめます。年次決算書の作成、決算書を元に法人税や消費税の税務申告なども年次業務です。

3.経理になるには

経理の仕事をするためには、経理部門で採用してもらう必要があります。

経理の仕事に必須の資格はありませんが、日商簿記検定試験、給与計算実務能力検定試験、FP技能検定などの検定試験や資格があれば、役立つでしょう。

日商簿記や給与計算実務能力検定は、取得すれば普段の業務に活かすことができ、FPは独立して事業を行う際に役立つ資格と言われています。

簿記では帳簿付けに関する知識が得られ、給与計算実務能力検定では、給与算出のための知識や実務スキルを習得可能です。一方FPは、金融や税務、不動産といった知識の習得から、お金に関する個別相談の対応方法まで、幅広いスキルを磨ける特徴があります。

4.経理に必要なスキル

経理は、企業のお金を管理するという重要な役割を担っています。

ここからは経理の仕事で求められる2つのスキルについて紹介します。将来、経理として働きたいと考えている方は、準備をしておきましょう。

 基本的なパソコンスキル

経理は仕事で表計算ソフトや会計ソフトを使うため、それらのソフトを十分に扱えるパソコンスキルが求められます。

最低限のスキルとして、パソコンを使って会計帳簿への数字入力、書類作成を行える必要があるでしょう。

 情報を収集・整理するスキル

経理は仕事に必要な取引情報等をすべて集め、必要な情報をすぐに取り出せるようにしておく必要があります。

このことから、経理には企業の取引に関する情報を集めるスキル、収集した情報を分かりやすく整理するスキルが求められるでしょう。

5.経理の主な勤務先

経理の主な勤務先は、官公庁や企業、団体などの経理部門です。

さまざまな組織で経理部門は設けられていることから、勤務先候補は全国にあり、転勤が少ない職種でもあるため、ライフステージに合わせて働くことができるでしょう。

6.経理の年収・給料

経理の平均年収は、約480万円です。さらにある調査によると、経理の年収は年齢、スキル、経験の有無などでおおまかに4つの層に分けられます。

・400万円未満:20代後半~30代後半で役職がなく、簿記3級以上等のスキルを所有
・400~600万円:20代後半~40代で役職があり、経理経験者の場合
・600万円~800万円:30代~40代前半で役職があり、管理職や上場企業の経験者
・800万円~1,000万円:30代後半~50代の責任者であり、決算の経験や上場企業で経理・財務を担当した経験者

7.経理のやりがい

経理の仕事には、企業のお金という重要な経営資源に関われる仕事であることや、専門性に特化した業務を経験できるというやりがいがあるでしょう。以下で詳しく解説します。

 経営層に近い立場で仕事ができる

経理は月次業務で貸借対照表や損益計算書などを作成し、経営層に報告します。

経営層のそばで企業のお金を扱う重要な業務に携わりながら、日々の貢献を実感できるでしょう。また、経理は経営層の動きを把握しやすく、企業の動向を理解しやすいポジションのため、やりがいを感じられるでしょう。

 専門性が高い知識・スキルを習得できる

経理は専門性の高い仕事であるため、業務を行っている中でさまざまな知識やスキルを得られることがやりがいになります。

例えば、財務諸表を読み解けるようになれば、その知識を企業の経営判断に活かしてもらえる可能性があります。財務諸表とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などです。これらの財務諸表は、企業の経営状況や財務状況を把握するのに役立ちます。

誰よりも多くの知識やスキルを習得することで、頼られる存在にもなれるでしょう。

8.経理に向いている人

経理は企業のお金に関わることから、正確性、責任感、コミュニケーション能力などが求められる仕事です。このため、経理に向き不向きな人もいるでしょう。

以下で経理に向いている人の特徴について紹介するため、経理を目指している人は参考にしてみてください。

 几帳面な性格の人

自分の仕事が正しいか確認を怠ることなく、丁寧に日々コツコツと仕事ができる人が経理には、向いています。経理はミスが許されない仕事であるため、正確さと慎重さが求められます。

業務の中でミスが少なく、クオリティの高い仕事ができる人であれば、経理として信頼されるでしょう。

 論理的に考えられる人

経理は、数字やデータを扱い経営状況の分析や提案を行うため、論理的思考力のある人が向いています。

客観的な数字やデータと、自分自身の希望的観測を分けて考え、正しく相手に伝える必要があるためです。もし客観的事実と希望的観測が混ざってしまうと、正確な分析結果や提案を伝えることはできないでしょう。

また、経理に詳しくない人に分かりやすく説明するためにも、論理的思考力は役立ちます。

 スケジュール管理が得意な人

経理は、月次業務や年次業務など、スケジュール通りに行わなければならない業務があるため、スケジュール管理ができる人が向いています。

もしスケジュール管理を怠ると支払いが遅れてしまい、企業の信用を揺るがすおそれがあります。

9.経理の将来性

経理は現在、アウトソーシング化やIT化が進んでおり、求められる人員は少なくなっています。

しかし、経理は専門性の高い仕事です。経理業務だけでなく、経営層に提案するための専門的な知識やスキルを身に付けていれば、将来的にも活躍できる場は多いでしょう。

10.まとめ

経理は、企業のお金の管理を行う重要な仕事です。経営層に近い仕事であることや、専門的な知識を身に付けられることから、やりがいのある仕事です。

しかし重要である分、仕事には正確性や丁寧さが求められます。経理には、几帳面で慎重な人や、スケジュールを決めてその通りに行える計画的な人が向いています。

そして、経理業務だけでなく経営面でもフォローできる専門性を身に付ければ、将来性もある仕事と言えるでしょう。


その他経理に興味がある方におすすめの職種

医療事務

医療秘書

広報