
医科・歯科・看護・介護のお仕事
老人保健施設あさひ
土屋純香さん
施設職員
利用者さまの人生に寄り添う仕事
私が働いているのは、入所やショートステイ、デイケアや訪問看護まで幅広くサポートする「介護老人保健施設 あさひ」。利用者さまの食事や入浴、排泄などの身体介護を行い、高齢者の生活をサポートする仕事をしています。
利用者さまの家族に耳を傾けることも大事にしつつ、利用者さまの人生に寄り添ってその人が望む生活を提供できるように支えています。施設では利用者さまの日常生活に携わるので、私たちはかなり近い存在です。
日常の中で楽しい瞬間を共有できたり、家族のように接していただけたり、と嬉しい瞬間はたくさんありますね。また利用者さまから「ありがとう」や「助かったよ」という感謝の言葉をいただくたびに、「この仕事を選んでよかった」とやりがいを感じます。地域の皆さまにとって施設が「安心できる場所」であるためには、日々の丁寧な対応と信頼関係の積み重ねが何よりも重要と考えています。

祖父を思うようにサポートできなかった経験を糧に
この仕事に就こうと思ったきっかけは、私の祖父の病気。私は病気に対して無知で、祖父を思うようにサポートすることができませんでした。そんな過去の経験から、「困っている人の役に立ちたい」と思い、介護福祉の仕事に興味を持ちました。高校卒業後は、介護福祉職に就くことをめざして、「東京未来大学福祉保育専門学校」に進学。
きっかけはオープンキャンパスに参加した際、学生と先生の距離が近いと感じたことでした。少人数制をとっている専門学校なので、そう感じたんですね。ここなら落ち着いた雰囲気の中で、自分のペースでじっくり学ぶことができると思って進学を決めました。
実際に入学して、授業では一人ひとり、わかるようになるまで丁寧に教えてくださいました。学校の雰囲気がアットフォームで、学生同士が互いに様々な人がいることを認め合える環境です。

今に活きている、学生時代の現場体験
今の私がこうして介護福祉の世界で働けているのは、専門学校での実践的な学びがあったからと思っています。実際に介護現場を経験された先生、現在働きながら授業を担当する先生がいるため、教科書以外の現場の状況を生で知ることができました。
実習では、特別養護老人ホームや高齢者施設などに行きました。学生時代に現場を経験し、「高齢者が日常を気持ちよく過ごせるにはどう接したらいいのか」「自分は本当に相手に寄り添うことができているのか」を強く意識しながら学べたことは、とても有効で今に活かされていると感じます。
先回りして、利用者さまの不安に気付けるように
最近はできる仕事が増えてきましたが、今後の目標は、先回りして対応できるようになること。利用者さまが今何を必要としているのかを自ら考え、行動できるようになることです。
たとえば、表情や声のトーン、動きから相手の不安や困りごとに気付き、そして「この人がいてくれると安心できる」と思っていただける存在をめざしています。また、周りのスタッフとの連携を強め、良き施設づくりを進めていきたいです。
スタッフ間のコミュニケーションがうまくいくと、笑顔が増えますし、情報共有により利用者さまへのより良いサービスにつながると考えています。

感謝の言葉が、仕事へのエネルギーになる
介護福祉職として働く大きな魅力の一つは、感謝の言葉を直接いただけるので、人の役に立っていることを実感しやすい点にあると思います。
もちろん、決して簡単なことではありません。コミュニケーションにすれ違いが起きることもあります。慣れない業務に挑まなければいけないこともあります。
それでも、困っている人に寄り添い、結果として感謝の言葉をいただけるのは本当に嬉しいことです。福祉の現場で誰かを支える仕事をしたいという希望を持っている高校生の皆さんには、ぜひともこの仕事にチャレンジしてほしいと思います。
