作業療法士の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?
医療・歯科・看護・介護のお仕事

作業療法士の仕事内容についてわかる!必要なスキルや年収は?

 医療の仕事には、医師や看護師、薬剤師など「〇〇師」といった国家資格に関わるものが多くあります。医療の仕事を目指す場合は、進路を考えるためにも具体的な内容を知っておきたいですよね。今回は、リハビリテーションの専門家である作業療法士について取り上げます。どのような仕事なのか、他の資格との違いや適性、資格試験の内容などを知り、働くイメージを高めていきましょう。

1.作業療法士とは

 作業療法士は、リハビリテーションの専門職のひとつで、国家資格を持つ仕事です。「作業療法」の「作業」には、日常生活で行う動作や趣味、仕事など、いろいろな活動が含まれています。

 たとえば、手や腕がうまく動かせなくなった人には、もう一度自分で食事をしたり文字を書いたりできるように練習方法を工夫します。心の病気が原因で外に出るのが難しい人には、「外出を楽しめる活動」を一緒に考えたりすることもあります。

 作業療法士は、ただ動作を回復させるだけではなく、その人が「これがやりたい!」と思える活動を見つけ、生きがいややりがいを感じられるようサポートするのが大切な役割です。体だけではなく、心の面でも支援するので、優しさと根気強さが必要になりますが、その分「誰かの生活を取り戻す手伝いができる」という大きなやりがいを感じられる仕事です。

2.作業療法士と理学療法士の違い

 リハビリの仕事には「理学療法士」と「作業療法士」という2つがあります。どちらもけがや病気で身体が不自由になった人をサポートしますが、サポートする内容が少しちがいます。

理学療法士(PT:Physical Therapist)

主な役割: 「立つ」「歩く」などの基本的な動作ができるようになるようサポートする

具体的な方法: 筋力トレーニング、ストレッチ、電気刺激などを使って、身体の機能を改善する

目標: 体の動きそのものを回復させる

作業療法士(OT:Occupational Therapist)

主な役割: 「着替え」「料理」「仕事」など、日常生活に必要な動きや活動を支援する

具体的な方法: 応用的なリハビリや、創作・レクリエーションを通じて、心と体の両方をサポート

目標: 日常生活や社会に適応する力を取り戻す

 たとえば理学療法士が「歩けるようにする」練習を手伝ったあと、作業療法士が「買い物へ行く」「家の中を移動する」など、もっと生活に近い動作のリハビリを担当する…というイメージです。心の病気がある人にも、楽しめる活動をいっしょに考えて「元の生活」を取り戻せるようサポートするのが作業療法士の特徴です。

3.作業療法士の仕事内容について

 作業療法士の仕事は、手足が動きにくい人や認知症のある高齢者、心の病気を抱える人、そして発達に遅れがある子どもたちなど、本当にさまざまな人を支えるところが特徴です。たとえば、食事や着替え、入浴といった日常生活で欠かせない動作をできるだけスムーズに行えるよう練習を工夫したり、手芸や園芸などの趣味を楽しめるようにサポートしたり、仕事に必要な計算やパソコン操作を練習して自立を目指すお手伝いをすることもあります。さらに、心の病気がある人に対しては、気持ちが少しでも安定するように、レクリエーションや創作活動を通して一緒に楽しめる時間を作り出すなど、体だけでなく心のケアも大切な役割です。

 日本では高齢化が進んでいるため、認知症予防や高齢者の生きがいづくりはこれからますます必要になります。また、発達に遅れがある子どもたちが社会性や日常の力を身につけられるように支援する取り組みも増えていて、作業療法士の存在は以前にも増して注目されているといえるでしょう。

 こうした幅広い分野で「体の動きの回復」だけではなく「その人が自分らしく毎日を送れるようにサポートする」という点こそが、作業療法士の大きな魅力です。

4.作業療法士に向いている人とは?

 作業療法士に向いている人を一言で表すなら、相手の気持ちに寄り添える人です。リハビリを受ける一人ひとりの気持ちを理解し、安心してリハビリに取り組めるようなコミュニケーションが求められているからです。また、相手のちょっとした動きや表情の変化に気づく観察力や、何が障害になっているのかを考える洞察力、リハビリをつらく感じている人に優しく寄り添い、励ましながらサポートする思いやりなども重要な素質です。リハビリは数か月から数年かけてじっくり続けるもの。相手の人生を支える責任と向き合える忍耐力も大切です。

5.作業療法士になるには?

 まずは大学・短期大学・専門学校のいずれかに進学し、作業療法について3年かけて学びましょう。授業ではリハビリの知識や技術だけでなく、医学や心理学なども学び、実習を通して現場経験を積むことができます。卒業後に「作業療法士国家試験」の受験資格が得られ、合格すれば作業療法士として働くことができます。最近は大学でリハビリテーション関連の学科も多く開設されており、大学に進学してしっかり知識を身につけようと考える人も増えています。

6.作業療法士に必要な資格と取得方法

 作業療法士として働くには国家試験に合格して資格を得ることが必須条件。試験は毎年2月に行われ、マークシート形式で出題されます。医療知識を問う「一般問題」と、症例データを基に適切な治療法を選ぶ「実地問題」に分かれており、総得点の6割以上を取ると合格となります。合格率は約8割(参考:厚生労働省「第59回理学療法士国家試験及び作業療法士国家試験の正答・合格発表の訂正とお詫び」)とやや高め。しっかり基礎をおさえることができれば合格は難しくないでしょう。

 資格を取得したらおわり、ではありません。スキルアップを目指して「認定作業療法士」や「専門作業療法士」などの上位資格を取得することができます。また、理学療法士や言語聴覚士といったリハビリ関連の資格を取得することで、さらに幅広い支援ができるでしょう。

7.作業療法士の平均年収

 作業療法士の平均年収は約410万円 とされています(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より)。給与は経験や勤務先によって異なりますが、安定した収入が期待できる職業です。なお、収入を上げるには、以下のようなキャリアの選択肢が考えられます。

7.1 専門性を高める

 「認定作業療法士」や「専門作業療法士」などの資格を取得し、スキルを磨くことで資格手当や転職時の給与アップが期待できます。

7.2管理職を目指す

 主任や部長などの役職に就くことで昇給が可能です。ただし、売上管理や人材育成などのマネジメント力が求められるため、スキルアップは欠かせません。

7.3独立・開業する

 デイケア施設の運営やリハビリスクールの設立など、経営者として活躍する道も。リスクはありますが、理想のサービスを実現できる可能性が広がるでしょう。

8.まとめ

 いかがでしたか?医療系の仕事に興味がある人にとっては、仕事や資格の内容を理解することで、具体的な目標や働くイメージが高まったのではないでしょうか。今回の作業療法士に限らず、自分の興味に合う職業や資格、学校について詳しく調べてみることをおすすめします。