【初めての人向け】専門学校のオープンキャンパスってどんな感じ?服装・持ち物・流れを解説!
オープンキャンパス

【初めての人向け】専門学校のオープンキャンパスってどんな感じ?服装・持ち物・流れを解説!

 オープンキャンパスって聞いたことはあるけど、実際に何をするのかは分からない……そんな人も多いですよね。これから志望校を決めていくための多くの判断材料が得られるのがオープンキャンパスです。
 専門学校で行われるオープンキャンパスでは、どのような内容が行われ、そのために必要な準備や決まった服装はあるのか、など気になるポイントについて見ていきましょう。

この記事を要約すると

  • 専門学校のオープンキャンパスでは、模擬授業や校内見学を通して、学校の雰囲気や学びを実際に体験できる。
  • 服装は清潔感があり動きやすいものが◎。筆記用具や飲み物などの持ち物も事前にチェックしておくと安心。
  • 参加によって進路の不安が減り、特典がある場合も。進路選びに迷っている人こそ参加がおすすめ。

オープンキャンパスとは?専門学校で行われる目的と内容

 オープンキャンパスは、実際に学校へ訪問し、学びの内容や雰囲気を体験することができるイベントです。専門学校では、将来の仕事につながる実践的な授業を体験できる「模擬授業」や、先生や在校生との「交流トーク」、施設の「校内見学」などが主なプログラムとして用意されています。
 そのほか、入試の説明や学費の案内、保護者向けの説明会が行われることもあります。

 参加することで、パンフレットやホームページだけでは分からない“学校のリアル”を自分の目で確かめられるのが大きなポイント。また、学校によっては「参加特典」として、入学検定料の一部免除や、面接での優遇制度などが受けられる場合もあります。

 実際、多くの高校生が進路選びの参考にするため、オープンキャンパスに参加していて、中には複数の学校に足を運び、自分にある場をじっくり比較している人も。進路に迷っている人こそ、まずは一度参加してみましょう。実際の体験が、将来のイメージをぐっと具体的にしてくれますよ。

どんな服装で行けばいい?好印象を与えるスタイルとは

 オープンキャンパスに参加するとき、「制服と私服、どっちがいいの?」と迷う方も多いですよね。
 基本的にはどちらでも大丈夫です。ただ、大切なのは清潔感と場に合った服装かどうか。制服であれば、きちんと着こなしていれば、無難で好印象となるでしょう。一方、私服の場合は、シンプルで動きやすいスタイルがおすすめ。

 例えば、カジュアルなシャツにパンツやロングスカート、スニーカーなどが無難です。特に模擬授業や実習体験がある場合は、動きやすさを重視しましょう。派手すぎるファッションや露出が多い服は避けるのが安心です。
 
 服装は第一印象を左右する要素でもあります。対応してくださる相手に気持ちの良い印象が伝わるよう、服装のスタイルを考えてみてくださいね。

持ち物チェックリスト|当日忘れないために準備しよう

 オープンキャンパス当日は、プログラムをしっかり体験するためにも、事前に持ち物の準備をしておきましょう。以下のチェックリストを参考に、忘れ物のないようにしてくださいね。

チェックリスト

  • 筆記用具(メモを取るために必須)
  • スケジュール帳またはメモアプリ
  • 飲み物(特に夏場は必須!)
  • スマートフォン(電車の移動や道に迷った時のためにも!)
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 学校案内の資料を入れるファイルやバッグ

※学校によっては、持ち物を指定されることもあるので、オープンキャンパスの案内を確認しておきましょう。

 授業内容や説明を聞きながらメモを取ったり、今後の予定を書き留めたりするには筆記用具やスケジュール帳が役立ちます。

 また、当日は学校から資料をたくさんもらうこともあるので、大きめのバッグもあると便利。夏は水分補給のための飲み物も忘れずに。少しの準備で、当日を安心して過ごせますよ。

当日の流れを解説!受付から終了までのスケジュール例

 初めてのオープンキャンパス、どんな流れになるのか不安に思う方も多いですよね。事前にスケジュールを知っておくことで、落ち着いて参加できますよ。以下はよくある一日の流れの例です。

オープンキャンパスのスケジュール例

9:30~10:00 受付・学校紹介ムービー上映
名札やパンフレットの受け取り。
会場では動画などで学校の雰囲気を感じられます。

10:00~10:30 全体説明会
学校の特色や学科内容、就職実績などを詳しく説明。

10:30~11:00 模擬授業体験
興味のある分野の授業を短時間で体験。
先生との距離も近くて安心!

11:00~11:30 校内見学・施設案内
実習室や教室など、実際に使う設備をチェックできます。

11:30~12:00 在校生との交流&個別相談
学生生活のリアルな声を聞いたり、入試や学費の質問もできます。

 多くの場合、2~3時間程度で行われています。なお、学校によってはランチ体験や部活動見学など、特別プログラムがあることも。事前にタイムテーブルを確認しておくと、気持ちに余裕をもって参加できますよ。

こんなことができる!人気プログラム体験例を紹介

 オープンキャンパスでは、ただ学校を見学するだけでなく、実際に専門分野の体験ができるのが魅力です。具体的にどんなプログラムがあるのか、気になりますよね。以下に代表的な体験例をご紹介します。

人気プログラムの一例

・模擬授業体験
実際の先生による授業を短時間で体験。
授業の雰囲気や学びの楽しさを感じられます。

・在校生との交流会
先輩から学校生活や入試のリアルな話が聞けるチャンス。

・校内見学ツアー
最新の設備や教室、実習室などを見て回れます。

・個別相談コーナー
入試、学費、就職など、気になることを何でも相談できます。

・体験ワークショップ
美容、デザイン、調理など、専門分野ならではの体験ができる学校も!

これらを通して、「ここで学びたい!」という気持ちがぐっと具体的になりますよ。

参加するとどう変わる?オープンキャンパスのメリットまとめ

 オープンキャンパスに参加することで、自分の進みたい道や、どの学校が自分に合っているかをしっかり見極められるようになります。

 模擬授業を受けて学びの楽しさを知ったり、在校生との会話から学校のリアルな雰囲気がわかったりと、パンフレットやネットでは得られない“体感”があるのが特徴です。また、入試制度や学費についてもその場で質問できるので、不安や疑問もスッキリしますよ。中には入学検定料の免除など、参加者限定の特典がある学校も!

 進路に迷っている人こそ、まず一度足を運んでみてください。参加をきっかけに、「ここで学びたい!」という気持ちが見えてくるはずです。


関連記事

【先輩に聞きました】専門学校のオープンキャンパス、行ったほうがいい?

【夢がない…それでも大丈夫!】将来の可能性を広げるための考え方と行動