5月から進路選びを本格化!オープンキャンパスで未来の学校を見つけよう
専門学生リアルボイス

5月から進路選びを本格化!オープンキャンパスで未来の学校を見つけよう

5月は進路選びのスタートダッシュ!オープンキャンパスに参加するべき理由

 新学期が始まってすこし落ち着いた5月は、実は進路選びを本格化させる最適なタイミング。と言ってもまだまだ志望する大学や学びたい学問が決まっていないよ、という人は多いかもしれませんね。そんな人にこそおすすめしたいのが、オープンキャンパスの参加です!

 まずは少しでも興味のある大学や専門学校に足を運んでみましょう。名前は知っている、家の近くにある、という学校でもOK。高校生向けの模擬授業など、それぞれの学校が工夫を凝らした企画を用意しているので、「こんな学部があるんだ」「この仕事は面白そう」と思える出会いがあるはずです。

 もちろん学校の雰囲気や学べる内容をリアルに体験できるので、進学後にどんなキャンパスライフを送るのか、具体的にイメージすることもできます。早めに情報を集めることで学校の違いを知り、自分に合った進路を選びやすくなるのも大きなメリットです。まずは、気になる学校のオープンキャンパス情報をチェックしてみましょう! 

大学と専門学校、どちらが合う?オープンキャンパスでチェックすべきポイント

 進路選びに迷ったら、まずは大学と専門学校の違いを知ることから始めましょう。大学では、幅広い教養や専門知識をじっくり学べる一方で、専門学校は実践的な技術や資格取得に特化しています。自分の目標が「知識を深めたい」のか「スキルを身につけたい」のかで、選ぶ道は変わってきます。

 そこで大切なのが、オープンキャンパスへの参加。授業の雰囲気やサポート体制、卒業後の進路などを自分の目で確認できる貴重な機会です。体験授業や在校生との交流ができるイベントには、積極的に参加してみましょう。直接先生や先輩と話してみると、もしかしたら同じポイントで進路を悩んだ先輩と出会えるかも。思わぬアドバイスが貰える可能性があるのも、オープンキャンパスの魅力の一つです。

オープンキャンパスの服装&持ち物|好印象を与えるコーデとは?

 オープンキャンパスに参加するとき、服装に悩む人は多いのではないでしょうか。制服でも私服でもOKですが、大切なのは「清潔感」と「TPOを意識すること」。私服の場合は、派手すぎず動きやすいコーデがおすすめです。学校や学科によっては、体を動かす体験授業を企画している場合もありますので、よく確認しておくといいでしょう。

 基本的には、シンプルなトップスにパンツやスカートを合わせ、ナチュラルな印象を心がければ大丈夫。靴は歩きやすいスニーカーが◎。持ち物としては、筆記用具・メモ帳・資料を入れるバッグに加え、天気に備えて折りたたみ傘や飲み物も忘れずに。暑い時期には日焼け対策グッズもあると便利です。

 第一印象は大事なポイントです。相手に「きちんとしているな」と思ってもらえる準備をして、安心して参加しましょう。

事前準備がカギ!オープンキャンパスを最大限に活用するコツ

 オープンキャンパスをより有意義なものにするには、事前の準備がカギになります。まずは「何を知るために参加するのか」を明確にしておきましょう。たとえば、授業の内容、取得できる資格、就職先の実績、キャンパスの雰囲気など。オープンキャンパスでは先生や在学生に直接質問することができます。この貴重な機会を最大限活かすには、事前に学校の公式サイトやパンフレットに目を通しておき、気になることをメモしておくのがおすすめです。当日スムーズに質問できますよ。

 また、体験授業や個別相談の予約が必要な場合もあるので、早めのチェックが安心です。参加後には感じたことや気づきを忘れないうちにメモしておきましょう。

専門学校のオープンキャンパスで知っておくべきこと&注目ポイント

 専門学校の魅力は、何といっても「実践的な学び」ができること。オープンキャンパスでは、どんな授業が行われているのか、どんな設備が使えるのかをしっかりチェックしましょう。資格取得のサポート体制や、企業と連携したインターン制度、就職支援なども確認しておくと安心です。また、卒業後はどんな職業に就いているのか、具体的な進路先を聞いてみるのもおすすめ。

 リアルな雰囲気を知るためには、在校生や先生との会話がカギです。たとえば「入学前と後で印象は変わった?」「授業で楽しいことや大変なことは?」など、率直な質問をすると本音が聞けます。自分の未来をイメージしながら、積極的に話しかけてみましょう。

進路選びに迷ったら?オープンキャンパス後にすべきことと次のステップ

 オープンキャンパスに参加した後は、感じたことや気づいたことを忘れないうちに整理しておくのが大切です。パンフレットや配布資料を見返しながら、「興味を持てたポイント」や「ちょっと違うかもと思った点」をメモしておきましょう。複数の学校に行った場合は、比べてみることで自分に合った進路が見えてきます。また、気になる学校があれば再度訪れたり、個別相談を活用するのもおすすめです。悩んでいる時こそ、自分の「好き」や「将来やってみたいこと」に素直になることが進路選びのヒントになります。

 進路選びに正解はありません。オープンキャンパスを通して、自分の未来としっかり向き合うことが、納得のいく進路選択への第一歩です。


関連記事

【現役専門学生に聞いた】オープンキャンパスに初めて行ったのはいつ?服装や持ち物のポイントについてもご紹介!

オープンキャンパスで気を付けるべきこと6選!好印象な学生の特徴も解説!